Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

大大大至急教えてください🙇‍♂️(すごく馬鹿な質問です..)
たすきがけについてなんですけど、たすきがけで画像で青丸をつけたところが多くなってしまって、、すぐに真ん中のxがでないんです..。多分同じのがあるからこんなに数字必要ないと思うんですけどよくわからなくて...たすき掛けですぐに真ん中の数を出す方法、効率良い方法を教えてください🙇‍♂️語彙死んでます、、ごめんなさい🙇‍♂️

62ペ+2 - ge -6,-116.1

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

あー、あるあるですねぇ。
たすき掛けはマジで経験積むしかない気がします泣
ただ、コツはあります!
①6と1の素因数(3と2とか)の組み合わせを考えて足し算
して真ん中の1になりそうな数を探す!
簡単に言うと、3 ー1
2 1
をすぐ見つけることですね。慣れる+素因数分解が速い
が大きいと思います!
②下の数字はメモ程度にして、丁寧に書かない!
丁寧に書いちゃうと数字が多すぎて何が何だかわかんなくなります。なので、基本的に頭で組み合わせを考えて、紙にメモ程度に書くって感じです。
③基本的に頭の数(この時は6)が同符号同士の組み合わせの時はマイナスにならない!
僕はマイナスにるのを見たことがないです。

こんな感じでしょうか。
ですが、量を積むのは大事です!
健闘を祈ります( ̄^ ̄)ゞ

︎︎

頭のところがマイナスにならない!という情報すごく助かります!!ありがとうございます!!あの、頭のところについての質問なのですが
1 6
6 1(2.3でも同じく..)ではこたえが変わって来ますか、?それとも頭の部分は入れ替え?無くてもいいですか?

はじめん

1 3 6 2
6 2 と1 3は一緒か?ということです?
(数字は何となくで打ってますw)
結論、一緒です。
書いてみたら分かるとおもいますが、()の中が同じになりますよね?だから、a×bとb×aが同じ原理で考えられます!
言ってることが見当違いだったらすいません

︎︎

ありがとうございます!!!まさにそれです!伝わって嬉しいですありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♂️
なるほど、、一緒なら
1 2 6 3
6 3..と数字を並べて解く時1 2は必要ないってことですよね、!?(確認のため..🙇‍♂️

︎︎

1 6
6が書いてあれば1は書く必要ない))

はじめん

すいません、僕の理解力が足りないんですが、要するに
この問題では
(3x-1)(2x+1)も(2x+1)(3x-1)も同じだから
たすきの斜め状態さえ一緒だったら入れ替えてもいいよ
ということです。
こういうことですかね?僕の国語力がっw

︎︎

いえ、、ほんとに私の語彙力が..申し訳ないです🙇‍♂️
あの、、夜分なのに本当に申し訳ないのですが細々と質問してもよろしいでしょうか..?

はじめん

結局はたすき掛けも因数分解の手段ですから、解けさえすればいいですよ、
2つ目の修正の数式、
もしかして、1 2 6 3
6 3 も、  1 2もどっちも書いてるってことですか?

はじめん

全然良いですよ〜、質問、どうぞっ!

︎︎

そうですそうです!!

︎︎

ありがとうこざいます〜!!!本当にお優しい..😭
例えが少し悪かったので問題が変わるんですけど、の問題で..

はじめん

先生から何か言われたからどっちも書いてるって感じですか?ぶっちゃけ、さっき説明した通り上下入れ替えても式は全く一緒ですから、書くだけ無駄ですね。
数字と数字の組み合わせが出ればたすき掛けでの因数分解は完了するので、1組でいいです。
さらに言うと、さっき書いた通りで数字の組みが見つかればいいので、書かなくてもいいです

はじめん

その問題で?

︎︎

青いかっこのように12の部分は選択肢ができると思うんですけど、(先程の教えていただいたこと、、▶️写真二枚目)

︎︎

書かなくていいんですね!ありがとうございます、、!ただ、最後にもう一つ問題があって1番後ろの10y^2を出すときも同じですか、?(上下入れ替えても)

はじめん

あー、言いたいことが分かりました!
はい、青カッコだけでいいです。
頭はそれで上下固定しつつ、10を考えた方がいいです。
この時は真ん中がーなので、ー5.ー2かー1.ー10
ですね。で、かんがえると
(3x-2y)(4x-5y)って出るはずです!

はじめん

分かんないとこは今のうちに聞いてください!

はじめん

10を出す時は頭に合わせて掛け算したのち、足し算しますよね?なので、これは上下変わらなかったらまずいのは分かりますか?
なんで、頭固定で、後ろ動かすって感じですかね。

︎︎

わぁあ!!すご早い、、!ありがとうございます!!じゃあ、並べると..こうなりますか?↓でここからこたえをだす、、!みたいな

︎︎

それ!!頭固定後ろ動かす!!まさに知りたかったですありがとうございます!、なるほど、!じゃあ後ろだけ増やして..(緑が追加したとこです!)

はじめん

書くならば、後ろは上下逆も必要です。
じゃないと、組み合わせが成り立たないです。
写真参照

ただ、これを一回一回わざわざ書くのは面倒くさいし、
数字が多いことで、混乱しやすくなります。
なので、ぼくは2枚目のようにやってます。
①頭固定で、取り敢えず後ろだけ変えてやる
②暗算しつつ、ピッタリ来るのを考える
(今回はどっちもマイナスになるので、ー①のカッコ内の数のことー正の数で考えて、後でマイナスにしてます。要するに、同符号の計算なので、絶対値で計算して、後で符号を付けてます)
やったパターンを見るために頭だけ書いて、後ろは暗算で掛け算して足してます。
この写真は僕が実際に解いたらこうなるだろう、ってやつを丁寧に書いたバージョンです。
ぶっちゃけ、ほとんど暗算でやってます。
し、ここまで来るには結構大変なので、一枚目のやつが出来ればいいです。
ですが、一気に数字だけ書くと頭がこんがらがるので、
1つ書いて、当てはめて、ダメだったら別のやつを当てはめて、ダメだったら次のやつ書いて、をやるのをお勧めします。(語彙力がぁw)
ただ、最初からこれをやるのは相当ハードルが高いので練習を積んでからやることをお勧めします!

はじめん

そそ、書くならばそうなります!

︎︎

え..神ですか??ありがとうございます!!すごく助かります是非参考にさせてください、!!🙇‍♂️🙇‍♂️

︎︎

ラス1!お願いします!後ろ(今回ので言う10y^2)がマイナスになった場合、符号の付け方や、順番はどうなりますか、?

はじめん

神ですか→バレましたw?
どぞ、参考にしてください!
これだけでいいですか?
他にもあれば答えますよ!

︎︎

笑神でしたね..!!笑ナムナム….
↓..🙇‍♂️

はじめん

後ろのやつら、上下ワンセットのどっちかにマイナスが付きます。それもやり方は同じなんですが、足し算と引き算が掛けた後に出てくるので、注意がいります。
ですが、真ん中の数の大小である程度は予測できるので、明らかに違うやつはやらずにそれっぽいやつだけやればいいですよ!これは足し算でも同じで、明らかに数が大きくなったりしそうなやつは掛け算だけして、足し算はやらなくていいです。
最終的には因数分解ができればいいので、答えさえ出せれば何だっていいです!ただ、練習してスピードはつけた方がいいです。今後、色んなとこで出てきますから。
これで本当に大丈夫ですか?
質問、こたえます!

︎︎

ありがとうございます。!!!ほんとに助かりました〜。。念の為なのですが下の画像の組み合わせは全て違う答えになるんですよね、?

はじめん

書くならば、最終的にはその写真はのようになりますね。ですが、面倒くさいのである程度暗算して、ここら辺かな〜?ってやつをやればいいですよ!
それだけでも大分速く解けます!

はじめん

数字によってタマタマ同じ答えになる可能性も無くは無いですが、全て違う答えになります。
試しに()で括って計算してみて下さい!
今日はもう遅いのでアレですが、もしまたコメントでお見かけしたら丁寧に解説します!もし良ければですがw
ただ、僕から言えるのはただ一つ。
書きすぎるな、そして演習しろ!
です。健闘を祈ります( ̄^ ̄)ゞ

︎︎

なるほど、、分かりました!!すみません。。本当にこんな遅くまで長々と付き合って下さりありがとうございました🙇‍♂️また是非お世話にならせてください!!(?)笑
本当に助かりました!感謝です!!

はじめん

いえいえ、お気になさらず!
また質問してください!
あ、ベストアンサーありがとうございます😊
おやすみなさーい♪

︎︎

オヤスミナサイデス((ばっちり午後ですみません..笑

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

どなたかもおっしゃっているように
「経験」でしかないです。

この問題で
6の素因数に1と6しか浮かばない
というのは
「明らかに経験不足です」
一次の項が1、定数項も1なのだから
二次の項の6が1と6であるわけがないのです。
これは経験を積めば10秒もしないうちに分かります

あと、書き方は教科書をしっかり確認することです。
自分ルールを作った後だとなかなか抜けませんよ

︎︎

ごめんなさい、、2.3をかくとただでさえごちゃごちゃだったので、もっとごっっちゃになってしまうかな..と思って。。でも経験不足なのはほんとに図星です..頑張って経験を積んで解きまくって鍛えるようにしていこうと思います💪

︎︎

アドバイスありがとうございました!!🙇‍♂️

แสดงความคิดเห็น

こんな感じです😳🤍

ガンバッテクダサイ?‼︎

︎︎

ご丁寧にありがとうございます〜!!凄くわかりやすいです!
あの、6は(1.6)(2.3)の組み合わせ、とあるのですが(6.1)(3.2)と逆にしても答えは変わりませんか、?

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉