✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
電場を考えるときは、+1Cの電荷(単位電荷)を置いて考えます。
なので、Pに+1Cの電荷を置いて考えます。
ちなみに、今回の質問には関係ないですが、補足すると、
電場とは電荷が静電気力を受けるような空間ですよね。
で、電場の大きさは+1Cの電荷が受ける静電気力の大きさ
電場の向きは+1Cの電荷が受ける静電気力の向き ですよね。
よって、大きさがE[N/C]の電場の中で大きさがq[C]の電荷が受ける静電気力の大きさFは、F=qEで求まりますよね。
2つの点電荷の間に働く静電気力の大きさ(q₁とq₂の間に働く静電気力の大きさ)はクーロンの法則から求まりますよね。
電場の大きさは+1Cの電荷が受ける静電気力の大きさであるから、Q[C]の点電荷が作る電場の大きさ(+1Cの電荷とQ[C]の間に働く静電気力の大きさ)はクーロンの法則のq₁に+1を代入したら求まりますよね。
納得しました!! ありがとうございます!!!