学年

質問の種類

現代社会 高校生

至急!! 画像の答えを全部お願いします! 休んでいたので、回答が配布されていません…

第1編第1章●公共的な空間をつくる私たち 社会に生きる私たち ① 私たちの今 (1) 幸福にかかわる二つの考え方 1 課題① → [12] 青年期とは, 人生のなか で, どのような意味をも つのだろうか。 メモ 日本の成人式も通過儀礼 の一つといえるが, 形式 化している。 課題② →345 青年期の心理には,どの ような特徴があるのだろ うか。 メモ モラトリアム=猶予であ り, しばらくの間やめる ことを意味する。 経済分 野では, 金融機関からの 支払いや引き出しを一定 期間猶予することをさす。 ① 個人が各々の幸福を追求ー ①社会生 も幸福になる ② 自分を犠牲にして①社会全体 の幸福を優先一自分も幸福に → 「対立」が生じた場合、 何らかを決定し ② 」に至る努力 な空間…... みずからの幸福を願い, 実現をめざして協働し (2)3) て生きている→自分とは何か、 社会とは何かを考える必要性 ② 青年期を生きる私たち (1) 青年期(思春期) ・・・・・・ ④ (人生の周期) のな かで,子どもからおとなへと成長をとげる時期 時代や社会のあり方で変化 →かつては⑤ (イニシエーション)としての成年式を 済ませれば,一人前のおとなとして社会の構成員に組み入れられた 傾向 (30歳前後まで) →習得事項の複雑 などの権利を得る 現代の日本 : 青年期の⑥ 化・多様化, しかし法律的には18歳で →青年期は社会の要請に応えつつ、 自己をきたえる時期 (2)8 【教科書 p.6~9】 ③ 自我のめざめ (1)9 シングル・・・・・・ 就職後も親と同居,自立せず 現象・・・・・・身体的に性的成熟年齢が早くなる現象 =青年期の始期は低年齢化 (2)青年期における心の変化・・・・・・性のめざめ,⑩ のめざめ →親から距離, 自分の確立, 教師などの既存の権威や制度に否定的 →自分自身の判断で行動したいとの →一次的 ① 二次的① : 食べる, 飲むなどの生理的 : 愛情・名誉などの社会的① ・・・・・・精神的な自立にともなう自己主張 (3)12 ⇔第一反抗期・・・・・・幼児期 (4) 青年期の位置づけ•••••• 新しい自分をつくりあげる機会 13 ・・・・・・ルソーが 『エミール』で表現 ・・・・・・ドイツの心理学者レヴィンが命名 ・・・・・・アメリカの心理学者エリクソンが命名 14 15 危機の時代・・・・・・ 自我にめざめ, 自分自身を見失う危険性 (5)青年と法律 16 ・15歳 17 ・25歳 ・30歳 歳 : 犯罪を犯すと, 処罰の対象となる 義務教育終了, 就業可能 歳 : おとなとして扱われる。 結婚できる。選挙で投票できる 被選挙権 (衆議院議員, 知事以外) 被選挙権 (参議院議員,知事)

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

評論の問題が分からないので解いてもらいたいです

新傾向 [合計 ***** ふくおか しんいち 福岡伸一 3 生命工学の現状 福岡 生物と文学のあいだ 【文章I】は生物学者福岡伸一による生物の「動的平衡」についての文章、【文章Ⅱ】 はそれを読んだ作家の川上未映子と福岡伸一の対談である。 【文章Ⅰ】 はいせつ ■日本が太平洋戦争への道を進もうとしていた頃、ナチスから逃れたひとりのユダヤ人科学者が米国に来た。 ルドルフ・シェーンハイマーで ある。彼は、アイソトープ(同位体)を使ってアミノ酸に標識をつけた。そして、これをネズミに三日間、食べさせてみたのである。アミノ 酸は体内で燃やされてエネルギーとなり、燃えかすは呼気や尿となって速やかに排泄されるだろうと彼は予想した。 アイソトープ標識は分子 の行方をトレースするのに好都合な目印となる。結果は予想を鮮やかに裏切っていた。食べた標識アミノ酸は瞬く間に全身に散らばり、 そ の半分以上が、脳、筋肉、消化管、肝臓、膵臓、脾臓、血液などありとあらゆる臓器や組織を構成するタンパク質の一部となっていた。三日 の間、ネズミの体重は増えていない。 すいぞう ひぞう ②これは一体何を意味しているのか。 ネズミの身体を構成していたタンパク質は、三日間のうちにその約半分が食事由来のアミノ酸によって がらりと置き換えられ、もとあった半分は捨て去られた、ということである。 標識アミノ酸は、インクを川に落としたごとく、流れの存在 と速さを目に見えるものにした。 つまり、私たちの生命を構成している分子は、プラモデルのような静的なパーツではなく、例外なく絶え間 ない分解と再構成のダイナミズムの中にあるという画期的な大発見がこのときなされたのだった。 全く比喩ではなく生命は行く川のごとく流 れの中にある。そして、さらに重要なことは、この分子の流れは、流れながらも全体として秩序を維持するため相互に関係性を保っていると いうことだった。シェーンハイマーは、この生命の特異な在りように「動的な平衡」という素敵な名前をつけた。 それまでのデカルト的な機械論的生命観に対して、還元論的な分子レベルの解像度を保ちながら、コペルニクス的転換をもたらしたこの シェーンハイマーの業績は、ある意味で二十世紀最大の科学的発見と呼ぶことができると私は思う。しかし、皮肉にも、当時彼のすぐ近くに いたエイブリーによる遺伝物質としての核酸の発見、ついでそれが二重らせんをとっていることが明らかにされ、分子生物学時代の幕が切っ B て落とされると、シェーンハイマーの名は次第に歴史の澱に沈んでいった。 それと軌を一にして、再び、生命はミクロな分子パーツからなる 精巧なプラモデルとして捉えられ、それを操作対象として扱いうるという考え方が支配的になっていく。 ひるがえって今日、臓器を入れ換え、細胞の分化をリセットし、遺伝子を切り貼りして生命操作をするレベルまで至った科学・技術・医療 の在り方を目の当たりにし、私たちは現在、なかば立ちすくんでいる。ここでは、流れながらも関係性を保つ動的な平衡系としての生命観は 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこそ、シェーンハイマーの動的平衡論に立ち返ってこれらの諸問題をいま一度見直してみることは、2 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれるのではないだろうか。 の在り方を目の当た 極端なまでに捨象されている。 それゆえにこ 閉塞しがちな私たちの生命観・環境観に新しい示唆を与えてくれる る 69 生命工学の現状・ 生物と文学のあいだ 69 生命工学の現状・生物と文字のめん

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️ 問1の答えがなぜ、①になるのかがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙏

第7問 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 堆積物中の花粉の種類と量を分析することで、当時のバイオームに関する情報 を得ることができる。 問 1. 図1は、中部地方の標高 1000m 付近にある湿地の堆積物から産出した、 常緑針葉樹であるコメツガ·オオシラビソと、夏緑樹(落葉広葉樹)であるブナ ミズナラの花粉の量の相対的な変化を示している。約1万年前は地球が寒冷な 時期から温暖な時期に変化する過渡期で、 温暖化は最初の約 1000 年で進んだ。 それにも関わらず、その後、図1のように、常緑針葉樹の花粉がほとんど検出 できなくなるまでに約 5000 年、夏緑樹の花粉が出現するまでに約 2000 年か かり、両方の花粉がともに見られる期間は約 3000 年間も続いた。このような データが得られた原因として、合理的でない推論はどれか。次の0~③のなか 年前 から、すべて選べ。ただし、この期間では、植物の性質に変化はなかったもの とする。 O 湿地付近のバイオームが変化した後も、 コメツガ·オオシラビソの花粉が 標高の低い、暖かい場所から飛散してきたため。 2 コメツガ オオシラビソとの競争が激しかったので、ブナ·ミズナラが湿地付近でなかなか優 占できなかったため。 3 種子の散布距離の制約により、 バイオームがゆっくりと入れ替わったため。 現在 5000 年前 10000 花粉量(相対値) 図1 KAIN コメツガ·

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です‼️ 問1と問2が分かりません💦 教えていただけると助かります🙏 よろしくお願いします!

第7問 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 堆積物中の花粉の種類と量を分析することで、当時のバイオームに関する情報 を得ることができる。 問 1.図1は、中部地方の標高 1000m 付近にある湿地の堆積物から産出した、 常緑針葉樹であるコメツガ·オオシラビソと、夏緑樹(落葉広葉樹)であるブナ ミズナラの花粉の量の相対的な変化を示している。約1万年前は地球が寒冷な 時期から温暖な時期に変化する過渡期で、温暖化は最初の約 1000年で進んだ。 それにも関わらず、その後、図1のように、常緑針葉樹の花粉がほとんど検出 できなくなるまでに約 5000 年、夏緑樹の花粉が出現するまでに約 2000 年か かり、両方の花粉がともに見られる期間は約 3000 年間も続いた。このような データが得られた原因として、合理的でない推論はどれか。次の①~③のなか 年前 から、すべて選べ。 ただし、この期間では、 植物の性質に変化はなかったもの とする。 0 湿地付近のバイオームが変化した後も、 コメツガ·オオシラビソの花粉が 標高の低い、暖かい場所から飛散してきたため。 2 コメツガ·オオシラビソとの競争が激しかったので、ブナ·ミズナラが湿地付近でなかなか優 占できなかったため。 3 種子の散布距離の制約により、バイオームがゆっくりと入れ替わったため。 現在 5000 年前 10000 花粉量(相対値) 図1 Iスナラ コメツガー オオシラビソ

回答募集中 回答数: 0
1/2