生物
高校生
解決済み

①S型菌から分離したDNAとR型菌を混ぜてマウスに注射した。→形質転換はDNA以外のものでは起こらない。
②S型菌をすりつぶして得た抽出液をDNA分解酵素で処理した後R型菌を混ぜてマウスに注射した。→形質転換はDNA以外のもので起こる。
①と②の違いがわかりません。どうしてこうなるのか教えてください!!

遺伝情報とdna

回答

✨ ベストアンサー ✨

何か写し間違いをしていませんか?

強引に説明すると
①S型菌から分離したDNAをR型菌と混ぜる → 形質転換を起こす。
つまり、形質転換にはDNAが関与している

②S型菌をすりつぶして、DNA分解酵素で処理したものとR型菌を混ぜる。→ 形質転換が起こらない。
つまり、DNAがなければ形質転換を起こさない。

というふうになります。

haku

ありがとうございます!!写し間違いをしていまし 
た。

①S型菌から分離したDNAとR型菌を混ぜてマウスに注射した。→形質転換はS型菌のDNAで起こる
②S型菌をすりつぶして得た抽出液をDNA分解酵素で処理した後R型菌を混ぜてマウスに注射した。→形質転換はS型菌のDNA以外のものでは起こらない

説明も加えていただいてより理解することができました。助かりました!

らびっと

いえいえ、勉強頑張ってください^ ^

haku

ありがとうございます!頑張ります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?