Japanese classics
มัธยมปลาย
2番の答えが無いので、誰か教えてください😭
4
3おどろかしき光見えば、宮ものぞき給ひ〈ぬ〉む
(源氏物語,蛍)
驚くような
4御こともなくかしこに至り給ひ〈ぬ 。
ご無事でかの地へお着きなさいませ
*; dJ
(藤冊子·秋山の記)
つか
m
三次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。
1立ち遅れたる人々待つとて、そこに日を暮らしつ
出発し遅れた
(更級日記·門出)
|日を
たかいへ
2「これは隆家が言にしてむ。」とて、笑ひ給ふ。
(私)隆家の(言った)言葉に
(枕草子·中納言参り給ひて)
3限りなく遠くも来にけるかな
(伊勢物語·九段)
4後世のことは、地獄ひたぶるになりぬ。。
地獄(に落ちること)が必至になって
(後頼髄脳·惟規臨終)
nu
来世のことは
5空よりも落ちぬへき心地する。
(竹取物語·昇天)
く
6岩角の中を、浮きぬ沈みぬ、五、六町こそ流れたれ。
文覚は急流の)ごこつこつした岩の中を
(平家物語,文覚荒行)
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉