学年

質問の種類

国語 中学生

この五つの文の要約と文と文の関係を書き込んで欲しいです!

のか、そ 3- 実力アップ問題 解答・解説 別冊14 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [長崎県] 生きものにとって、そして人間にとって、時間と関係はとて も大事です。時間をかけること、関係を大事にすること。人間 同士の関係はもちろん、ほかの生きものたちとの関係もとても 大事です。自然を壊すということはそういうものを壊します。 外の自然破壊には多くの人が気がついています。だから、環境 問題を考えましょうという声は大きくなっています。 でも自然 を壊す行為は人間も壊すという感覚はあまり持たれていないの ではないでしょうか。それは怖いことです。バランスを考えて いかなければいけません。 そういうところからも人間は生きも のだと考えることはとても大事だと思います。 こわ 2 J- がい 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 よく知られているように、タンポポには外国からやってきた 外来の西洋タンポポと、昔から日本にある在来の日本タンポポ に大別される。実際には、西洋タンポポと呼ばれる中に、セイ ヨウタンポポやアカミタンポポなどいくつかの種類があり、日 本タンポポの中にもカントウタンポポやカンサイタンポポなど いくつか種類があるが、ここでは単純に「西洋タンポポ」、「日 本タンポポ」と表現することにしよう。 タンポポを指標とした「タンポポ調査」と呼ばれるものが、よ く行われている。西洋タンポポは都市化したところに多く分布す る。これに対して、日本タンポポは、自然の残った田園地帯や郊 外によく見られる。そのため、西洋タンポポと日本タンポポの分 布を見ると、環境が都市化しているかどうかがわかるのである。 (稲垣栄洋『植物はなぜ動かないのか」より) [滋賀]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1、3の解き方が分かりません。教えて下さい。 答え 問1→10 問2→600

VII 多くの昆虫では親世代と子世代が重復しており、親 世代の成虫が死んだ後で子世代の成虫が出現する。 一定量の餌を入れた同じ大きさの飼育ビンを数個用意し、 雌と雄の成虫を同数入れて産卵させる。 それぞれに入れ る成虫の個体数を変え、その後各ビンから羽化してくる成 虫数を調べると、 親世代の成虫密度 (No) と子世代の成 虫密度 (Ni) の関係がわかる。図は、 ある昆虫について No と N1の関係を図示したグラフである。 このグラフを用いると、 親世代 (第一世代) の密度から 子世代 (第二世代)の成虫密度が推定できるから、この第 二世代の成虫密度を親世代の成虫密度に置き換えてやれば 第三世代の成虫密度の推定ができる。 このようにして個 体数の変動を予測することができる。 1000 800 の600 子世代の成虫密度 (N) 400 200 0 200 400 600 800 親世代の成虫密度 (No) 400 160 問図から親の成虫密度が50, 100, 200, 400, 800 のときについて、それぞれ1個体の雌親か ら平均何個体の成虫が羽化してくるか (1雌あたりの羽化成虫数)を計算によって調べた。 成 虫密度 200 の場合の結果 (個体数)を答えよ。 ただし、この昆虫の性比は雄雌=1:1とする。 400:800=220040 200% 問2 前問1の結果から密度によって増殖率が異なっていることがわかる。 このような現象を何 と呼ぶか。 問3世代の成虫密度がいくらであれば、 親世代の成虫密度と羽化してくる子世代の成虫密度が 等しくなるか。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2の解き方が分かりません。教えて下さい。 答え A→② B→④ C→⑦

VII 次の文章A・B を読み、下の問いに答えよ。 A 下の図は、 動物にみられる典型的な3つの生存曲線を模式的に表したものである。 縦軸は1000個体当りの生存数を、横軸は最大年齢を100としたときの相対年齢を示している。 問1 次の文中の空欄(1)~(5) にあてはまるものを①~⑥から1つずつ選べ。 生存曲線は幼時の死亡率が高いと(タイプとなり、 低いと (2タイプになる。 また、 老若に関係なくほ ぼ一定の率で死亡する場合は(32) タイプになる。一 般に、 (46種の生存曲線は Cタイプになり、(5)種 4 はAタイプに属するものが多い。 ① A ②B 3 C ④ 産卵数の多い ⑤ 行動範囲の広い ⑥ 親が子の保獲を十分に行う 1000 700 500 200 100 生 50 . 1521 生存数 B A IC 0 20 40 60 80 100 相対年齢 問2 動物の個体群が維持されるためには、出生率が死 亡率と同じか、または出生率が死亡率よりも高くなけ ればならない。 右の図において、相対年齢 20で卵 (または子)を産むとすると、 個体群が維持 されるためには、 雌雄 1対当り最低何個の卵 (または何個体の子) を産む必要があるか。 生存 曲線 A、B、Cのそれぞれについて適当と思われる数値を ①~⑧から選べ。 24 763 ① 1 23 3 10 ④ 20 ⑤ 100 ⑥ 500 ⑦1000 (8) 5000

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の血縁度の問題です。 問3がわからないので、教えて頂きたいです。 また、問1はx=1/2 y=3/4、問2は①と④が正しいと思っているのですが、あっているでしょうか? どなたか教えて頂きたいです、よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

5 問1 アリの女王は、交尾飛行で1~2匹の オスと交尾し貯精のうに一生分の精子を 貯め、その精子によって受精卵を産む。 その受精卵はすべてメス (2n) になり, 未 受精卵がすべてオス (n) になる。個体どう しが共通の祖先から受け継いだ同じ遺伝 子を共有する度合い(確率)を血縁度とい う。アリの場合、 図1に示されるように 父娘間の血縁度は父から娘を見た場合 1 は1であり、娘から父を見た場合は である。 女王アリが1匹のオスと交尾し た場合,女王から見た母娘間の血縁度 (x)と姉妹間の血縁度 (y) をそれぞれ答 えよ。 メス (娘) オス オス(父) 10 女王(母) BOO 400B -(y) 4000 娘 図 1 娘 王 女王(一次女王) 受精卵 COOD 未受精卵 BOOD GOOD 子 二次女王 図2 問2 シロアリはふつう1対の女王と王 で巣づくりを開始し, メス (2) もオス (2) も受精卵から生まれる。ある種類のシロアリでは巣が古くなってくると, 女王の 未受精卵から、2倍体 (CC, DD) である二次女王(追加の女王) が生まれる。 その後 同じ巣の中で2匹の女王が産卵を続ける。 娘とは、受精卵から生まれたメスをさす。 シロアリの血縁度について,次の文章の中から、適当なものをすべて選べ。 ①王から見た一次女王の娘との血縁度は,一次女王から見た娘との血縁度と等しい。 ②王から見た二次女王との血縁度は,一次女王から見た二次女王との血縁度より大 きい。 ③一次女王から見た二次女王との血縁度は、二次女王から見た一次女王との血縁度 より大きい。 ④ 一次女王の娘から見た一次女王との血縁度は,二次女王から見た一次女王との血 縁度より小さい。 ⑤ 一次女王の娘から見た二次女王との血縁度は、二次女王から見た一次女王の娘と の血縁度より大きい。 問3 ミツバチは交尾飛行で10匹程度のオスと交尾して貯精のうに一生分の精子を貯め ることがわかっている。 また, アリと同じようにミツバチの受精卵からはメス (2n), 未受精卵からはオス (n) が生まれる。 アリとシロアリの女王はそれぞれ1匹のオスと交尾をし, ミツバチの女王は10匹の オスと交尾をするとした場合, アリ、シロアリ、ミツバチのそれぞれの姉妹間の血縁 度を比較するとどのような大小関係が見られるか。 次の選択肢より適当なものを1つ 選び, その番号を答えよ。 ① アリ シロアリ> ミツバチ (3) シロアリアリ ミツバチ ⑤ ミツバチ アリ> シロアリ アリ>ミツバチ>シロアリ シロアリ> ミツバチ>アリ ⑥ ミツバチ シロアリアリ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

全部分かりません

(4)この場合の個体数の増加を抑える要因として, 考えら れるものを3つあげよ。 知 (5)個体群密度が個体群の成長や個体の発育・性質に影響 することを何というか。 知 ①個体群とその特徴 に答えよ。 個体群の特徴に関して、次の各問い (44点(1)3点(2)(3)各4点,(4)10点) (1) ある生物について、 同世代の個体における出生後の生 存個体数や死亡個体数を, 表にまとめたものは何か。 ま また,生存個体数の変化をグラフで示したものは何か。 知 (1)のグラフは,種によっ て異なっており,各年齢の死 亡率の違いによって右図の A~Cのような3つの型に大 別される。 A~C の各型をと る生物の特徴を説明した文を, それぞれ選べ。知 (1) 1000 (3) 生存個体数(対数) 生 100円 B 10- (4) '0 20 40 60 80 相対年齢 100 (5) a. 一生の全過程にわたって、 死亡率がほぼ一定である。 b. 産卵・産子数は少ないが, 発育初期の死亡率が低い。 (2) 300 個 200 個体数 100 0 10 10 20 30 40 日数(日) c. 産卵・産子数は多いが, 発育初期での死亡率が高い。 (3) 次の生物は,図のA~Cのどの型をとるか。 最も適当 なものをそれぞれ1つ選べ。 知 ③ ツバメ ④ ヒト ① イワシ ② ソウ (4) 個体数を調査する方法として, 標識再捕法がある。 こ の調査で個体を標識する場合、 標識はどのようなもので ある必要があるか。 30字以内で述べよ。 思 (1)表 グラフ (2)A B C (3) ① ② 3 ④ (4) ②個体群の変動と維持) 雌雄 1 対のキイロショウジョウ バエを, 25℃に保った飼育びんの中で, つねに一定量の餌を 与えて継続飼育した。 3日ごとにびんから取り出して成虫の 個体数を数え、もとに戻した。 次の各問いに答えよ。 ③個体群内の相互作用) 群れに属するある 1個 体の特定の行動には, それ に費やす時間が, 群れの大 きさが増加するほど右図 の曲線 A や曲線Bのよう に変化するものがある。 各個体の行動時間(相対値) (19点(1)3点 (2)4点 (3)9点) B 群れの大きさ (1) 曲線 A と曲線Bに最もよく当てはまる行動を次の①~ ④のなかからそれぞれ1つ選び, 番号で答えよ。知 ① 求愛行動 ②採餌行動 ③警戒行動 ④種内競争 (2) ある動物集団において、2つの曲線の交点Cの位置で, 曲線Aと曲線Bの和が最小となった。 交点Cにおける群 れの大きさは何を意味するか。 知 (3)(2)の動物集団に対し, 外部から餌を与え続けるとCの 群れの大きさはどのように変化するか。思 (1) A (3) B (2) 66 (25/(1)(3)(4)(5)各3点(2)7点) ④ (個体群) 次の ac の現象に最も関係の深い用語を, ア ~オからそれぞれ1つ選べ。 知 (12点/各4点) 飼育日数 3 6 9 12 15 18 21 個体数 2 2 2 37 93 164 226 飼育日数 24 27 30 33 36 39 個体数 283 263 274 295 286 294 (1)個体群の成長のようすをグラフに表したものを何曲線 というか。知 (2) 上記の飼育記録を次の解答欄のグラフに表し, なめら かな曲線を書き込んで (1) を作図せよ。 思 (3) 飼育中のキイロショウジョウバエの個体数は, 増加し 続けず, やがてほぼ一定数になる。 この一定になったと きの個体数を何というか。 知 a. 一部の鳥類や哺乳類にみられ, 自身で生殖を行わず, 他 個体の繁殖を手伝う。 b. ある種のバッタは,個体群密度が高くなると, 翅が長い 成虫を生じ, 集団で長距離を移動するようになる。 c. 変化の激しい環境に生息し、 個体群密度が環境収容力に 達さずに大きく変動するような動物に多い特徴である。 ア. 相変異 イ. 縄張り ウ. ヘルパー エ. 小卵多産型 オ. 大卵少産型 b a C

未解決 回答数: 1
作文 高校生

問二の事例を挙げて、考えを書くのが得意では無いです。 例文を出して教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

問題 13 次の文章を読んであとの問に答えなさい。 早晩、 ビッグサイエンスはあまりに巨大になりすぎたマンモスと同 じ運命をたどることになるだろう。 私は逆に身の丈に合った科学、つ まり 「等身大の科学」 を推進すべきであると思っている。 それはサイ ズとして身の丈の対象を扱うのだが、 あまり費用がかからず、 誰でも が参加できるという意味でも等身大である科学のことである。 例えば、こんな研究がある。 地球温暖化のフィンガープリント(指 紋)として、世界各地の鳥や虫や植物や魚が、この三〇年の間にどれ だけ移動したか、 開花時期や産卵時期がどれだけ早くなったかの研究 である。 鳥や虫や魚は適温で餌の多い場所を中心として暮らし、 そこ で子孫を産む。もし地球が温暖化していてこれまでの生息場所の温度 が上がると、それらは少し温度の低い場所に移動する (北半球なら北 へ)。 実は動けないはずの植物もゆっくり移動している。 植物は幅広 く種子を散布する。 適温の場所が変わると、 次世代の種はそこでしか 芽を出さない。 こうして、 温暖化すれば何世代かの間には、 繁茂する 最適場所が移動していくのである。 植物の移動によって虫が後を追い、虫を追って鳥も一緒に移動す る。 桜の開花が早くなったとか、ウグイスの鳴く時期が早くなったと 言われるように、 平均気温の上昇が受粉受精の時期を早める効果も ある。植物の若芽がなければ虫の幼虫は育たないし、幼虫がいなけれ ば鳥の食べ物もない。 生物はつながって生態系を成しているから、 全 体としての挙動から地球温暖化の進行状況が調べられるかもしれない、 というわけである。 199

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

⑵、⑶、⑷、⑸の答えを教えていただけると嬉しいですm(*_ _)m

1 〈セキツイ動物の共通の特徴〉 下の表は,セキツイ動物の5つのなかまの特徴をまとめたものであり、 あてはまるところに○がついている。 あとの問いに答えなさい。 魚類 A ○ えらで呼吸する時期がある。 肺で呼吸する時期がある。 卵生であり、水中に産卵する。 卵生であり、陸上に産卵する。 ○ B 羽毛や体毛をもっている。 両生類 ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (1) 表の A,Bにあてはまる特徴として適したものを次のア~オからそれぞれ選びなさい。 A[ ア 変温動物(外界の温度の変化にともなって体温も変わる動物)である。 ]B[ イ恒温動物(外界の温度が変化しても, 体温をほぼ一定に保つしくみをもつ動物)である。 ウ胎生である。 00 エ 背骨がある。 オ外骨格をもつ。 (2)5つのなかまの共通点を比べたとき, 一般的に次のようなことがいえる。文中の( )にあては まる語句を答えなさい。 [ . 共通点が )ほど, なかまとして近い。 (3)(2)から考えて、次のア~エから適したものを1つ選びなさい。 ア 魚類と両生類では, 魚類の方がよりハチュウ類に近いといえる。 イ 鳥類と魚類では, 鳥類の方がよりホニュウ類に近いといえる。 ウホニュウ類と両生類では,ホニュウ類の方がより魚類に近いといえる。 エハチュウ類と両生類では,両生類の方がより鳥類に近いといえる。 (4) 現在, セキツイ動物の5つのなかまは地球上にどのような順で出現したと考えられているか。 次のア ~オから最も適したものを選びなさい。 ただし, ア~オにおいて, 出現した順に左から並べてあるもの とする。 ア 両生類, 魚類, ホニュウ類, 鳥類, ハチュウ類 イ両生類, 魚類 鳥類, ハチュウ類, ホニュウ類 ウ 魚類 両生類, ハチュウ類, 鳥類, ホニュウ類 エ魚類, ハチュウ類, 両生類, ホニュウ類, 鳥類 オ魚類, 両生類, ハチュウ類, ホニュウ類, 鳥類 [ ] (5) セキツイ動物の生活場所は,水中から水辺, 陸上へと広がっていった。 その過程で,からだや性質 どのような環境に強くなるように変化していったか。 [

未解決 回答数: 0
理科 中学生

4番の答えが、「産卵数が多いほど成体になる確率が低いから」という答えなのですが、この答えの意味が分かりません。 誰か噛み砕いて説明してください🙏

吉さんは、動物の観察をする中で、 動物のからだのつくりやはたらきについて興味をも 学校の図書館で調べることにした。 表は、5種類の脊椎動物A~Eについて調べた結果 まとめたものである。 下の1~4の問いに答えなさい。 A B C 生活の場所 の生まれ方 表のようす 吸のしかた 表の ① ア イウエ X 陸上 Z 1 1113 毛 肺 水中 卵生 卵生 水中に産卵 陸上に産卵 (2) えら 514 うろこや こうら B チンアナゴ サンショウウオ メダカ タツノオトシゴ 子 (幼生) 水中 3 に入る適切な言葉をそれぞれ書きなさい。 栄吉さんが調べた脊椎動物A~Eの適切な動物の組み合わせを. 次のア~エから1つ進 び, 記号で答えなさい。 A イヌ ネコ ウサギ ペンギン C カナヘビ ウミガメ トカゲ イモリ 〔まとめ〕 陸上で産卵する脊椎動物CやEの卵には、陸上の D 卵生 水中に産卵 しめった うすい皮ふ 子 おとな (親) えらと 肺と (3) D カエル ヤモリ シマヘビ 親 (成体) 水中 水辺 ワニ E イヌワシ スズメ E ハト コウモリ 陸上 卵生 陸上に産卵 羽毛 肺 3 栄吉さんは、子の生まれ方が同じである脊椎動物CとEの卵の特徴について調べて のようにまとめた。 abに入る適切な言葉をそれぞれ書きなさい。 a |にたえるための b がある。 4 栄吉さんが調べた脊椎動物B~Eの動物は、種類によって産卵数が大きく異なった。 の理由を「成体」 という言葉を使って, 簡潔に書きなさい。

解決済み 回答数: 1
1/7