Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

文中の「なれりける。」の「なれり」という部分の活用形なんですけど、なぜ已然形(命令形)になるのか教えて欲しいです🙇‍♀️

あらは 元既に凝りて、気象未だ効れず 凝結し(たが) きざしもかたちもまだ認められない よろづ 世として、万の言の葉とぞなれりける。 なった(ものである) (根源) たくさんの言葉(歌) 五木 , が 長の京春日の里に、しるよしして、狩にいにけり。その
行 形 活用無 る (命令)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

夜遅くにすいません🙇‍♂️
まず、「なれり」は形容動詞ナリ活用の「なる」と存続の助動詞「り」から成り立っています。
「なる」の活用は写真のようになるので、已然形または命令形になります。

こはね🐳@春から大学生

回答してくださってありがとうございます!!
表もあってとてもわかりやすいです!!
ほんとにありがとうございました😭

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉