生物
大学生・専門学校生・社会人
こちらの問題回答お願いしたいです
リード Light ノートp43
46.
DNAの構造 ④
ある生物のDNAについて、含まれる塩基の割合を調べたところ,
A, T, G,C の
With
うちAの割合が30% であった。 以下の問いに答えよ。
(1) T, G, Cの割合はそれぞれ何%か。
(答) T...
(3) このDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち,一方のヌクレオチド鎖 (Ⅰ鎖
とする)に含まれる塩基の割合を調べたところ、 Aの割合は35%であった。次の①,
②の割合として適当なものをそれぞれ (1) の(a)~(f) から選べ。
① もう一方のヌクレオチド鎖 (ⅡI鎖とする)に含まれる T の割合
② Ⅰ鎖に含まれる T の割合
G・・・
(b) 2本鎖DNAにおけるGの割合
北回通塾
(c) 複製されてできた新しい2本鎖DNAにおけるTの割合
C・・・
リード Light ノートp43
64. 遺伝情報を担う物質に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。
二重らせん構造を示す2本鎖DNAのそれぞれの鎖は,ヌクレオチドが多数つながった
ヌクレオチド鎖でできている。このヌクレオチドは、リン酸, 糖およびアデニン(A),チ
ミン (T),グアニン (G), シトシン (C) の4種類の塩基のうちのどれか1つから成り立っ
ている。
(答)
(2) 2本鎖DNAを構成する一方のヌクレオチド鎖をⅠ鎖 もう一方をⅡI鎖とする。I鎖,
ⅡI鎖におけるAの割合がそれぞれ20%, 26%であるとき, 次の(a) ~ (d) の割合を求めよ。
(a) ⅡI鎖における T の割合
(答) ①
(答)
(答)
(答)
(答)
(d) このDNA 全体がⅡI鎖を鋳型に転写された場合、 できたRNAにおける A の割合
(答)
授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA
その3
問3 DNA2 本鎖のうち、一方をH鎖、 他方をI鎖とする。 H鎖のAが23%、 T25%、
C24%であった。
① H鎖のGは何%か。
②I鎖の A は何%か。
③DNA 全体では T は何%か。
(3)
リード Light ノートp40
例題 3
体細胞分裂と細胞周期
図1は, さ 図1 A
かんに体細胞
分裂をしてい
るある組織で
観察されたい
(細胞数)
460個
() (a)
細胞の細胞周期は25時間であった。このとき、間期の長さは何時間か。
(式)
ろいろな段階の細胞を模式的に示したもので,観察された細胞数を下に示してある。 この
細胞当たりのDNA量
24 18
(b)
4
3
0000
Veuv
J
8個
2
リードLight ノートp48
66. 細胞周期に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。
図は, ある動物の体細胞分裂の過程
における細胞1個当たりのDNA量
(相対値) を縦軸に, 経過時間を横軸
に示したものである。
-(a) -
-(b) -
(c)(d)
(3) この動物の組織を培養すると, 細
胞は30時間の周期で安定して分裂す
るようになった。 この培養中の細胞1対
000個のDNA量を調べたところ, D
NA量2の細胞が500個, DNA量4の細胞が200個あった。 この結果から、図の(a)~
(d) の時期に要する時間をそれぞれ求めよ。 ただし, この結果だけでは求められない場
合は × と答えよ。 なお, 分裂を終了した細胞はただちに次の細胞周期に入るものとする。
(式)
0
D
XXXX
(c)
5個
(答)
T
21 26 2012
3個
(d)
期末考査
9 体細胞分裂に関する次の文章を読み、以下の問に答えよ。
「細胞が体細胞分裂を行って増殖しているとき、細胞は分裂期(M期) と間期を繰り返
す。また、間期は、 DNA合成の準備を行うG1期、 DNA合成を行うS期、 分裂の準
備を行うG2期に分けられる。 細胞周期に要する時間、 および各期に要する時間を調べ
るために、次の実験1 実験2を行った。
【実験】 マウスの胚から取り出し
た細胞を適当な培地で培養した。
培養開始時、 および培養開始から
40時間後の全細胞数と分裂期の細
胞数を測定した。 その結果を表1
に示した。
【実験2】
実験1の培養細胞の集団から5000個の細胞を取り出し、細胞あたりのDNA
量 (相対値) と細胞数を測定した。その結果から、各細胞をDNA量が2である群、
DNA量が2より多く4より少ないb群、DNA
量が4であるc群の3群に分け、各群の細胞数を
図2に示した。
問 1
開始からの時間(時間)
0
40
実験1の結果から、 培養細胞の細胞周期の
長さは何時間であると考えられるか。
(式)
②分裂期(M期)
(式)
表 1
全細胞数(個)
分裂期の細胞数(個)
2x105 1 x 104
8 x 105 4 x 104
図2
3000
2500
細 2000
胸
数 1500-
個
[1000
500
20
問3 次の①②の時期に要する時間は、 それぞれ何時間か。
①DNA合成の準備を行うG1期
(式)
allt
b群
細胞あたりのDNA量 (相対値)
(答)
c群
(答)
D
*
その3
授業プリント 2章 - 1節 遺伝情報とDNA
問4
一方では A が28%、 C が 22%であった。 もう一方の鎖のA・T・Cの割合はそれ
ある生物のDNAの塩基のうち、 GとCの合計が46%、このDNAの2本鎖のうち
ぞれ何%か
授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA
09本第3問 遺伝に関する次の文章 (A・B) を読み、下の問い (問1~6)に答えよ。
問3 新しいDNAサンプルを解析したところ、TGの2倍量含まれていた。このDNA
のAの割合は何%か。 ただし、このDNAは、二重らせん構造をとっている。
(式、考え方)
期末考査
4 問8
T
期末考査
④ 問9
(答)
A
ある生物のDNAの塩基組成を調べたところ、 T : G=1:3の割合で含まれ
ていた。AとCの割合はそれぞれ何%か。 ただし、割り切れない場合は小数第1位
まで求めよ。
(式、 考え方)
(答) T
C
(答)
. C
問7とは別の生物についてDNAの塩基組成を調べたところ、4種類の塩基の
うちAが32%を占めていた。 また、このDNAを構成する2本鎖 (H鎖とL鎖)の
うち H鎖だけで見ると4種類の塩基のうちAは35%、 Cは15%であった。 H鎖に
おけるTとGの割合 (%) を求めよ。
(式、 考え方)
・G
ands +2
授業プリント
第1問 ヒトの1個の体細胞に含まれるDNAの全長は約2mで、 約60億個の塩基対が含まれ
基礎
2章-3節 遺伝情報の分配
① ヒトの染色体1本に含まれるDNAの平均の長さは約何mmか。 (小数第2位四捨五入)
る。また、ヒトの体細胞には46本の染色体があり、 その長さは平均すると約5μmである。
(式)
② ①のDNAの長さは、 染色体の平均の長さの何倍になるか。
(式)
(答)
(答)
授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA
その3
問1
ある生物のDNAを構成する塩基の総数は、 1.0×10個であった。 10塩基対の長さ
を3.4nm (=3.4×10mm) とすれば、このDNAの長さは何mmか。
(式)
(答)
授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA その3
問2 ある細菌の2本鎖DNAの分子量は約9.9×10℃である。このDNAを構成するヌクレ
オチドの平均分子量は330である。 10ヌクレオチド対の長さを3.4nm (3.4×10mm) と
すれば、このDNAの長さは何mmか。
(式)
(答)
期末考査
4 問10 ある生物の2本鎖DNAの分子量は 1.2×10である。このDNAを構成する
ヌクレオチドの平均分子量は300である。 10ヌクレオチド対の長さを3.4×10mm と
して次の①②に答えよ。
① このDNAを構成するヌクレオチドの総数はいくつか。
(答)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉