まず前提として、初期荘園が衰退するのは9世紀後半です。10世紀は荘園が本格的に展開する時代です。
初期荘園とは、墾田永年私財法(743年)をきっかけとして展開するものです。墾田地系荘園とも呼ばれますね。
墾田永年私財法のねらいは、開墾(=土地開発)を奨励し、田地を増大して税収を増やすことにありました。
開墾できるだけの力を持っていたのは、寺院や貴族だったので、こうした人々によって開墾が進められました。
しかし、こうして作られていった初期荘園は、国司・郡司の協力を得なければ出来ないものでした。土地開発には多くの労力が必要になるからです。また、初期荘園からはキッチリと税が徴収されていたので、案外開発者の負担も大きかったのです。
要するに初期荘園は、律令制の仕組みの中で形成されていったものでした。律令政府と地方が協力して初めて形成されるものなのです。
なので9世紀以降、律令制が不安定になり、政府の力が弱まるにつれて衰退していきます。
9世紀には、既に班田が困難になっていたり、調・庸の納期が遅れたりしていて、官人の給料もマトモに払えない状態でした。
そして10世紀の初頭、宇多天皇の時代は、律令制を維持しようとした最後の時代でした。902年に延喜の荘園整理令を出し、違法な荘園を停止し、班田を再開しようと試みます。
しかしこの政策は失敗でした。班田は戸籍を参照して行われるものですが、当時は既に戸籍がメチャメチャになっており、班田はほぼ不可能でした。また、停止されたのは「違法な」荘園だけだったので、正規の手続きを踏んだ荘園はOKでした。なので、逆に荘園の公認を求める動きの方が活発になってしまい、班田は全然進みませんでした。
ここで政府は律令制の維持を諦め、国司(=受領)に国の統治と徴税を委任し、土地の把握を放棄するようになります。
政府が土地の把握を放棄したことによって、土地の私有化(=荘園の開発)が再び活発になります。
国司は荘園から税を取り立てようとしますが、荘園領主はあの手この手で徴税から逃れようとします。次第に土地を中央の権力者や大寺院に寄進し、国司の徴税から逃れようとする行為が広がっていきます。国司は中央の下級官人だったので、偉い人には逆らえないのです。こうして形成されていったのが本格的な荘園(=寄進地系荘園)です。