例えば共通テストや私大など計算不要ならいいと思いますが、記述式の解答で
くじの公平性より
答え○○
と解答用紙に書いても点数はもらえないと思います。おそらく、記述式でない問題では考えなくても答えが出るこんな問題は出ません。
例えば共通テストや私大など計算不要ならいいと思いますが、記述式の解答で
くじの公平性より
答え○○
と解答用紙に書いても点数はもらえないと思います。おそらく、記述式でない問題では考えなくても答えが出るこんな問題は出ません。
残念ながら「くじの公平性」はこのような計算で導かれるものであり、このように表さなければならないものです。
おそらくそれは「Bは必ず当たるから考えなくても良い」という考えだと察するのですが、それだと記述不十分です。
貴方の回答だと「10本のくじからアタリかハズレを引く確率」になってしまい、結局⑴と同じことになってしまいます。
ちょっと難しい話かもしれないのですが、多くの問題に触れることでわかるようになってきます。焦らずに学習していってください。応援してます👍
いいえ、
ここはくじの公平性を問うているのではなく
確率を求める問題ですから
くじの公平性より
などとしていきなり答えを出しても
得点はほとんどないと思ってください
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ここにないやり方なんですけど、
「Aが当たり、Bが当たる確率」+「Aがハズレ、Bが当たる確率」=1/45+8/45=1/5 この解法は合っていますか?