✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
問題の中身によりますが,文系学部での数学の出題ですから,自然対数がなにかを事前に知らなくても解けるような問題になっていると推測します。仮に1a2bの範囲を超えた分野を利用することで有利になる問題があったとしても,文系数学においてはそのような機会はほとんどないと言っていいでしょう。1a2bを確実に固める方が重要です。
a_2,a_3,a_4を求めて実験すると一般項を推測できました。あるいは底を7にして対数をとっても直接求まります。対数の底は何でもいいと思います。自然対数にしているのはどの数が真数になっても対等に扱えるからだと思いますが,必然ではありません。
帰納法の途中のa_k>0よりはa_{k+1}>0でした。k乗根がkの偶奇によらず正の方を取ることに言及しています。
皆さんありがとうございました!
大問3つしかないうちの1つがこれなのですが、自然対数を知らなくても解けるような方法ってありますか?
私が解いた時は、logを使えば整理できそうだとは思ったのですが底をどうおけばいいかわからなくなって結局解けませんでした