Japanese history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

最後の問題の日本史論述でこれはどうですか?

大-2月10日 2019年度 日本史 169 -2月10日 ぶ幕府から れるという 白により実 執権の外成 の与党である御家人が殺され, その死者は 500 人にも及んだ。 125年 A A と内管領平頼綱との対立は, 合戦と発展し 接した史 た。 らのであ a を送 なり 外 三仕 夏られなかった。 に入る人物の姓名を, 漢字で答えなさい。 1 間) A へ 0空欄 4 下線部aについて, この事件の名称を, 答えなさい。 5 下線部bについて,この理由を,幕府権力のあり方と御家人の置かれてい た状況を踏まえて、50字程度(句読点も1字に数える)で説明しなさい。
化本れは院事取部により 指が集中し、家人はかっての 発和中心の収部情を望み 天留期についたから、
nsha 南山大-2月10日 南人 250 2019年度 日本史〈解答) →(1)大輪田泊 (2)津料(3)足利義昭(4)草戸千軒 (5)永楽通宝(6)木簡 は I 解答 で 二(7)戊戊夢物語(8)浦賀 (9)川越 10異国船打払[無二念打払) (1)オランダ風説書 12蛮社の獄 日13安達泰盛 (14正中の変 (15得宗とその家臣である御内人が実権を握る得宗専制政治のもとで、,御家 人は生活にも困して不満をつのらせたから。 (50 字程度) 解 説> く古代~中世の瀬戸内海航路, モリソン号事件, 得宗専制政治の御家人と 御内人> ed H(4) 「現在の広島県福山市に所在する朝の浦」,「朝の浦の東北に位置」 「13世紀に成立し発展」, 「港町·門前町·市場町として栄えた」 から草戸 千軒を導く。江戸時代の17世紀後半に洪水にあって壊滅したとされる。 (6)「古代では地方から荷を送るときの荷札」 と 「役所での記録のため」か ら木簡を導く。木簡は藤原宮跡や平城宮跡,長屋王邸跡などで多く出土し ている。 二(7) - 12「夢の中での問答という形式」と「モリソン号への幕府の対応 を批判」から「戊皮夢物語」 を導く。「戊戊夢物語』 は高野長英が着した。 高野長英とともに批判したのが『慎機論」を著した渡辺華山である。こ 2人は蛮社の獄で伽間

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

①得宗専制政治は得宗である北条氏と、その家臣の御家人に権力が集中すると書くこと
[回答の中では北条氏についてしか触れられていません]

②因果関係をしっかりすること
[得宗専制政治により権力が集中したのではなく、権力が集中する政治形態である得宗専制政治を行ったのです]

③現幕府の支配下で生活に困窮したために、幕府打倒を目指したという要素を書くこと
[かつての幕府中心の政治体制を望んだまかもしれませんが、ここでは書く要素ではないです]

以上の3点を修正すれば完璧だと思います。

頑張っチャウ

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉