Biology
มัธยมปลาย
(1)の柄にはBのかさに決める成分が存在していないのはどうしてですか。
大門8全体的に理解できてなくて😭(2)(3)はなんとなく理解しています。
核の働き
次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。あかさ
単細胞生物のカサノリは、 核のある仮根から柄を伸
ばし, その先にかさをつくる。 かさの形が異なる
2種類(AB)のカサノリを用いて次の実験を行った。
実験1: カサノリAのかさを切断するとAのかさが 仮根
できた。
柄
核
A ○) B
実験 2: カサノリAの仮根に、Bの柄を接ぐと、AとBの中間型のかざができた。
実験3: カサノリBのかさを切断し,仮根も切断すると、カサノリBの柄からBの
かさができた。
**( 1 )( i )
問1 実験2の中間型のかさを切断すると、 どのようなかさができるか。 次の(ア)~(エ)か
ら1つ選び、記号で答えよ。
(ア) 中間型のかさ (イ)A のかさ (ウ) Bのかさ (エ)かさはできない
問2 B の仮根にAの柄を接ぐと柄が伸びた。どのようなかさができるか。 次の(ア)~
から1つ選び, 記号で答えよ。をそれぞれ答え
中間型のかさ (イ)A のかさ (ウ)Bのかさ(エ)かさはできない
問3 実験の結果から考えられることとして最も適したものを、次の (ア)~(ウ)から1つ選
び記号で答えよ。
あてはまるものは大
白間
(ア) 核の成分だけがかさの形を決める。
(イ)柄の細胞質にもかさの形を決める成分が含まれる。
(ウ) かさの形は柄の細胞質の成分だけが決める
まれている
8 問1(イ)
問2(ア) 問3(イ)
解説 実験1~3をまとめると,次のようになる
植物細胞に比べると小さい。
001
仮根 柄
できたかさ
実験 1
A
A
A
実験 2
A
B
AとBの中間型
(my) 80 (03
実験 3
-
B
B
実験1より,仮根か柄にかさの形を決める成分があることが分かる。 実験2で中間型の
かさができたことから, 仮根だけでなく柄にもかさの形を決める成分があると考えられる。
実験3も,柄にかさの形を決める成分があることを裏付けている。
問1 仮根にはAのかさに決める核が存在しているが, 柄にはBのかさに決める成分が
第Ⅰ部 生物の特徴
もう存在していない。 よって, Aのかさができると考えられる。
問2Bの仮根にはBのかさに決める核が,Aの柄にはAのかさに決める成分がそれぞ
れ含まれているので,中間型のかさができると考えられる。
問3 実験や実験3の結果から, 柄の中にもかさの形を決める成分が含まれていると判
ま
断できる。
細菌 (1) 植物 (c) 動物 (d) 古細菌
Ch
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉