Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

生物基礎です。
この問題が分かりません。
答えとその理由を教えてください。
お願いします。

Ⅱ 地球上にはさまざまな環境があり, 生物には環境に応じた多様性がみられる。 一方で、 生物には共通の祖先から受け継いだ(ア共通性もみられる。 図2~4は, ネンジュモ (シアノバクテリア), オオカナダモの葉の細胞, ヒトのほお の内側の細胞の顕微鏡写真である。これらの生物のからだを構成するすべての細胞では、 (イ基本的な構造は共通しているが,大きさや構造に多様性もみられる。 細胞内の構造に関して研究を行うためには,細胞が大きい生物が適している。 暖かい海 にすむ(ウカサノリという生物は,最大で約5cmの柄と約1cmのかさをもつ,とても大 きい単細胞生物である。 図2 ネンジュモ 図3 オオカナダモの葉の細胞 図4 ヒトのほおの内側の細胞
問7 間7図 2~4中の右下に示されている黒線(L) はスケールバーといい,それぞれの顕 微鏡写真における長さを表示するものである。 一般に, 顕微鏡写真やスケッチ中には、 スケールバーを記載する。 図2・3中のスケールバーが示す長さとして最も適当な ものを、次の1~4のうちからそれぞれ一つずつ選び, 番号で答えよ。 ただし, 同 じものをくり返し選んでもよい。 1 1μm 2 10μm - 21 - 3100μm 41mm

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

これは生物の大体の大きさを知っているかって感じですよね
ネンジュモは細菌の1種のシアノバクテリアの仲間なんですが細菌の一般的な大体の大きさっていうのは数μmくらいなんですよね
細胞一つ一つの長さをスケールバーと比較してみると細胞何個か分位じゃないですか
という事は10μmが1番近いんじゃないかなと考えられます

オオカナダモは言わずもがな植物で動物細胞とか細菌よりも少し大きめな感じです
問題文に書かれている「細胞が大きい生物に適している」
葉の細胞とスケールバーを比較してみると細胞1つの長さと大体等しいじゃないですか
よって100 μmとなります

ひかる

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉