理科 中学生 2分前 南中とは天頂より南側で子午線を通過することですよね。 (2)では南中高度について問われているのでCではなくAで合っていますか? また南半球は太陽が北側を通るので南中はしないのですか? 分かりづらいところが多く申し訳ありません。 西 北 ウエ 2 世界各地の太陽の日周運動をつかもう しゅんぶん しゅうぶん 教 p. 201 (1) 図1のア~エの地点付近での、春分・秋分のころの太陽の動きは、 それぞれ図2のA~Dのどれですか。 2 解答 p.53 (1) ア イ (2) (3) 北 西 図 1 天頂 自転 図2A ア 北極 天頂 天頂 B 子午線 南 南 北 イ東京 東 東 ウ 赤道 天頂 D 天頂 C エシドニー 南 + 東 南 北 東 太陽の方向 なんちゅうこうど (2)図2で、太陽の南中高度が最も高くなるのは、 A~Dのどれですか。 (3) 南半球にあるシドニーで、 太陽の高度が最も高くなるとき、 太陽 は東・西・南北のうちのどの空にありますか。 参考 なんちゅう いっち 太陽が南中するときの時刻 は、時報の正午とは一致し い場合がほとんどです。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 3分前 組み合わせの総数は〜のところで3×2をしている意味がよくわかりません。教えてください、 題 14 laaabbcdの7文字から4文字を取り出すとき, その組合せおよび | 順列の総数を求めよ。 針 同じ文字の個数に着目して場合分けをすると, 重複なく場合分けができる。 また、そ れぞれの場合の順列の総数も数えやすい。 答 [1] 同じ文字を3個含む場合 aaa で,残り1個は3通り [2] 同じ文字を2個ずつ含む場合 aabb で 1 通り [3] 同じ文字2個を1組だけ含む場合 aa またはbb で, 残り2個は3C2=3(通り) [4] 4個とも異なる文字の場合 abcdで1通り 3 +1 +3×2+1=11 答 したがって, 組合せの総数は 4! 4! 4! 順列の総数は 3× +1x +3×2× +1×4! =114 荅 3! 2!2! 2! 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 4分前 答えあってますか? X は実数とする。 実数全体を全体集合ひとするとき,Uの部分集合 A={x-1x5}, B ={x|-2<x<2} について、次の集合を求めよ。 {x1-1≦x<2} (1) AnB (2) AUB {x120x (3) AnB {x120x5} -2 A B (4) AnB {xx>-2-5≦x} 2345 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 6分前 至急です。高2。物理基礎、加速度、正の加速度。 途中式を教えてください。 □知識-6.0=3.0a 25.正の加速度 速さ 4.0m/sで運動していた物体が、等加速度直線 運動をして, 10s 後に同じ向きに 12.0m/s となった。 次の各問に答えよ。 (1) 物体の加速度の大きさは何m/s2 か。 12.0=4.0tax10 12.0-40-100 8.0 =10a (2) この10s間で, 物体が進んだ距離は何mか。 25. 4.0×10+2/2×0.80×102 2 例題4 (1) 0.80m/52 (2) 80m 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 10分前 32のカッコ3がわかりません。 思考 □ 32. 同位体 天然の酸素原子には,質量数が16,17,18の酸素原子 160, 170, 180 が存在する。 次の各問に答えよ。 (1) これらの原子の関係を何というか。 (2) 質量数18の酸素原子について、 次の数値を求めよ。 (a) 陽子の数 (b) 中性子の数 (3) これらの3種類の酸素原子を組み合わせると, 酸素分子 02は何種類でき るか。 ただし, 酸素分子は2つの酸素原子が結びついてできている。 (1) (2)(a) (3) 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 10分前 この問題で、発生した気体が二酸化炭素で、二酸化炭素に石灰水を通じると白く濁ること&炭酸カルシウムができることまでは分かりました。 ですが、なぜ二酸化炭素でなく、炭素が検出されたのですか?また、ある物質とは何ですか? 生じる。 水に通 ✓ (17) ある物質を塩酸と反応させ発生した気体を 石灰水に通じると白濁した。 このときに検出され る元素は何か。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 17分前 高校物理基礎の問題です (2)がどうしてその答えになるのか分かりません。 解説を読んだところ、(1)は理解できたのですが、相対速度のグラフを使うところに疑問があります… どなたか解説お願いします🙇 画像1枚目 問題 画像2枚目 答えと解説 8 5 物体AとBが図のように速度を変えていく。 初 め (t = 0s), 両者は同じ位置にあり、 同じ直線上 を運動する。 v[m/s] (1) Aに対するBの相対速度の時間変化をグラフ に描け。 (2)Osmt≦8sで,AとBの間の距離が最大と なる時刻はいつか。 また, そのときのAB間の距 離はいくらか。 2 0 B 2 6 8 t[s] 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 22分前 この問題の解説をお願いします。答えはa/2hです。 Fox 0.20 - 20 × 0.050 = 0 よって Fo=5.0N 静止摩擦力 0.050 m 類題18 図のように,直方体を傾けてから静かにはなす。底面の横 の長さをα[m], 底面から重心Gまでの高さをん [m]とし, 重心 G は直方体の中心軸(図の破線) 上にあるとする。 (1) 直方体をある角より大きく傾けると転倒する。その角 を0とするとき,tan0 をa, hで表せ。 a バランスをとる 未解決 回答数: 1
数学 高校生 39分前 計算した時にどうして4(k+1)になるのかが分かりません =k+1のときを考えると,②から 3 3 23 +43 +63 +......+(2k)³+{2(k+1)}³ =2k2(k+1)+{2(k+1)}³ =2(k+1)²{k²+4(k+1)}+ +S 未解決 回答数: 1