Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

大学の過去問です
この問題の答えは⑥なのですが、全員反応が同じな理由がわかりません。どうしてこの答えになりますか?
回答よろしくお願いします🤲

ア. この実験には, Aさん,Bさん,Cさんの3人が参加した。気温25℃の環境 が あ団の 日 の物 実験手順 この実験には, Aさん,Bさん,Cさんの3人が参加した。気温25℃の環境 では、3人の酵素分泌量と活性に差は見られず, 個人差はないものとして実験を 進めた。 合 ィAさんには気温5℃の部屋,Bさんには気温25℃の部屋,Cさんには気温35 ℃の部屋に,それぞれ30分滞在してもらった。 ウ,部屋を出る直前に白米を一口ずつ口に含み, 良く噛んだ上で, ビニールの小袋 に吐き出してもらった。 るを関 の衝選 エ,小袋に吐き出してもらった白米に,直ちに茶色のョウ素液を加え,その反応を 確認した。 頂 蔵珠>
(2) この実験の結果,3人の噛んだ白米に加えたヨウ素液の反応として最も適切な組 13 み合わせを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。 Cさん Aさん Bさん の 紫色 紫色 紫色 ふす合 2 茶色 茶色 紫色 6 紫色 茶色 紫色 紫色 紫色 茶色 (5 茶色 紫色 紫色 るこ 6 茶色 茶色 茶色 エ
生物 ヨウ素デンプン反応 ヨウ素 酵素

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

単に,ヒトが恒温動物だからだと思います。気温によらずヒトの体温は一定に保たれているため,酵素反応にも影響が無いと思われます。
気温5℃で消化酵素が働かなくなったら,雪国の屋外では何も食べられないことになります。実際には,寒い場所でも暑い場所でも同等の消化作用が見られるでしょう。

なるほど❕😳
中学校の生物では高温すぎたり低温すぎたりすると、唾液がはたらきを失うと習った気がしたので③にしたのですが、実際に人間で考えたら確かにそうなりますよね!
ありがとうございました🙌🏻

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?