Japanese classics
มัธยมปลาย

古典文法でざりの活用をざらざりざりざるざれざれと覚えてもよいのでしょうか?それとも、ざらざり〇ざるざれざれと覚えた方がいいですか?教えてください!

第 22 助動詞 [す] ・ 完了の「ぬ(ね)」との違いに注意! 接続 基本形 未 未 ず (な) (1) ずな (ず) ずに ず [U] KS 意味 ぬ ね 打消 (…ない・・・ぬ) ざらざり ざるざれざれ A ぬ なに ぬぬる ぬれ ね 完了・強意・並列 打消の[ぬ・ね]の形はこれのみ! ( 22 本冊 P.12

คำตอบ

「ざらざり〇ざるざれざれ」と覚えた方がいいです
〇を挟まないと終止形以降がひとつずつズレていってしまうので、どれが何形なのかがわからなくなってしまいがちです

なごみ

回答ありがとうございます!
ざら 未然
ざり 連用
ざり 終止
ざる 連体
ざれ 仮定
ざれ 命令
なのでずれることはないと思うのですが、これだと、ざりと出てきた時に連用形か終止形かわからなくなってしまうのですが、これで困ることはありますか?

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉