学年

質問の種類

国語 中学生

この五つの文の要約と文と文の関係を書き込んで欲しいです!

のか、そ 3- 実力アップ問題 解答・解説 別冊14 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [長崎県] 生きものにとって、そして人間にとって、時間と関係はとて も大事です。時間をかけること、関係を大事にすること。人間 同士の関係はもちろん、ほかの生きものたちとの関係もとても 大事です。自然を壊すということはそういうものを壊します。 外の自然破壊には多くの人が気がついています。だから、環境 問題を考えましょうという声は大きくなっています。 でも自然 を壊す行為は人間も壊すという感覚はあまり持たれていないの ではないでしょうか。それは怖いことです。バランスを考えて いかなければいけません。 そういうところからも人間は生きも のだと考えることはとても大事だと思います。 こわ 2 J- がい 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 よく知られているように、タンポポには外国からやってきた 外来の西洋タンポポと、昔から日本にある在来の日本タンポポ に大別される。実際には、西洋タンポポと呼ばれる中に、セイ ヨウタンポポやアカミタンポポなどいくつかの種類があり、日 本タンポポの中にもカントウタンポポやカンサイタンポポなど いくつか種類があるが、ここでは単純に「西洋タンポポ」、「日 本タンポポ」と表現することにしよう。 タンポポを指標とした「タンポポ調査」と呼ばれるものが、よ く行われている。西洋タンポポは都市化したところに多く分布す る。これに対して、日本タンポポは、自然の残った田園地帯や郊 外によく見られる。そのため、西洋タンポポと日本タンポポの分 布を見ると、環境が都市化しているかどうかがわかるのである。 (稲垣栄洋『植物はなぜ動かないのか」より) [滋賀]

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

問二の事例を挙げて、考えを書くのが得意では無いです。 例文を出して教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

問題 13 次の文章を読んであとの問に答えなさい。 早晩、 ビッグサイエンスはあまりに巨大になりすぎたマンモスと同 じ運命をたどることになるだろう。 私は逆に身の丈に合った科学、つ まり 「等身大の科学」 を推進すべきであると思っている。 それはサイ ズとして身の丈の対象を扱うのだが、 あまり費用がかからず、 誰でも が参加できるという意味でも等身大である科学のことである。 例えば、こんな研究がある。 地球温暖化のフィンガープリント(指 紋)として、世界各地の鳥や虫や植物や魚が、この三〇年の間にどれ だけ移動したか、 開花時期や産卵時期がどれだけ早くなったかの研究 である。 鳥や虫や魚は適温で餌の多い場所を中心として暮らし、 そこ で子孫を産む。もし地球が温暖化していてこれまでの生息場所の温度 が上がると、それらは少し温度の低い場所に移動する (北半球なら北 へ)。 実は動けないはずの植物もゆっくり移動している。 植物は幅広 く種子を散布する。 適温の場所が変わると、 次世代の種はそこでしか 芽を出さない。 こうして、 温暖化すれば何世代かの間には、 繁茂する 最適場所が移動していくのである。 植物の移動によって虫が後を追い、虫を追って鳥も一緒に移動す る。 桜の開花が早くなったとか、ウグイスの鳴く時期が早くなったと 言われるように、 平均気温の上昇が受粉受精の時期を早める効果も ある。植物の若芽がなければ虫の幼虫は育たないし、幼虫がいなけれ ば鳥の食べ物もない。 生物はつながって生態系を成しているから、 全 体としての挙動から地球温暖化の進行状況が調べられるかもしれない、 というわけである。 199

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題ですが、 採取されたもののうち三齢幼虫に脱皮しつつある二齢幼虫が最も成長の進んでいる個体であり、 表1を参照してどこに該当するかを考えるとほぼ二齢幼虫期の最後までに等しいと考えられ、ADH=h×℃の関係に用いるADHは907.8となる と考えました。 しかし、解答を... 続きを読む

第2問 次の文章を読み、後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点 15 ) 完全変態をする昆虫類は卵、幼虫 蛹を経て成虫となる。 幼虫の間にも 脱皮を 行うものでは,脱皮の回数によって、初齢幼虫, 二齢幼虫, 三齢幼虫などの発育段 階に分けられる。 昆虫類は変温動物であり,その発育の進行は外部環境の影響を強く受ける。温 度が高いほど発育の進行は速く、温度が低いほど発育の進行は遅い。そのため、時 間 (h) に温度 (℃) を乗じた積算時度 (ADH, h℃) を尺度に発育をみると,(c) どのよ うな発育段階についても,そこまで生育するのに要する ADHは一定となる。特定 の発育段階まで達するために必要な時間(h) を ADH から得るためには, ADH を 温度(℃)で割ればよい。 26.7℃の条件でクロキンバエの発生を観察したところ,次 の表1に示す結果が得られた。 発育段階 卵~初齢幼虫 初齢幼虫~二齢幼虫 二齢幼虫~三齢幼虫 表 1 時間 温度 (h) (°C) 16 26.7 18 26.7 11 26.7 卵からの 積算時度 (ADH) 427.2 907.8 1201.5

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代文 豊かさと生物多様性です。 身につまされる話とはここではどう言うことですか? また、なぜ極めて示唆的なのですか? 回答よろしくお願いします💦

7 随想·評論編| 178 南北問題北半球に偏一 在する先進諸国と南半 球に偏在する開発途上 諸国との間の経済的格 差による政治的、経済 的諸問題 その一つとして、南北問題が挙げられるでしょう。生物多様性を守るといって、 いちばん多様性の高いのは熱帯雨林とサンゴ礁で、どちらも熱帯、つまり南の開 発途上の国に多くあります。自然を開発して、なんとか経済的に豊かになろうと いう南の国の希望を、生物多様性が減少するからだめだと、頭から押さえ込むわ けにはいきません。南の国の人たちには生活がかかっています。それに対して、 北の国の人たちは、そもそも都会暮らしで、生物多様性の減少など、それほど身 「身につまされる話」 とは、ここではどうい につまされる話ではなく、開発を諦めてもらう代償として、南の国にお金を支 うことか。 払ってまでも地球の生物多様性を守ろうという気持ちには、なかなかなれません 南北問題のもう一つの側面が、生物多様性条約で問題にされています。この条 生物多様性条約 地球 上の多様な生物を生息 環境とともに保全し、 遺伝資源の持続的利用 を可能にし、更に、生 物資源から得られる利 益を公正に配分するこ となどを目的とする国 際条約。一九九二年採 択、翌年発効。 約の目的として、遺伝資源の利用から生じる利益を公正に配分するという項目が" あります。新しい薬が、珍しい生物から作られたとしましょう。作るのは北の国、 珍しい生物がすんでいるのは南の国と、相場が決まっています。その新薬から上一 がった利益は、製薬会社が独占せずに、生物の提供国である南の国にも分けよう というのが、生物多様性条約の目的の一つです。これにアメリカが納得せず、ま この 約を批進していま せん。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

意味が分かりません😭

ウ変湿動物で水中に産卵し, 那は寒天質に包まれている。 |5 「とび出すな 車は急に 止まれない」という標語があります。 運転手が危険を感じ急プレーキが 必要と判断した瞬間から, プレーキベダルを踏み込んでプレーキが効き始めるまでの反応時間 (空 走時間)は,個人差はありますが, 通常, 人の平均的な反応時間は0.8秒であるといわれています。 その間に進む距離を空走距離といいます。 当然、プレーキが効き始めてからもしばらくは,車は停 止することはできず, かなりの距離を動き続けます。プレーキが効き始めてから完全に停止するま での時間を制動時間といい, その間に進んだ距離を制動距離といいます。 今,乾いた路面の水平で直線な道路を車が, 時速 72km で走行しています。 運転手が危険を感じ 急プレーキが必要と判断した瞬間からの時間を横軸に, 車の速さを縦軸にとりグラフを考えて, 停 止するまでの車の運動を考えましょう。 (1) 空走時間では車は一定の速さで運動していたと考えます。 このときの運動を何といいますか。 漢字6文字で答えなさい。 (2) 空走距離は何 mになりますか。 ただし、 空走時間を0.8秒とします。 (3) プレーキが効き始めてからはある力が車にはたらき、減速させていきます。 このときはたらく 力は何とよばれる力ですか。 (4)(3)の力が常に一定であったと考えると、 車の 速さは一定の割合で減速していきます。 今回は、 制動時間が2.9秒でした。 運転手が危険を感じ急 プレーキが必要と判断した瞬間からの, 速さの 変化のようすをグラブに表しなさい。 (m/秒) 30 悪 20 10 0 1.0 2.0 3.0

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この詩の構成 〇連〇部 を教えてください。

随想日 (「レオーノフの帽子屋」参考) CNS Iwas born 確か英語を習い始めて間もない頃だ。 す 或る夏の宵。父と一緒に寺の境内を歩いてゆくと 青い夕露の奥から浮き出るように 白い女がこちらへやってく る。物憂げに frvりと。 柔軟なう 女は身重らしかった。父に気兼ねをしながらも僕は女の腹から眼を離さなかった。頭を下にした胎児の ごめきを 腹のあたりに連想し それがやがて 世に生まれ出ることの不思議に打たれていた。 女はゆき過ぎた。 リ rを 少年の思いは飛躍しやすい。その時僕は(生まれる)〉ということがまさしく(受身〉である訳を ふと諒解 のHカン した。僕は興奮して父に話しかけた。 ーやっぱり一 was born なんだねー コ 父は怪話そうに僕の顔をのぞきこんだ。僕は繰り返した。 was born x。受身形たよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね その時 どんな整きで 父は息子の言葉を聞いたか。僕の表情が単に無邪気として父の眼にうつり得たか。それを一 察するには 僕はまだ余りに幼なかった。僕にとってこの事は文法上の単純な発見に過ぎなかったのだから。 父は無言で暫く歩いた後 思いがけない話をした。 ー蜂端という虫はね。生まれてからニ、三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何の為に世の中へ出てくるのか とそんな事がひどく気になった頃があってねー 僕は父を見た。父は続けた。 ー友人にその話をしたら 或日_これが蜂端の雌だといって拡大鏡で見せてくれた。説明によると して食物を摂るに適しない。胃の肺を開いても 入っているのは空気ばかり。見ると その通りなんだ。ところが」 卵だけは腹の中にぎっしり充満していてほっそりした胸の方にまで及んでいる。それはまるで 目まぐるしく繰り 返される生き死にの悲しみが 咽喉もとまで こみあげているように見えるのだ。淋しい光りの粒々だったね。私9 が友人の方を振り向いて〈卵〉というと彼も 肯いて答えた。〈せつなげだれ〉。そんなことがあってから間もなく のことだったんだよ、お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのは- S ロは全く退化 S★ 父の話のそれからあとはもう覚えていない。ただひとつ痛みのように切なく 僕の脳裡に灼きついたものがあった。 |ほっそりした母の 胸の方まで 息苦しくふさいでいた白い僕の肉体|| (消息) 1好賠 カゲロウ目の昆虫の総称。形はとんぼに似ている。春から夏、 水辺に飛び、成虫は交尾·産卵を終えると数時間で死ぬ。 随想1 136 137 Iwas born

回答募集中 回答数: 0
1/2