Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

③はなぜ「なむ」が上にあるのに連体形じゃないのですか。(係結び)

の 形 y 五 次の傍線部の動詞の活用形の名称を答えよ。 ゆかしからぬことぞ。早く過ぎよ。(枚草子) iis 興味のないことだ 日 物はすこし覚ゆれども、腰なむ動かれぬ。(竹取物語) 意識は少しあるが 腰が 動かせない 形
係結び

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

係"結び"の名前の通り,係助詞によって変化するのは文末のみです。今回は文末の「ぬ」が打消しの助動詞「ず」の連体形に変化しています。

したがって,「動く」の活用を決めるのは下にある助動詞「れ」ですが,意味からも分かる通りこれは可能の助動詞「る」の未然形ですので,上の動詞は未然形になります。

なるほど!古典苦手なので助かりました!ありがとございます

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉