生物
高校生

至急です‼️
問1と問2が分かりません💦
教えていただけると助かります🙏
よろしくお願いします!

第7問 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 堆積物中の花粉の種類と量を分析することで、当時のバイオームに関する情報 を得ることができる。 問 1.図1は、中部地方の標高 1000m 付近にある湿地の堆積物から産出した、 常緑針葉樹であるコメツガ·オオシラビソと、夏緑樹(落葉広葉樹)であるブナ ミズナラの花粉の量の相対的な変化を示している。約1万年前は地球が寒冷な 時期から温暖な時期に変化する過渡期で、温暖化は最初の約 1000年で進んだ。 それにも関わらず、その後、図1のように、常緑針葉樹の花粉がほとんど検出 できなくなるまでに約 5000 年、夏緑樹の花粉が出現するまでに約 2000 年か かり、両方の花粉がともに見られる期間は約 3000 年間も続いた。このような データが得られた原因として、合理的でない推論はどれか。次の①~③のなか 年前 から、すべて選べ。 ただし、この期間では、 植物の性質に変化はなかったもの とする。 0 湿地付近のバイオームが変化した後も、 コメツガ·オオシラビソの花粉が 標高の低い、暖かい場所から飛散してきたため。 2 コメツガ·オオシラビソとの競争が激しかったので、ブナ·ミズナラが湿地付近でなかなか優 占できなかったため。 3 種子の散布距離の制約により、バイオームがゆっくりと入れ替わったため。 現在 5000 年前 10000 花粉量(相対値) 図1 Iスナラ コメツガー オオシラビソ
開2.図2は、同じ湿地の堆積物における約800年前から現在までの産 出物の推移を示している。この場所に堆積した微粒炭は、 人間が行っ た火入れ(森林や草原を焼き払うこと)によって生じたと考えられて いる。花粉量の推移から、 微粒立炭の堆積した場所では草本からアカマ ツへと優占種が入れ替わったことがわかる。しかし、これが典型的な 二次遷移ならば、遷移がはじまって数十年で、 草原からアカマツの優 占する陽樹林に遷移が進行し、現在では既に陰樹林となっているはず である。このように、この場所での遷移の進行が二次遷移としては遅 いのはなぜか。その原因の合理的な推論として適当なものを、次の① ~6のなかから2つ選べ。 0 約 100年間火入れを続けたことによって、土壌有機物の多くが失われ たため。 2 微粒炭のために、草本の成長が抑制されたため。 3 火入れのために日照がさえぎられて、草本の成長が抑制されたため。 の 極相林を構成する夏緑樹の種子が、火入れのために供給されなかったため。 6 微粒炭が大量に堆積した時期以降も、人間の活動による損乱が続いたため。 現在 300年前 600年前 花粉量 重量 (相対値)(相対値) 図2 料図 アカマツ」

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?