学年

質問の種類

理科 中学生

(3)の問題で答えが塩化物イオンなんですけどナトリウムイオンはずっと増え続けないんですか?

8 そこに [岩手改] 源装置 10 電流計 黄 8 黄 ③ の操 3. cm³) は流れ を1 B溶液 でで 試験管 実験1 A~Eの試験管 うすい塩酸の体積 [cm²] 5.0 86 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 A にうすい塩酸とうす い水酸化ナトリウム水 溶液を表に示す量だけム水溶液の体積 [cm²]| うすい水酸化ナトリウ BTB溶液を加えたと きの試験管内の液の色 2.0 黄色 B 5.0 アドバイス 85 (4) 実験2では白い沈殿が見られ る。これは、水にとけにくい物質ができ たことを意味する。 C 5.0 ア 複数の化合物が混じり合った混合物である。 イ 複数の単体が混じり合った混合物である。 ウ 1種類の化合物からなる純粋な物質である。 I1種類の単体からなる純粋な物質である。 D 5.0 E 加えてよく混ぜ,それ ぞれの試験管にBTB 溶液を2滴ずつ加えた。 その結果, 試験管内の液の色は表のようになった。 次 に, A~Eの試験管にマグネシウムリボンを入れたところ, マグネシウムリボ 実験2 うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせ, pHの値を ンの表面から ① 気体が発生するものがあった。 測定したところ7であった。 続いて, この混ぜ合わせた液をスライドガラスに 5.0 4.0 6.0 8.0 10.0 黄色 緑色 青色 青色 1滴とり、水を蒸発させたところの白い固体が残った。 (1) 下線部①で,気体の発生がみられたのはどの試験管か。 次のア~オから選び, 記号で答えなさい。 イCのみ アAのみ ウEのみ エ AとB オDとE 下線部①で発生した気体の説明として正しいものはどれか。次のア~オから 選び,記号で答えなさい。 ア熱した酸化銅を還元することができる。 イ水によくとけて, 水溶液は酸性を示す。 ウ 石灰石や貝がらに塩酸を加えると発生する。 I 空気中に体積の割合で約 1/3 ふくまれている。 オ 炭素棒を電極にして塩酸を電気分解したときに陽極で発生する。 実験1で混ぜ合わせたあとの試験管Bの水溶液にふくまれているイオンで 最も多いものは何か。そのイオンの名前を書きなさい。 下線部②の物質の説明として正しいものはどれか。 次のア~エから選び,記 号で答えなさい。 86 (12)酸性の水溶液とマグネシウム は、反応して気体を発生させる。 (3) 中和で減るイオンは除外できる。 アルカリとイオン 集 67 の port/ □マ ml texty ヤル o.jp ます くだ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

至急です!(4)の答えが10cmなのですが、理由が分かりません💦解説お願いします🙏

(5) 実験2で凸レン (4) ブドウ糖や水はどちらも1種類の物質からできている。このようなものを何というか。 書きな さい。 よって答えは純粋な物質 a 純粋な物質:水・ブドウ糖・二酸化炭素など1種類の物質でできて 覚える! いる物] 倍置 12 光の性質について調べるために,次の実験を行った。 (1)~(5) の問いに答えなさい。 実験 1 1 図のように,光源, 透明なガラスにFと 書いた物体, 凸レンズ, スクリーンを一直 線上に並べ, 光源と凸レンズの位置を固定 した。 II 物体を動かして凸レンズとの距離Aを少 しずつ小さくしていき, そのつどスクリー ンにはっきりとしたFの字の像がうつるよ に凸レンズとスクリーンとの距離Bを調 節して、像の大きさについて調べた。 表は, その結果をまとめたものである。 12 焦点距離 7 図 12 Date 表 (1) 実験1, 実験2で用いた凸レンズの焦点距離は何cmか。 求めなさい。 12 光源 A.純粋な物質 透明なガラスに) 物体(F と書いたもの 実験2 図の装置で、物体をある位置に置くと, スクリーンをどの位置にしても像がうつらなかっ たが,スクリーン側から凸レンズをのぞくと,像が見えた。 焦点距離2倍の位置 凸レンズ 距離A [cm] 距離B[cm] 実物と比べた像の大きさ スクリーン 30 24 18 20 24 36 b a 同じ 凸レンスの中心から光源までの距離。 はっきりとした実像 スクリーンまでの距離….b 11 a=b aの距離24cm、bの距離24と等しいた 24÷2=12cm)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(4)についての質問です。 なぜ、酸素の量が変わらないのか教えてほしいです(2枚目の画像の緑色のところです)🙇‍♀️

② 水の電気分解や電気分解で生じた物質の化学変化について次の実験を行った。これについて、あとの 問いに答えなさい。 なお, 実験時の室温と気圧は一定であった。 (秋田県改) [実験 1 ] 図1のように、水槽と管C,Dを水酸化 ナトリウムを水にとかした液(うすい水酸化ナ トリウム水溶液)で満たした。 電極Aを電源装 置の+極に,電極Bを一極につなぎ, 6Vの電 圧を加えて電流をしばらく流したところ、 管C のなかに酸素が3.0cm, 管Dの中に水素が 6.0 cm 集まった。 次に,管CDの中に気体が集まった状態の まま, 電極Aを一極に,電極Bを+極につなぎ 変えて, 6Vの電圧を加えたところ、管C, D に気体が発生し, b 管Cの中に水素が2.0cm集 まるまで電流を流した。 図 1 水槽 [電極 A- うすい水酸化ナ トリウム水溶液 管C (2) 下線部a を水にとかすのは何のためか、簡潔に書きなさい。 3440 (4) 図2は,実験1で電極をつなぎかえる前に, 管C,D の中に集 まった気体の種類と数をモデルで示したものである。 この図を もとに, 下線部bのとき,管Dの中にある気体の種類と数をモ デルで示しなさい。 ただしを酸素原子, ◯を水素原子とする。 〔観察2] 実験を行ったあと, 管Cの中に集まった気体に点火したところ, 爆発音がして, 完全に反応し、 気体が残った。 図2 (1) 水のように2種類以上の元素からできている純粋な物質を何というか。 その名称を書きなさい。 (1) 点火装置 管C 管D (2) (3) 図1の装置で電流を流し続けると, うすい水酸化ナトリウム水溶液は少しずつこくなっていく。 その理 由を簡潔に書きなさい。 (3) (5) 下線部は酸素と水素のどちらか, 物質名を書きなさい。 また, そ の気体の体積はおよそ何cmか。 最も適当なものを、次のア~オの中か らそれぞれ一つ選び, その記号を書きなさい。 (4) ア 1.0cm イ 2.0cm² ウ 3.0cm I 4.0cm オ5.0cm 電極B 電源装置 ∞ 管D ○○ ○○ ∞ ∞ ○○

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(7)の計算方法がわかりません( ; ; ) 答えが14%になるみたいです

: 5 塩化ナトリウム、ミョウバン、硝酸カリウムをそれぞれ60℃の水100gに ① とけるだけとかして水溶液を作った。 次に、水溶液の温度を20℃まで下げると、2種類の水溶液からは結晶が生じた。 グラフはそれぞれの②物質が100 gの水にとける質量の値を示したものである。 (1) 下線部①のようにして作った水溶液を何というか。 (2) 下線部②を何というか、 漢字3字で答えよ。 (3) 結晶が出てこなかった水溶液を1つ答えよ。 (4) この実験のように、 固体が水にとけた水溶液から、水溶液を冷や し、より純粋な物質を固体として取り出すことを何というか。 (5) (3)の水溶液から固体を取り出すにはどのようにすればよいか。 簡単に書け。 (6) 60℃の水100gに硝酸カリウムをとけるだけとかし、20℃ まで温度を下げたとき、 約何gの結晶をとり出すことができるか。 20 40 60 1 80g 100 温度 (°C) : (7) 60℃の水にミョウバンをとかし、30℃まで温度を下げ、結晶を とり出した後のミョウバン水溶液の質量パーセント濃度はいくらか。 小数第1位を四捨五入して整数で答えよ。 160 140 120 [ 100 80 100g 20 5 硝酸カリウム ミョウバン (結晶) 塩化ナトリウム

未解決 回答数: 1
理科 中学生

Iの(5)のグラフの書き方と Ⅱの(2)が分かりません😭 詳しく教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ よろしくお願い致します。🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

【問2】 各問いに答えなさい。 I 酸化銅と炭素粉末を混ぜ合わせて加熱したときの変化を調べる実験を行った。 図 1 酸化銅と炭素粉末の混合物 試験管 A 〔実験〕 ① 酸化銅4.00gと炭素粉末 0.15gをよく混 ぜ合わせて試験管Aに入れた。 ② 図1のように、 酸化銅と炭素粉末の混合物を加 熱していくと、気体が発生し、 試験管Bに入れた 石灰水が白くにごった。 ③ 気体が発生しなくなったところで, ガラス管を 石灰水の入った試験管Bからとり出し、加熱する のをやめた。その後, ピンチコックでゴム管を 閉じ、試験管Aに空気が入るのを防いだ。 (4) 試験管Aが冷えた後、 試験管Aに残った物質の 質量をはかったところ, 3.60gであった。 また, この物質を調べると, 金属の銅ができたことが b わかった。 ⑤ ①~④の実験を, 酸化銅の質量は4.00gのまま で、炭素粉末の質量を0.20g, 0.25g, 0.30g, 0.35g, 0.40g, 0.45gとかえて行い,その結果を表のよ うにまとめ,図2のグラフに表した。 表 炭素粉末の質量 [g] 0.150.200.25 0.30 0.35 0.40 0.45 試験管Aに残った 物質の質量 〔g〕 3.60 3.46 3.34 3.20 3.25 3.30 3.35 図試験管Aに残った物質の質量 [g] (1023) 3.60 - 3 図2 3.50 3.40 3.30 3.20 0 (1) 実験の①で試験管Aに入れた酸化銅と, 実験の②で発生した気体の化学式をそれぞれ書き なさい。 (1) (2) 実験の③の下線部aの操作は,ある物質と空気中の酸素が反応するのを防ぐために行った。 ある物質とは何か,次のア~エから1つ選び, 記号を書きな さい。 ア 石灰水 ウ 銅 イ石灰水を白くにごらせた物質 エ酸化銅 (3) 実験の④の下線部b のように判断する理由となる, 試験管 Aに残った物質に行った操作とその結果として, 最も適切な ものを次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 ア うすい塩酸を加えると, 気体が発生した。 イ磁石を近づけると, 磁石に引きつけられた。 ウハンマーでたたくと, こなごなにくだけた。 エ薬品さじでこすると, 特有の光沢が出た。 (4) 加えた炭素粉末が0.25gのとき, 加熱後の試験管Aに残っ た固体の物質は何か、 その物質名をすべて書きなさい。 (5) 図2をもとにして, 加えた炭素粉末の質量とできた銅の質 量との関係を, グラフに表しなさい。 (6)この実験で, 酸化銅に起こった化学変化を何というか, 書 きなさい。 (2) (3) (4) (5) (6) ゴム管 0.10 0.20 0.30 0.40 炭素粉末の質量 〔g〕 酸化銅 気体 できた銅の質量 [g] ピンチコック ガラス管 試験管 B 石灰水 14.0 2.0 --- g 0.10.20.3 0.4 炭素粉末の質量 〔g〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科です 明日ミニテストあるのですが答えがなかったので答えをお願いしたいです! よろしくお願いしたいです。

!) Date 10.13 振り返りテスト 理科 (理科係からの挑戦状!) 液体のろうを冷やしたとき、質量と体積はどのように変 化するか。 それぞれ答えなさい。 201 2 液体が気体になるときの温度を何というか。 I 3 物質の状態が変わることを何というか。 塩化ナトリウム水溶液の飽和水溶液の温度を下げても塩 4 化ナトリウムの結晶はほとんど取り出せない。 このよう になるのはなぜか説明しなさい。 5 液体を加熱してできた気体を冷やし、 再び液体として取 り出す方法を何というか。 6 水に溶けにくい気体を集める方法を何というか。 7 酸素を発生させために使用する物質の組み合わせは何 か。 8 金や銀など種類の物質からできているものを何という か。 しょうゆ、 炭酸水などいろいろな物質が混ざっているも 9 のを何というか。 10 ある気体に火のついた線香を近づけたところ、 線香が炎 を上げて激しく燃えた。 この気体は何か。 11 空気の約8割を占めている気体は何か。 12 金属でない物質を何というか。 13 有機物以外の物質を何というか。 14 水溶液に溶けてい物質を何というか。 溶液に溶けている物質を温度変化などで再び結晶として 15 取り出す方法を何というか。 質量 体積 固体 液体

未解決 回答数: 2
理科 中学生

中和です! 問2の答えが水素イオン、水酸化物イオン、ナトリウムイオン、塩化物イオンになるのですが、何故水素イオンと水酸化物イオンが入るのでしょうか? 中性になっているときは水になって水溶液中に無いんじゃないんですか?

2 次の実験について, 問いに答えなさい。 次の①~③の手順で実験を行い, 結果を表にまとめた。 うすい塩酸とうすい水酸化ナトリウム水溶液を表のように体積をはかり,それぞ れ4つのビーカーA~Dに入れ, よく混ぜ合わせて反応させた。 LOTEREY (2) ビーカーAの水溶液を試験管に少量とり, 緑色のBTB溶液を少量入れ、色の変 化を調べた。 次に、 右の図のような装置で3Vの電圧を加えて水溶液に電流が流れ るかどうかを調べた。 ③3③ ビーカーB~Dについても②と同様に調べた。 表 電源装置 うすい塩酸〔cm〕 うすい水酸化ナトリウム 〔cm"] BTB溶液の色 電流 問1 酸の水溶液とアルカリの水溶液を混 ぜ合わせると起きる, たがいの性質を 打ち消し合う反応を何といいますか、 書きなさい。 また, この反応を化学式 を用いて表しなさい。 問2 中性になったビーカーCでも電流が流れたが, ビーカーCにあるイオンをすべて化学式で書きなさい。 問3 ビーカーA~Cの水溶液から, それぞれ塩をとり出すための操作と, その操作によって塩を純粋な物質としてとり出すことができる水溶液 の組み合わせとして適当なものを、 右のア~エから選びなさい。 + 電流計 ビーカーA ビーカーB 10.0 10.0 8.0 16.0 黄色 黄色 流れた 流れた ビーカーC 10.0 24.0 緑色 流れた 豆電球 ステンレス の電極 水溶液 ビーカーD 10.0 32.0 青色 流れた ア イ ウ 操作 水を蒸発させる 水を蒸発させる 冷却する 冷却する 水溶液 A, B, C A A,B,C A エ 問4 この実験で使ったうすい塩酸の濃度を0.5倍にして同じ実験を行うと, BTB溶液の色を緑色にするには、この実験で使ったうす い水酸化ナトリウム水溶液を何cm加えればよいですか, 求めなさい。

解決済み 回答数: 1
1/19