学年

質問の種類

世界史 高校生

歴史総合についてです。 問3と問の問題の意味が分かりません。 教えてくださいm(_ _)m

ドイツ帝国 ベルリン ポルトガル スペイン リベリア フランス領 八西アフリカ オーストリア= ハンガリー帝国 1899~1902 南アフリカ戦争 ソビア ドデルブルク 23日政策 モスクワ シベリア鉄道> ンスマン帝国 ファショタ バグダー エチオピア 0 1000km ケープタウンとケープ植民地 ] イギリスとその領土 (英) | フランスとその領土 (仏) | スペインとその領土 1 ポルトガルとその領土 (ボ) ロシア帝国- 3C政策 マドラス シンガポール ボ) フランス領 インド インドシナ連邦 | オランダとその領土 ドイツとその領土 アメリカとその領土 ニコライエフスク 台湾 フィリピン TOKE) 東京 日本 R ミッドウェー諸島 (米) マリアナ諸島 グアム島 マーシャル諸島 オーストラリア カレドニア諸島 (14) アラスカ ニュージーランド ハワイ (独) サモア諸島 P サンフランシスコ アメリカ合衆国 ロサンゼルス 太 ST "タヒチ クック諸島 (英) (14) 各国の支配地域 イギリス フランス カナダ連邦 (英自治領) □ドイツ ニューオーリンズ バハマ諸島 1919 パナマ運河開通 アメリカ オランダ 日本 ・キューバ 29 問3 図Bを見て、この世界地図からどのようなことがわかるだろう。 人々の移動手段として何が重要 視されていたかにも注目しよう。 問4 資本輸出は、 世界の諸地域をどのように変えたのだろう。 地域ごとに整理してみよう。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

フランスとイギリスがファショダで衝突した結果、アフリカが植民地化されたとありますが、衝突した事と植民地化は何かつながりがあるのですか?🙏

も 又 帝国主義の 成立 課題化があったのだろうか。 おう 第2次産業革命を経て有り余る工業生産力と資本を得た欧 めた。19世紀末になると,列強諸国は強力な武力を背景に競って新たな かくとく 植民地の獲得に乗り出した。 また資本の安全や市場・資源の確保のため、 巻末 1 1 住民の意向を無視して、獲得した植民地を政治的・軍事的に強力に支配す 植民地化の 過程 べい ➡p.52 米諸国は,新たな国外市場と国外投資(資本輸出) の場を求 るようになった。 このように侵略的な植民地統治を伴う新しい領土拡張を ていこく 未来 帝国主義とよぶ。 その中心にいたのはイギリス・フランス・ドイツ・ロシ 分割、移民 ア・アメリカで日本もこれに続いた。 19世紀末の列強諸国はヨーロッパ ➡p.75 内での戦争は行わなかったが, アジアやアフリカの各地で対立した。 特に ロシアは,アジア各地に植民地を持つイギリスと対立を深めていった。 アフリカでは1885年のベルリン条約にしたがって列強 ➡p.78 ぶんかつ による分割が進んだ。 ケープ植民地 (現在の南アフリカ) で しょうとつ QR 11899-1902 は,イギリス人入植者とオランダ系ボーア人が衝突して南アフリカ戦争 (ボーア戦争) が起こり, 苦戦の末イギリスが勝利した。 19 世紀末にはフ ランスとイギリスがファショダで衝突する事件も発生した。 これらの結果 アフリカはリベリアとエチオピアを除き実質的に植民地化された。 他方,太平洋の島々でも通商・軍事上の重要性が高まって列強間の争 戦が激化した。 特にアメリカは, 98年にはハワイ諸島を併合し、同年 そうだ へいごう 巻末1 米西戦争に勝利すると, フィリピンと西太平洋の要のグアム島を得た。 ➡p.52 5

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

答えは5になるのですがなぜ5になるのかわかる方教えてください。

(No.9) 第一次世界大戦前の各国の勢力抗争に関する次の文中の空欄ア~ウに当てはまる国名として、正しい ものはどれか。 00世紀初め、イギリス·フランスはすでにアジア·アフリカを植民地や勢力範囲として分割し、その支配権を確 米の一果お国 ャしていた。これに対して、急速に工業化を進めたドイツは、まずトルコへ勢力を伸ばそうとする( アO政策を実 出し、黒海:地中海への( イ)政策を進めていたロシアと対立した。バルカン半島では、ドイツおよびオーストリ とィとロシアが対立することとなり、ヨーロッパの火薬庫と呼ばれた。すでに地中海· スエズ運河インド洋に大き た勢力をもち(ウ )政策を展開していた、イギリスは、ドイツなどの動きに対抗するために、アフリカの植民地政 策で対立関係にあったフランスと衝突した( エ)事件の後にフランスの譲歩により、1904 年英仏協商を結び、 1907年にはロシアとも英露協商を結んだ。こうして各国は戦争に備え、軍備の拡張に全力を挙げ、対立はさらに深 まった。 ア イ ウ エト 1. 3B 3C 南下 ファショダ 2, 3B 南下 3C サラエボ 3. 3C 南下 3B ファショダ ーボボ トル 4. 3B 3C 南下 サラエボ 53B 南下 3C ファショダ

解決済み 回答数: 1
1/2