学年

質問の種類

生物 高校生

RNAについて 問題4選択肢cです。 RNA全体で見るとCとGとの割合は同じだけど、葉と茎の細胞のDNAを取っているから割合が等しくならないということですか?

1 遺伝情報とDNAに関する次の文章(III)を読み、後の各問いに答えよ。 (配点 25) Ⅰ 新しい個体ができるとき, その生物が個体を形成し, 生命活動を営むために必要なさま ざまな情報が親から子へと伝えられる。 この情報を遺伝情報という。 生物がもつ遺伝情報 細胞内に存在するDNAという物質に記録されており, DNAは遺伝子の本体とし ての役割を担っている。 DNAは,糖, リン酸および塩基が一つずつ結合したヌクレオチドが構成単位となっ (b)1 ており、隣り合うヌクレオチドが結合することでヌクレオチド鎖をつくっている。 DNA のヌクレオチドを構成する糖はア である。 DNA は、2本のヌクレオチド鎖が、 内側に突き出した塩基の部分で結合し, 二重らせ ん構造を形成しており, 結合する2本のヌクレオチド鎖の塩基には相補性がある。 (e 問4 文章中の下線部(c)に関連して,ヒトとブロッコリーの細胞のRNAや核内にある DNAに含まれる全塩基数に対する各塩基の数の割合に関する次の記述 ②〜のうち, 正しいものを過不足なく含むものを, 後の1~7のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 X ATCG ヒトの皮膚の細胞のDNAに含まれるアデニン (A) の数の割合と、 ブロッコリー の葉の細胞のDNAに含まれるチミン (T) の数の割合とは等しい。 OK ブロッコリーの葉の細胞の DNA に含まれるグアニン (G) の数の割合と、同じ個 ブロッコリーの葉の細胞のDNAに含まれるグアニン(G)の数の割合と、同じ個 Q 体の茎の部分の細胞のDNAに含まれるシトシン (C) の数の割合とは等しい。OK © ブロッコリーの葉の細胞のRNAに含まれるグアニン (G) の数の割合と、 同じ個 体の茎の部分の細胞のRNA に含まれるシトシン (C) の数の割合とは等しい。

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

こちらの回答お願いしたいです

胸であった を構成す x10mm チ ツ ② このDNAの長さは何mmか。 (式) チ (式) 授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA 15本第1問 問6 下線部タに関連する次の文章中のチツに入る数値の組合せとして最も適当 なものを、 下の①~②のうちから一つ選べ。 (答) ヒトのゲノムは約30億室対からなっている。 タンパク質のアミノ酸配列を指定する部 分(以後、翻訳領域とよぶ)は、ゲノム全体のわずか1.5%程度と推定されているので、 ヒトのゲノム中の個々の遺伝子の翻訳領域の長さは、平均して 子生対だと考えら れる。また、ゲノム中では平均して約 ることになり、ゲノム上では遺伝子としてはたらく部分はとびとびにしか存在していない ことになる。 ① 2千 15万 2 2千 30万 3 4千 15万 4千 3075 その3 (5) 255 15075 チ (式) 授業プリント 2章-2節 遺伝情報の発現 問1 塩基3文字の組合せは全部何通りあるか。 (式) その1 PROD 6 2万 30075 (答) (翻訳領域)があ ごとに一つの強伝子 授業プリント 2章-2節 遺伝情報の発現 その1 問 アミノ酸 50個からなるタンパク質の種類は全部で何通りになるか。 7 150万 期末考査 5 問4 DNAのすべての塩基配列が遺伝子としてはたらいているわけではない。 ヒト の遺伝子1つが約1500塩基対からなるとすれば、ヒトのゲノムを構成する塩基 対の約何%が遺伝子としてはたらいていることになるか。 少数第2位を四捨五入し て少数第1位まで答えよ。 また、必ず計算式を示すこと。 (式) (8) 4万 300万 (答) (答) (答) 授業プリント 2章-2節 遺伝情報の発現 問2 ある生物の2本鎖DNAの総数は、2.4×10個である。また、この生物のタンバ ク質を構成するアミノ酸の平均個数は、 4.0×10²個である。 ① このDNAの1%が遺伝情報をもつ場合、 この遺伝情報に対応するアミノ酸の数は何個 か。 フーシャル+2 (式) 期末考査 問4 (答) ②このDNAは、何種類のタンパク質の遺伝情報をもつと考えられるか。 (式) (答) 合成されたmRNAの塩基配列の長さは1.7×10mmであった。 また、DNAの 10塩基対の長さが3.4 × 10mmであった。 ①このRNAを構成する塩基数は全部でいくつか。 (式) (答) ②このRNAの21文字目以降の塩基配列に基づいてタンパク質が合成されると れば、合成されるタンパク質を構成するアミノ酸は全部で何個か。 (式) (答) リードLightノートp43 56. 細胞周期と染色体 (3) ある組織の細胞を観察したところ, 間期の細胞の数と分裂期の各時期にある細胞 は, 表のようになった。 この細胞の細胞 周期が20時間とすると、間期の時間は何 時間か。 ただし、観察したすべての細胞 が細胞周期にあるものとする。 (式) 細胞数 65 前期 中期 後期 18 8 5 (答)

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

こちらの問題回答お願いしたいです

リード Light ノートp43 46. DNAの構造 ④ ある生物のDNAについて、含まれる塩基の割合を調べたところ, A, T, G,C の With うちAの割合が30% であった。 以下の問いに答えよ。 (1) T, G, Cの割合はそれぞれ何%か。 (答) T... (3) このDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち,一方のヌクレオチド鎖 (Ⅰ鎖 とする)に含まれる塩基の割合を調べたところ、 Aの割合は35%であった。次の①, ②の割合として適当なものをそれぞれ (1) の(a)~(f) から選べ。 ① もう一方のヌクレオチド鎖 (ⅡI鎖とする)に含まれる T の割合 ② Ⅰ鎖に含まれる T の割合 G・・・ (b) 2本鎖DNAにおけるGの割合 北回通塾 (c) 複製されてできた新しい2本鎖DNAにおけるTの割合 C・・・ リード Light ノートp43 64. 遺伝情報を担う物質に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 二重らせん構造を示す2本鎖DNAのそれぞれの鎖は,ヌクレオチドが多数つながった ヌクレオチド鎖でできている。このヌクレオチドは、リン酸, 糖およびアデニン(A),チ ミン (T),グアニン (G), シトシン (C) の4種類の塩基のうちのどれか1つから成り立っ ている。 (答) (2) 2本鎖DNAを構成する一方のヌクレオチド鎖をⅠ鎖 もう一方をⅡI鎖とする。I鎖, ⅡI鎖におけるAの割合がそれぞれ20%, 26%であるとき, 次の(a) ~ (d) の割合を求めよ。 (a) ⅡI鎖における T の割合 (答) ① (答) (答) (答) (答) (d) このDNA 全体がⅡI鎖を鋳型に転写された場合、 できたRNAにおける A の割合 (答) 授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA その3 問3 DNA2 本鎖のうち、一方をH鎖、 他方をI鎖とする。 H鎖のAが23%、 T25%、 C24%であった。 ① H鎖のGは何%か。 ②I鎖の A は何%か。 ③DNA 全体では T は何%か。 (3)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校2年生の生物基礎です。 「遺伝情報とDNA」の単元です。 生物が苦手で1問1問調べながら解いています。 空欄のところはこれから調べながら自分で解いてみようと思うですが合っているか不安だし何にが正解か分からないので模範解答として解いていただけたらありがたいです。 結構量... 続きを読む

2 遺伝子とその働き 一問一答 1) 親から子へと,生物がもつ特徴を伝えるもの。 (1)伝 ( 質 生物に出現する色や形,大きさなどの特徴。 親から子へ遺伝的な特徴を伝える物質。 (3) DNA(転子) リン酸,糖,塩基からなる化合物。 (4)ヌクレオチド DNAに含まれる糖の名称。 DNAでは,塩基どうしは決まった種類の塩基と特異的に結合している。 このような性質を何というか。 (5デオキシリボス (6水素結合 DNAの立体構造名。 (7) 三重出ん構差 DNAには含まれず, RNAに含まれる塩基。 (8) ウラシル RNAに含まれる糖の名称。 (リボース (10) アミノ酸が鎖状に多数つながった化合物。 (10)高好化合物 (11) アミノ酸どうしの結合。 (11)7チド結合 (12) DNAの塩基配列をもとにして合成されるRNA。 (12) (13) DNAの塩基配列がRNAに写し取られる過程。 (13) (14) アミノ酸を指定する, mRNA上の3個1組の塩基。 (14) (15) mRNAの塩基配列をもとにタンパク質を合成する過程。 (15) (16) DNA→RNA→タンパク質と一方向に遺伝情報が流れること。 (16) (17) 生物が自らを形成·維持するのに最小限必要な遺伝情報。 (17) (18) 細胞分裂が終わってから, 次の細胞分裂が終わるまでの期間。 (18) (19) 分裂期の終わりから次の分裂期までの, 分裂のための準備の期間。 (19) (20) 核分裂が起こり, それぞれの娘細胞にDNAが等しく分配される期間。(20) (21) 間期のうち, DNAの複製が行われている期間。 (21) (22) 間期のうち,分裂の準備が行われている期間。 (22) (23) 23) ユスリカなどの幼虫のだ腺細胞に存在する, 巨大な染色体。

未解決 回答数: 1
1/2