参考・概略です
古文は、現代文の変化と似ていますが、
やはり違います
未然形だけで判断すると、
勘違いがおこる場合がありますので
きちんと活用させてみた方が良いと思います
あくがる
未然形 あくが‐れ(ず)
連用形 あくが‐れ(たり)
終止形 あくが‐る(。)
連体形 あくが‐るる(とき)
已然形 あくが‐るれ(ども)
命令形 あくが‐れよ(。)
「あくがる」はなぜ下二段なんですか?最後に「ず」をつけてみてもa段音になるのですが
参考・概略です
古文は、現代文の変化と似ていますが、
やはり違います
未然形だけで判断すると、
勘違いがおこる場合がありますので
きちんと活用させてみた方が良いと思います
あくがる
未然形 あくが‐れ(ず)
連用形 あくが‐れ(たり)
終止形 あくが‐る(。)
連体形 あくが‐るる(とき)
已然形 あくが‐るれ(ども)
命令形 あくが‐れよ(。)
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉