学年

質問の種類

生物 高校生

有機物を分解して二酸化炭素と水を生じる。また、そのときに有機物が持っていたエネルギーを利用してATPを合成する。 と書いてありますが、呼吸反応というのは、「有機物を分解して二酸化炭素と水を生じる」ことだけを指しますか? それとも、ATP合成の流れも呼吸反応に含まれますか?... 続きを読む

A 呼吸によるATP の合成 細胞の生命活動に必要な ATP は,細胞によ こきゅう る呼吸とよばれるはたらきで供給される。 細胞内に取りこまれたグルコ ース(ブドウ糖) などの有機物は, 酸素を利用して分解され,最終的に二酸 化炭素と水ができる。 この過程で, 有機物がもっていた化学エネルギーを 利用して, ADPとリン酸を結合して ATPを合成する(図22)。 細胞は,こ のようにして合成した ATP を, 生命活動に利用している。 真核細胞の場合, 呼吸のはたらきは,おもにミトコンドリアという細胞 小器官で行われる。 15 [link] アニメーション 細胞 ミトコンドリア 有機物 有機物 ATP (グルコースなど) エネルギー エネルギー 酸素(O2) 生命活動 への利用 エネルギ 二酸化炭素 + 水 ADP + P の移動 物質の移動 化学反応 二酸化炭素(CO2) 水 (H2O) 図 22 呼吸の概要 Pはリン酸を示している。 0-90A TA 70

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

炭酸同化 231問2がわからないです🙏💦 考え方を教えてください🙇‍♀️よろしくお願いします。

213 光化学系 光合成の仕組みに関する次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 右図は(a )膜の模式図である。 光をエネルギー源とする生物の多く は水と二酸化炭素から有機物を合成 する。典型的な光合成では、最初に 光化学系(b)での光合成色素の 活性化に伴って(c)(d). H*,電子に分解される。(d)は 光化学系 (b) (d) (H+) 電子の流れ 光化学系 ( e ) 大腸菌 シイタケ (f)(g) ADP ATP +H3PO4 +H2O 膜 排出され、電子はH+の膜間輸送を 伴って電子伝達系を伝わり光化学系 (e)に導かれる。そこでの光合成色素の活性化によって放出されたエネルギーの 高い電子とH+と(f)から,(g)という還元型補酵素ができる。さらに,一連 の反応で生じた膜間の ① H の濃度勾配が ATP合成酵素による ATP合成の原動力と なる。次の段階では,得られた ATP と還元型補酵素を用いて ② 二酸化炭素から有機 物が合成される。 問1 文中の空欄(a)~(g)に入る適切な語句を答えよ。 なお図中の空欄は文中 の空欄と対応している。 パラダの下請を創 問2 下線部 ① について, ATP が合成されるとき, H+ は図のどの部分からどの部位に 移動するか。 次の(ア), (イ)から1つ選べ。 (ア) ⑩ から B (イ) Bから⑩ 問3 下線部②の作用をもつ生物を. 次の語群よりすべて選べ。 [アメーバ ワカメ シイタケ ミドリムシ コケ ] 7

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)のaは複合タンパク質ではダメなのですか? 返信明日の夜になります。すみません。 よろしくお願いします🙇

基本例題15 光合成のしくみ 下図は,葉緑体で行われる光合成の反応過程を示した模式図である。 葉緑体 (1) 図のA,Bの部位の名称 とCの反応回路の名称を 2e 4 答えよ。 (2) 図のa,b に適する語を光 光化学系Ⅰ 答えよ。 (a) (3) 図のア~オに適する物質 名を答えよ。 (4) 光合成で放出される酸素 は何に由来するか答えよ。 H+ 光 光化学系Ⅱ 2H+ +H+ → (A) H2O 202+2H+ 考え方 (1)~(3) 光化学系 Ⅰ から放出された2個のeと2個の H+ によって NADP+ が還元され, NADPHとH+ が生じる。 また, ATP合成酵素では ADP から ATP が合成される。 カルビン回路では CO2 が固定され, NADPH と ATP を用いて有機物が合成される。 カ ルビン回路において, CO2 は C5 化合物のリブロースビスリン酸と反 応してCa化合物のホスホグリセリン酸として固定される。 (4) 光合成 で放出される酸素は光化学系ⅡI での水の分解により生じる。 (ア) (イ)+H+- (b) (I) →基本問題 59 (B) (有機物) 【 解答 (1) A….. チラコイド B・・・ストロマ C・・・ カルビン回路 (2) a… 電子伝達系 b・・・ ATP合成酵素 (3) ア・・・NADP+ イ・・・ NADPH ウ・・・ ADP エ・・・ ATP オ・・・CO2 (4) 水

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

エってNADHじゃないんですか?答えはNAD+なんですけど

第6講~8講 次の文章を読み、以下の問1~6に答えよ。 すべての細胞は,細胞膜によって細胞外の環境と隔てられている。 細胞膜は,その厚 1つの親 さが約5~10アであり,電子顕微鏡でないと判別できないほど薄い膜である。 シンガーとニコルソンが提唱した流動モザイクモデルによると, 細胞膜は, 水性部分と2つの疎水性部分をもつイ 脂質が規則的に並んだ層の中にタンパク質 細胞外か が埋め込まれた構造をしており,イ 脂質やタンパク質は膜内で移動することがで (b) きる。このような構造的特徴から細胞膜は,単に静的な構造体ではなく, ら細胞内への物質輸送や情報伝達 細胞内から細胞外への排出輸送, 浸透圧の調節, 胞内外のイオン濃度勾配の維持, 自己と非自己との識別, 神経細胞の興奮に応じた軸索 末端部からの神経伝達物質の放出など, 生体にとって重要な機能を担っている。 細 (c) ミトコンドリアを構成する膜も,細胞膜と同じような構造をしている。 ミトコン (d) ドリア膜には、呼吸の電子伝達系に関与するシトクロムや, アデノシン三リン酸(ATP) 合成酵素などのタンパク質が存在する。 電子伝達系では, 解糖系とウ 回路で生じ た還元型のエやフラビンアデニンジヌクレオチドから, オと電子が放出さ れ、電子はシトクロムなどのタンパク質複合体の間を受け渡しされる。 この電子移動に はさ 1 伴って, ミトコンドリア膜を挟んでオの濃度勾配が形成される。 ATP合成酵素は. オ | の勾配を利用してATPをつくる。 このとき, グルコース1分子あたり,最大 カ |分子のATPが合成される。 このようなミトコンドリアにおける電子伝達系で と呼ばれる。 のATP合成反応は, ★★ 3 細胞膜の特性

未解決 回答数: 0
生物 高校生

問3と問4の問題あっていますでしょうか? 学校に解答を持ってくるの忘れちゃったので確認できなかったので質問しました💦

つ選べ。 質基質) 合えよ。 問2. 過程 I~ⅢIは, 一般にそれぞれ何と呼ばれるか。 [知識 計算 1. 呼吸と ATP合成 次の各問いに答えよ。 問34は小数第1位まで答えよ。 問1. 呼吸によるグルコースの分解過程は解糖系(A), クエン酸回路 (B), 電子伝達系 (C) の3つの反応に分けることができる。 A~Cそれぞれの内容を示す反応式を下から選べ。 (1) 2C3H4O3+6H2O + 8NAD+ + 2FAD (2) 10NADH+10H+ + 2FADH2 +602 6CO2+8NADH+8H+ + 2FADH2+エネルギー 12H2O + 10NAD+ + 2FAD+ エネルギー (3) C6H12O6+2NAD + 2C3H4O3 +2NADH+2H+ + エネルギー 問2. A~Cでは, グルコース 1mol からそれぞれ最大何mol の ATP がつくられるか。 問3. 呼吸によってグルコースを用いて ATPがつくられるとき, そのエネルギー効率は 何%か。 ただし, グルコース 1molが呼吸によって分解されると2,867kJのエネルギー が放出され, ATP 1mol が生成されるときに必要なエネルギーは41.8kJ である。 また, ATP の生成量は問2で答えた量であるとする - 問4. 呼吸においてATP が 2mol つくられるとき, グルコースは何g消費されるか。た 4だし, 1molのグルコースから生成される ATP の量は問2で答えた量であるとし、原 子量をH=1, C=12, 0=16として計算せよ。 4.代謝101

解決済み 回答数: 1
1/8