Mathematics
มัธยมปลาย
3/7がどこから出てきたのかがわかりません。
教えてください
No. 5 濃度の異なる食塩水A, Bがある。い
まA,Bから等量ずつくみ出したとき,食塩と
水の比は3:4になった。次にAから14L, Bか
ら4Lくみ出したとき,食塩と水の比は2:3
になった。初めのBの食塩水における食塩と水
の比はどれだけであったか。 手の条件を満た
111:12
2
12:13 313:14
Soa,A
TtoV
414:15
5
15:16
解説 Aの濃度を a%, Bの濃度を6%とし,初
0g
めにくみ出した等量の食塩水をcLとすると,
3 &がの に身ち
とは:1なる。き
0
bc
=2cX
7
ac
100
100
これを整理して, 7a+76=600
次の操作によって, 次の式が成り立つ。
央会
a
× 100
=(14+4)×2
14×
+4X-
100
これを整理して, 7a+26=360) 2 料全
12の連立方程式を解くと,6=48 (%)。本
よって,Bの食塩と水の比は, 48:52=12: 13
p 0 [正答 2]
【別解】Aの濃度を a, Bの濃度を6とする。
自、小、緑く
初めの操作より,
1·a+1·6_3 Ch%3D
7
1+1
ニ
これより,7a+76=6 ①
週 ()
=2
5
人)
2
2。
7a+26
7+2
次の操作により,
した
これより,35a+106=18
000
ニ
12
12の連立方程式より,6=
25
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8924
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24