学年

質問の種類

理科 中学生

(4)Eで、水酸化ナトリウムに電流を流すと水が分解される理由を教えてください🙇‍♀️

3 無色の水溶液A~Eがあり,これらは石灰水,塩酸, 砂糖水,食塩水 水酸化ナトリウム水溶液のいずれかである。 A~Eがどの水溶液であるかを調べるため,次の実験を行い,その結果を表にまとめた。 あとの問いに答えなさい。 A~Eをそれぞれガラス棒を使って赤色と青色のリトマス紙につけ, 色の変化を調べた。 〔実験1] 〔実験2] A~Eをそれぞれビーカーにとり、 直流電源につないだ電極を入れ、電流が流れるかどうかを調べた。 A~Eをそれぞれ試験管にとり, マグネシウムリボンを入れ,気体が発生するかどうかを調べた。 〔実験3] 〔実験4〕 A~Eをそれぞれ試験管にとり、息をふきこんで反応を調べた。 実験 1 ・実験 2 実験3 実験 4 水溶液A 酸 青色→赤色 流れた 気体が発生した 変化なし 水溶液B 中 変化なし 流れなかった 変化なし 変化なし 水溶液 C 赤色→青色 流れた 変化なし 白くにごった 水溶液D 中 変化なし 流れた 変化なし 変化なし □ フェノールフタレイン溶液を加えると赤色に変化する水溶液を, A~E からすべて選べ。 O (2)実験3で水溶液Aから発生した気体を試験管に集めて, マッチの火を近づけると ポンという音がして気体が燃えた。 このときの化学変化を化学反応式で表せ。 [2Hz+O2→2H2O ] (3) 水溶液B,Cはそれぞれ何か。B[ 砂糖水] C[ 石灰水] □ (4) 右の図のような装置を用いて,水溶液AとEにそれぞれ電流を流すと,両極から気 体が発生した。 それぞれ,陰極と陽極から発生する気体の名前を書け。 A 陰極 水素 陽極 塩素 E[陰極 水素 陽極酸素 [ [ 水溶液E 赤色→青色 流れた 変化なし 変化なし [CE] ゴム栓 水溶液~ 電源装置 (6V) 陰極 www 正面 陽極 白金めっきつき チタン電極

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

物体にはたらく力についての問題です。この問題の3と4の解説をお願いいたします。赤ペンで書き込みがあり読みづらいでしょうが、宜しくお願いします。

7 物体にはたらく力について調べるために、次の実験1,2を行った。 表は, 実験結果のうち、ばねの のびを示したものである。 あとの問いに答えなさい。 ただし、ばねののびは、ばねを引く力の大きさに 比例するものとし、糸はのび縮みせず、質量と体積は無視できるものとする。また、質量100gの物体 図1 にはたらく重力の大きさを1Nとする。 図2 【実験】 図1のように、ばねに糸と質量 50gのおもりをつるし おもりを静止させ、 ばねののびを調べた。 実験1と同じばね、糸, おもりを用いて、図2のような装 置を組み, おもりが容器の底につかないようにおもりを水 中に完全に沈めて静止させ, ばねののびと電子てんびんが 示す値を調べた。 1 下線部について, 物体に力がはたらいていないときや, 力がはたら いていてもそれらがつり合って合力が0のときは,静止している物体 は静止し続け, 運動している物体は等速直線運動を続ける。 このこと を何の法則というか、書きなさい。 2 実験2において、水中のおもりにはたらく重力の大きさは何N か 求めなさい。 3 実験2において, おもりを水中に完全に沈めたときに, 水中のおもりにはたらく浮力の大きさは何N か。 最も適切なものを、次のア~オから一つ選び 記号で答えなさい。 ア 0.04 N レイ 0.06 N 0.08 N I 0.10 N オ 0.12 N 4 実験2において、おもりを水中に入れる前と水中に完全に沈めたあとの電子てんびんが示す値を比 べたとき値の関係を述べた文として適切なものを、次のア~ウから一つ選び,記号で答えなさい。 ウ等しい。 ア 水中に沈めたあとのほうが、大きい。 水中に沈めたあとのほうが、小さい。 【実験2】 ばね 糸 おもり 表 容器 水、 電子 てんびん 実験 1 「実験2 ばねののび (cm) 17.5 15.4

解決済み 回答数: 1
1/5