Physics
มัธยมปลาย

(ア)(イ)を教えてください。 答えは書いてあります。

U7. セニナー1100 問5.図のように、弦の一端におもりを取り付け、 なめらかに 動く滑車を通して、他端に電磁音叉を取り付けた。 電磁音叉を振動させると、弦には A、 B を節とする基本振動が 現れた。弦の近くには閉管を置き、 弦の基本振動と共鳴させた。 次の問いに答えなさい。ただし、 音速と閉管の長さと開口端補正は 常に一定であるとし、 おもりを乗せる台の質量は無視できるものとする。 また、電磁音叉の振動数は AB 間に弦の基本振動が生じるように常に調整しているとする。 AB 間の距離をLiのままにして、 電磁音叉を振動させおもりの質量を0から徐々に A L B (ア) 増やしていくと、おもりの質量が m」のときに閉管は初めて共鳴し、 さらに増やしていくと、 おもりの質量が mg のときに2回目の共鳴を起こした。質量 m, と m2の比、 1: m:ma を、最も簡単な整数比で表しなさい。 / 9 (イ) おもりの質量を m2 のままにして、 AB 間の距離を Li よりも次第に短くしていくと、 AB間の距離が Laになったとき再び閉管は共鳴した。 距離 Li とL2の比、 Li:ムを、最も簡単な整数比で表しなさい。 5:3

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉