เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
古文
古文 「せ」「なり」「な」「なむ」の識別
14
2645
0
ข้อมูล

ややこしい「せ」「なり」「な」「なむ」の識別をだいたいまとめました。
番号のとこに品詞分解を書き、矢印のとこにはどういうときにこれになるかっていうのを書いてます
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
古文
このような感じで作品の文章を品詞分解する問題があるのですが、どうやったら、何段何形とか分かるのですか?どれが四段とか上二とか分かるのか分かりません。 上一の「ひいきみいる」下一の蹴る、サ変カ変ナ変ラ変は分かります。
Senior High
古文
万葉集についての質問です! 石川郎女の、「吾を待つと君が濡れけむ足引の山のしづくにならましものを」という歌なのですが、画像の「遠回しに肘鉄を食わせた」の意味がわかりません。 石川郎女は大津皇子が嫌いだったのでしょうか…? どなたか解説お願いします🙇
Senior High
古文
古典文法でざりの活用をざらざりざりざるざれざれと覚えてもよいのでしょうか?それとも、ざらざり〇ざるざれざれと覚えた方がいいですか?教えてください!
Senior High
古文
歴史物語の流れです。 空欄のところ分からないので、教えて欲しいです
Senior High
古文
古典文法についての質問です。 写真のように語幹にカギカッコがつくのは何故ですか? どのような場合に付けられるのか教えていただきたいです🙇🏻♀️
Senior High
古文
ここの寂寞たりの未然形の「たら」はなぜ()がついているのですか? わかるかた教えていただきたいです!! 明日テストなので,,w タリ活用です!
Senior High
古文
④従 ⑥与 だとだめですか
Senior High
古文
傍線部の意味を答える問題で、答えはアです。この知らせのせは、使役ですが、自分に対して使役を使ってるんでしょうか。
Senior High
古文
②の問題で、なぜ(多かれ)の活用が已然形になるのかが分かりません。「かれ」はク活用の命令形ではないのでしょうか?回答お願いします🙇♀️
Senior High
古文
( )の形容詞を適当な形に活用させる問題なのですが、答えが「なかる」になる理由が分かりません。べしの接続は終止形なので(なし)になってしまいます。回答お願いします🙇♀️
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น