学年

質問の種類

数学 高校生

(1)の-3=a+bは係数比較法で解いていますか?

例題 3 次の等式がェについての恒等式となるものとする。 このとき, a,b, c. d の値をそれぞれ求めよ。 -3.x +5 a b (1) (x+1)(x+5) (2) x2 +3.x+4=a(x-1)(x-2)+6(x-1)+c + x+1 x+5 (3)x3+4.x2+2x+1=a(x-1)+6(x-1)2+c(x-1)+d ポイント (1) 恒等式は, まったく同じ式ということ。 本間は、 右辺を通分して同じ分母 にしたときに、分子がまったく同じ式になる! と考えます。 (2)x1,x-2という因数があるので, 数値代入法。 (3) x-1が3回出てくるので, 置き換えます。 =1.2を代入 -3x +5 解答 (1) (x+1)(x+5) であるから, a(x+5)+6(x+1) ・右辺を通した (x+1)(x+5) -3x+5=a(x+5)+6(x+1) 分子が恒等式になれは、全体も恒等式 が恒等式。 係数を比較して ←上の式が -3=a+b これを 5 =5a+6 解いて (2)x=120を代入して 恒等式なので a=2,6=-5 ポイント x-1, x-2の因数があるので x=1,2を代入する(計算がラク) x=0も計算がラク 8=c これを 14 = 6+c a=1, 6=6,c=8 解いて 4=2a-b+c (3)t=x-1と置き換えた たとえば、 恒等式 3x+5=3x+5に x=t+1を代入した 3(t+1)+5=3(t+ 1) + 5 はまた恒等式 (まったく同じ式) (t + 1) + 4(t + 1) + 2 (t + 1) + 1 = at + bt + ct +d も恒等式。 ここで, (ポイントを見よ) (左辺) = (t+3t + 3t + 1) + 4 (t2 + 2t + 1) + (2t + 2) + 1 =t + 7t+ 13t + 8 係数をくらべて a=1,b=7,c=13, d=8 ポイント パターン3 恒等式

解決済み 回答数: 2
数学 高校生

(1)のなみ線引いたところが分かりません! 1+9をどうやって出すのでしょうか?誰か教えてくださると嬉しいです、宜しくお願い致します🙇

と (1) 103 | 次の1次不定方程式の解を1つ見つけよ。 143x+43y=1 るようにぃの値を定めよ。 (2) nを20以下の自然数とする。 5n+29とn+3の最大公約数が7とな ポイント (1) 特殊解を見つけよという問題です。 143と43は最大公約数が1 (互いに素) なので、割り算を次々と実行していくと、 必ず1が出てきます。 これから式 す。 変形すると,特殊解が見つかります。 (2)a=bg+rのr の部分が定数になるように式変形して, 互除法の原理を使いま 解答 (1)割り算を実行すると 143 = 43.3 + 14 ・・・ ← 143÷43 商3. 余り14 43 = 14.3 + 1) ←43÷14商3,余り1 これより, 1=43-14・3②を1について解いた =43-3 (143-433) ①を14=143-43・3と変形し代入 = (-3)・143 +(1 + 9) 43143と43注目し整理 = (-3)143 + 10・43 よって, 143x + 43y=1の解のひとつは (x,y) = (-3, 10) (2)5 + 29 = (n + 3)5 + 14 ← a=bg+rのrが定数となるように変形 +3と14の大小は気にしなくてよい) g(5n + 29, n + 3) = g (n + 3,14) よって, g(5n + 29, n+3)=7であるためには,n+3 が7の倍数か つ奇数であればよい。よって, 1≦x≦20より n+3=7,21 .. n=4, 18 n+3が7の倍数かつ偶数 のときは,g (n+3,14)=14 で不適となることに注意!! パターン103 ユークリッドの互除法 21

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(2)の問題なんですけど、N=p^14またはp^2q^4 の形でなければならない、という所から分かりません!誰か解説してくだされば幸いです、宜しくお願い致します🙇

98 360の正の約数の個数を求めよ。 の倍数Nで正の約数が15個であるものをすべて求めよ。 108n が自然数になるような最小の自然数nを求めよ。 ポイント (2) 15=3×5 なので,Nの素因数分解は または pの形になります。 Y (3)108nが自然数であるとは, 108nが平方数 (自然数の2乗) になるとい ことです。 そのためには, 108ηの素因数分解において,各素因数が偶数個 なるようにします。 <例> 6°=(23)=2'3', 12°=(223)'=2'3'< 解答 (1) 素因数分解すると, 360 = 2°・3・5' よって, (3+1) (2+1) (1+1) = 24 (1) 左ページの公式 (2)正の約数が15個であるから, Nの素因数分解は N=p またはpid" 平方数は 各素因数が 偶数個 の形でなければならない。 また, N6 (23) の倍数より N2 素因数にもたなければならない。 したがって, N = p"の形にはなりえないので N = p²q¹ の形である。 よって, N = 2.3, 3.24 pg) = (23) または (3,2) = 324, 144 (3) 108 が平方数となればよい。 素因数分解すると, 108=223 よって, 108nが平方数になるためには n=3X (平方数)← このとき でなければならない。 108n=22.3 × (平方数) なので, 108nは平方数 したがって,求める最小の自然数nは n = 3 2は偶数 3は奇 パターン98 約数と倍数①

解決済み 回答数: 1
1/99