物理
高校生
解決済み

コンデンサーを含む回路についてです。(1)がわからないです。何故R1.R2に電流が流れないのですか。

(4) (3) で求めた電流の 0 200M 図の回路で, R1, R2,C R1 262. コンデンサーを含む回路 R3 はそれぞれ抵抗値 200Ω, 300Ω, 100Ωの抵抗, C1, C2 は それぞれ電気容量 4.0μF, 1.0μFのコンデンサー, Eは起電 力 12V の内部抵抗が無視できる電池, K1, K2 はスイッチで ある。C1, C2 は, 初め電荷をもっていないものとする。 ○ (1) K2 だけを閉じた瞬間, R3 に流れる電流を求めよ。 12V 。(2) K1だけを閉じて時間が十分経過した。 C1, C2 に蓄えられている電気量を求めよ。 (3)次に,K」 を閉じたまま K2 を閉じて時間が十分経過した。 C1, C2 に蓄えられている 電気量を求めよ。 e (4) (3)において, C, C2 に電荷が蓄えられるまでに K2 を通って移動した電荷を求めよ。 ▶257 e (5) (4)において, 電流はMからNへ流れたか。 またはNからMへ流れたか。 HH C₁ 40m N K₁ E 300Ω R2 K2 HH C2 R₂ 100
262 解答 ...ここがポイント 直流回路でのコンデンサーのはたらきは次のようになる。 充電開始時:抵抗値0の導線とみなせる。 充電終了時:抵抗値∞の導線(切れた導線) とみなせる。 (1) 初め, C1, C2 には電荷がなく、起電力 がないので,C1, C2 は抵抗値0の導線 とみなせる。 R1, R2 はこのみかけの導 線で短絡され, R1, R2 には電流が流れな い(図2)。 よって, R3 に流れる電流を I [A] とす E_12 -=0.12A R3 100 (2) このとき, R1, R2, R3 (直列) に流れる 電流をI〔A〕 とする (図b)。 I=- -=0.020A C1, C2は直列になるので等量の電気量 を蓄える。この電気量をQ〔C〕 とし, C1, C2 の両端に加わる電圧 (図のAB 間の電圧) を VAB 〔V〕 とする。 VAB は, R1, R2 (直列) の両端の電圧でもあるから ると h= 12 E R1+R2+R3 600 A R₁ !!C₁ 図b R2 K1 (閉の瞬間) !C2 I₁ *E(12V) +Q-Q +Q-Q A H HH N 図 a R1 (200Ω) MR2 (300Ω) -B 10 R3 C1 C₂ (4.0μF) (1.0μF) K (閉) E (12V) ( 100Ω) B R3 ( 100Ω) ■コンデンサーに電荷が えられると,電池の起電力と 反対向きの起電力を生じ、 流の流入を妨げるはたらきち する。

回答

✨ ベストアンサー ✨

閉じた瞬間なんで。電流としても抵抗ない方を最初通りたいでしょう。やがてコンデンサーに電荷が溜まり電位かできてくに連れてどんどん抵抗に流れる電流の割合も増えますよ。最終的には全部抵抗に流れるようになります。
コンデンサー操作の直後、過渡期、充分時間後の3つはしっかりおさえてこ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?