Japanese history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
下線部の正誤判定です
解説していただきたいです
(1)江戸時代初期には, 平易な文章で啓蒙的·教訓的·娯楽的な内容を扱った絵入り物語である浮世
草子が庶民に愛好され, これが元禄期には仮名草子へと発展した。 大坂の井原西鶴は『好色一代男』
『好色五人女』などの好色物や『日本永代蔵』『世間胸算用』などの町人物で,当時の町人の感情や生
活をリアルに描写した。(2)浄瑠璃作者である近松門左衛門は, 当時の世相に題材を取った世話物の中
でも,『心中天網島」『曽根崎心中」など男女の心中を扱った作品を残している。西鶴や近松の作品は
現代においても歌舞伎·文楽に限らず,映画や演劇にも取り上げられ上演されている。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
なるほど!
うっかりしてました😅
ありがとうございます🙏