学年

質問の種類

理科 中学生

2番の(2)、(3)解説お願いします🙇‍♀️

□ (2) 下線部 イ 2倍 銅と反応する酸素の質量の何倍か。 次から選べ。 ア 3倍 る系の質量は、 1 < 10点×2> I 4倍 (1) (2) ビーカー 2化学変化と物質の質量の割合 R5 愛知改ンスト p.26 11 図のように、 石灰石 (炭酸カルシウム) 100gをビーカーAに、塩酸15cm3 を別のビーカーに入れ、全体の質量を測定した。 次に、 ビーカーAに塩酸 石灰石 15cmをすべて入れると、気体が発生した。気体が発生しなくなってから、 再び全体の質量を測定した。その後、ビーカーB~Fに異なる質量の石灰石を 入れて同じ実験を行い、結果を表にまとめた。 □(1) 化学変化の前後で、原子の(①)は変 化するが、原子の(②)は変化しない。 このため、化学変化の前後で物質全体の 塩酸 電子てんびん イ体積ウ 種類と数 ビーカー B 5.00 6.00 石灰石の質量[g] 1.00 2.00 3.00 反応前の全体の質量[g] 75.00 76.00 77.00 78.00 79.00 80.00 反応後の全体の質量[g] 74.56 75.12 75.90 76.90 77.90 78.90 2 < 10点× 6> 質量が変化しない。 ①、②にあてはまるものを、次から1つずつ選べ。 ア 組み合わせ A C D E F 4.00 □(2) 実験に用いた塩酸15cmと過不足なく反応する石灰石は何gか。 (1)① (2)) 2 □(3) 反応後のビーカーEに、 反応後のビーカーAの水溶液を混ぜ合わせると、 気体が発生して石灰石の一部が残った。 残った石灰石をすべて反応させるた めには、実験で用いた塩酸を、 さらに少なくとも何cm3加えればよいか。 □(4) 実験で用いた塩酸の2倍の濃さの塩酸15cmと過不足なくちょうど反応 する石灰石の質量は、 実験で用いたもとの濃さの塩酸15cmと反応した石 3 灰石の質量に対して①(ア変わらずイ 2倍となり)、また2倍の濃さの塩 酸を用いたときに、反応した石灰石 1.00gあたりで発生する気体の質量は、(4)① もとの濃さのときに対して② (ア変わらないイ 2倍となる)。 ①、②にあ てはまるものを、ア、イから1つずつ選べ。 ②

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

全て分かりません🥲︎仕組みなども教えて貰えたら嬉しいです。

記述式 ID4-5 Step 3 実力問題② 月 日 点 時間 30分 70点 M 解答 別冊 5ページ 電流と磁界の関係を調べるため,次のような実験を行った。これについて、あとの問いに答 えなさい。 (40点) さを変え、電流の大きさと電子てんびんの示す数値を記録した。 実験1 図1のような装置をつくり、回路を流れる電流の大き図 スタンド 磁石 コイル コイル用 支持台 電子 てんびん その結果を表にまとめた。 実験2 実験で使 表 1 電流の大きさ [A] 0 0.2 0.4 0.6 0.8 直流電源 用した装置を用いて, 導線を直流電源の 電子てんびんの 示す数値[g] 58.5 57.9 57.3 56.7 56.1 またん! 端子に. 導線bを 表2 ブラス + 端子につなぎかえ、 さらに,電流計の接 電流の大きさ [A] 電子てんびんの 示す数値[g] 0 0.2 0.4 0.6 0.8 電流計 導線b 導線a 電熱線 58.5 59.1 59.7 60.3 60.9 スイッチ 図2 (N) 続をかえて、実験1と同様の測定をした。その結果を表2にま とめた。 (1) 次の文の①②の[ ]内のアイから正しいものを,それぞれ 大の き中 さで 0 0 0.2 0.4 0.60.8[A] 電流の大きさ 選びなさい。 (各5点) 実験1で, 電流が磁界の中で受ける力の向きは① [ア上 [下]向きであり,力の大きさは、電流の大きさを大きくしていくと ② [ア 大きく イ小さくなっていく (2) 実験2において、 「電流の大きさ」 と 「電流が磁界の中で受ける力の大きさ」 との関係を表 たてじく すグラフを表2をもとにして描きなさい。 ただし, グラフの縦軸の目盛りに数値を書きな さい。(10点) (3) 実験2において, 電流の大きさを0.5Aにしたとき, 電流が磁界の中で受ける力の大きさは, いくらですか。 (10点) (4) 実験1で使用した装置を用いて,その回路を流れる電流の向きを変えずに 表2の結果を 得る方法も考えられる。その方法を簡潔に書きなさい。 (10点)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

こんばんは。夜遅くにすみません。 プリントの言ってる意味がよくわかりません。 結果と考察のところの4問分かる方いたら教えていただきたいです🙇 お願いします!

実験 酸化還元反応の量的関係 【課題】 酸化還元反応の量的関係を利用して、 過マンガン酸カリウム水溶液の正確な濃度を濃度既知のシュ ウ酸水溶液との反応により, 決定してみよう。 また, その水溶液を用いて, 市販のオキシドール中の 過酸化水素の濃度を求めてみよう 【仮説】酸化還元反応式の係数比は,過不足なく反応する酸化剤と還元剤の物質量の比を示す。このことから、 中和滴定と同様の操作で、 濃度未知の酸化剤(還元剤)の濃度を濃度既知の還元剤(酸化剤)との反応 量から求められるのではないか。 【準備】 <試薬> シュウ酸二水和物(式量 126) 約 0.02mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液, 3mol/L硫酸, オキシドール, 蒸留水 <器具 > 電子てんびん (最小秤量10mg), 100ml ビーカー, 100ml メスフラスコ, 安全ピペッター, 10mL ホールピペット, 200mLコニカルビーカー, ガスバーナー, 着火器具,三脚,金網, 温度計, ピュレッ ト, ビュレット台,ろうと,保護眼鏡 【実験】 I. 過マンガン酸カリウム水溶液の正確な濃度測定 ① シュウ酸二水和物 126g を蒸留水に溶かして 100ml とし,0.100mol/L シュウ酸標準溶液を調整する。 100mL => 0. IL (標準溶液の調製) シュウ酸二水和物 1.26g をビーカーに取り,蒸留水を 加えて溶かし, メスフラスコに移す。 用いたビーカーを少量の蒸留水で洗 い、この液(洗液) もメスフラスコに入れる。 さらに, メスフラスコの標線 まで蒸留水を加えて 100mL とし, 栓をしてよく振る。 N26g 10:10 mol/L 10. N ② 安全ピペッターとホールピペットを用いて, ①の水溶液 10.0mL をコニ カルビーカーに取り, これに硫酸 5.0mL と蒸留水を加えて約50ml とする。 この水溶液を80~90℃に温めておく。 (過マンガン酸カリウムとシュウ酸 との反応は時間がかかるので,水溶液の温度を高くする。 1回目 2回目 3回目 4回目 平均 27.89 25,00 X 34,30 5102 X 13.60 (3) 過マンガン酸カリウム水溶液をビュレットに入れ, 液面の目盛を読む。 ④温めておいた②の水溶液に③の水溶液を少しずつ滴下し, よく振り混ぜる。 初めのうちは滴下した過マ ンガン酸カリウム水溶液の赤紫色はすぐに消えるが, 滴定の終点近くでは色が消えにくくなる。 かすかに うすい赤紫色が残って消えなくなったら, ビュレットの目盛を読む (このとき水溶液が 60℃程度を保つ ていることが望ましい)。 (5) ②~④の操作を3回以上繰り返し, 滴下量の平均値を求める。 開始時の目盛 [mL] 終点の目盛 [mL] 50.00 27.89 7.87 ビュレット 滴下量 [mL] 22.11 20.02 19.98 X 21.00 コニカル ビーカー Hal

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの、⑶がわかりません。 解説をお願いしたいです。

4 次の Ⅰ,ⅡIについて答えなさい。 I. 塩酸に石灰石(炭酸カルシウム)を入れると二酸化炭素が発生する反応と, ものの燃え方について調べるために、下の実験1,2 を行った。 あとの問いに答えなさい。 【実験1】 ① うすい塩酸 100.0g をビーカーに入れ、図1のように, ビーカーをふくめた全体の質量を電 子てんびんではかった。 ② ①のビーカーに,図2のように, 石灰石の粉末 2.0g を静かに入れて放置し, 気体が発生し なくなったことを確かめたあと, ビーカーをふくめた全体の質量を、図1のように、電子て んびんではかった。 ③ さらに石灰石の粉末 2.0gを、このビーカーに静かに入れて放置し,気体が発生しなくなっ たことを確かめたあと,再び, ビーカーをふくめた全体の質量を電子てんびんではかった。 ④ ③と同様のことを, ビーカーに入れた石灰石の質量の合計が12.0gになるまでくり返し た。 ウ 6.0g エ 8.0g オ 10.0g (2) この実験で発生した気体はあわせて何gか, 求めなさい。 表は, 実験1の結果をまとめたものである。 表をもとに, あとの問いに答えなさい。 表 入れた石灰石の質量の合計(g) 0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 ビーカーをふくめた全体の質量(g) 250.0 251.1 252.2 253.3 254.7 256.7 258.7 0-9 1.8 217 3.3 3.3 3.3 (1) 入れた石灰石の粉末が溶け残っているのは,入れた石灰石の質量の合計が何gのときか。 次のア~カからすべて選び,記 号で答えなさい。 ア 2.0g イ 4.0g 2,742 カ 12.0g 5c49c9 図1 15㎝ 電子てんびん 図2 石灰石の 粉末 8 00 うすい、 塩酸 (3) このうすい塩酸100.0g と反応する石灰石は最大で何gか。 小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問5がなぜ答えがイになるのか分かりません。 2、3枚目が問題です。解説には 水酸化バリウム水溶液の濃度を2倍にすると、液中に含まれるイオンの数が2倍になるため、硫酸を中性にするために必要な質量は半分で、22.5÷2=11.25(g)となる。この時、水酸化バリウム水溶液を加... 続きを読む

カの中から一つ選び, その記号を書きなさい。 (4点) す。 加える水酸化バリウム水溶液の質量と生じる沈殿の質量の関係を表すグラフを, 次のア~ 実験1で使用した水酸化バリウム水溶液の質量パーセント濃度は1%でした。 うすい硫酸 N 5 の濃度を変えず, 水酸化バリウム水溶液の濃度のみを2%に変えて実験1と同じ操作を行いま 生じる沈殿の質量g 生じる沈殿の質量g 0.6 生 0.5 0.4 0.3 0.2 [g〕0.1 0.6 0.5 0.4 0.3 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.2 (g) 0.1 ア H 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 生じる沈殿の質量g 0.6 0.5 生じる沈殿の質量g 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 してき 0 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 7.5 15.0 22.5 30.0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量 〔g〕 (g) 0.1 0 イ 0 4 生じる沈殿の質量g 0.6 7.5 15.0 22.5 30.0 0.5 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 生じる沈殿の質量g 20.6 0.5 0 加える水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 0.4 0.3 0.2 (g) 0.1 四水 0 ウ 7.5 15.0 22.5 30.0 0 7.5 15.0 22.5 30.0 加水酸化バリウム加水酸化バリウム 水溶液の質量〔g〕 カ 50:

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

解き方が分かりません

酸化させたときの質量の変化を調べるため、次の操作を行った。 無作1 1.00gの金属の粉末を,あらかじめ質量をはかっておいたステンレス皿に入れた。 作2 図1のように, 金属の粉末をうすく広げ,ガスバーナーで2分間加熱したあと, よく冷やしてから図2のよ うに質量をはかる。 これを6回繰り返す。 図3は, 金属Aと金属Bについて, 加熱した回数と加熱後の粉末の 質量との関係を表したグラフであり, 金属 A,Bは, それぞれア 図3 ルミニウム, マグネシウム,鉄,銅のいずれかである。 図2 金属の粉末 上のねじ 下のねじ (1) ステンレス皿 名称 -ガスバーナー コック 電子てんびん 11 加熱後の粉末の質量〔g〕 SH2 2.0 1.5 1.0 表は, 金属を加熱したときに, 金属とその金属に結びつく酸素との質量の表 を示したものである。 金属Aは何か、その名称を書け。 また、この金属が 素と結びつくときの反応を化学反応式で書け。 図3で,金属Bを1回加熱したとき, 加熱後の粉末の質量は1.10gであっ このとき反応した金属の質量は、はじめの質量の何%か. 整数で書け。 化学反応式 0.5 0 1 2 金属 アルミニウム マグネシウム 鉄 銅 (2) 3 〈福井・一部略〉 金属 A 金属B 4 5 6 加熱した回数〔回] 金属 : 結びつく酸素 9:8 3:2 7:3 4:1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(5)の(ii)を教えて下さい 答えはM:N=1:2です

【3】 Sさんは理科室で,金属でできた形や大きさの異なる物体を見つけた。 それぞれの金属 の種類を調べるために実験をおこなった。その実験についてSさんがまとめたし、 下に示す。 以下の各問いに答えよ。 [目的] 理科室で見つけた5つの物体の金属の種類を調べる。 [操作] 1.5つの物体をA~Eとし、それぞれの質量を電子てんびんではかった。 3. 図2のように、 メスシリンダーの中に物体Aを静かに入れ、水面の目盛りを読み 2.図1のように、メスシリンダーに水を入れ、水面の目盛りを読み取った。 取った。 4. 操作2と操作3から、物体Aの体積を求めた。 5.測定した質量と体積から密度を求めた。 6. 操作 2~5をB~Eでもおこなった。 A B [結果] 測定の結果を表1に示す。 表 1 A 30.4 ( 2 ) (g/cm³) (a) 質量 〔g〕 *** (cm³) C B 30.8 4.4 (b) 2.70 7.13 7.87 8.96 (g/cm³) D C 44.0 5.0 (c) E D 13.0 5.0 (d) ERGESSEARE 図1 E 52.8 6.0 (e) ******** [考察] 資料集で調べた密度を表2に示す。 この値と測定値から求めた密度 (a)~(e) を比較して, それぞれの物体がどの金属でできているかがわかった。 表2 金属の密度 金属 アルミニウム 亜鉛 鉄 銅 図2 (1) どの金属の密度も, 資料集で調べた値よりも小さかった。 これは, メスシリンダー内| の水に入れた物体に小さい空気の泡がついていたことで かと考えた。 が主な原因ではない

回答募集中 回答数: 0
1/19