学年

質問の種類

理科 中学生

⑵、⑶、⑷、⑸の答えを教えていただけると嬉しいですm(*_ _)m

1 〈セキツイ動物の共通の特徴〉 下の表は,セキツイ動物の5つのなかまの特徴をまとめたものであり、 あてはまるところに○がついている。 あとの問いに答えなさい。 魚類 A ○ えらで呼吸する時期がある。 肺で呼吸する時期がある。 卵生であり、水中に産卵する。 卵生であり、陸上に産卵する。 ○ B 羽毛や体毛をもっている。 両生類 ハチュウ類 鳥類 ホニュウ類 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (1) 表の A,Bにあてはまる特徴として適したものを次のア~オからそれぞれ選びなさい。 A[ ア 変温動物(外界の温度の変化にともなって体温も変わる動物)である。 ]B[ イ恒温動物(外界の温度が変化しても, 体温をほぼ一定に保つしくみをもつ動物)である。 ウ胎生である。 00 エ 背骨がある。 オ外骨格をもつ。 (2)5つのなかまの共通点を比べたとき, 一般的に次のようなことがいえる。文中の( )にあては まる語句を答えなさい。 [ . 共通点が )ほど, なかまとして近い。 (3)(2)から考えて、次のア~エから適したものを1つ選びなさい。 ア 魚類と両生類では, 魚類の方がよりハチュウ類に近いといえる。 イ 鳥類と魚類では, 鳥類の方がよりホニュウ類に近いといえる。 ウホニュウ類と両生類では,ホニュウ類の方がより魚類に近いといえる。 エハチュウ類と両生類では,両生類の方がより鳥類に近いといえる。 (4) 現在, セキツイ動物の5つのなかまは地球上にどのような順で出現したと考えられているか。 次のア ~オから最も適したものを選びなさい。 ただし, ア~オにおいて, 出現した順に左から並べてあるもの とする。 ア 両生類, 魚類, ホニュウ類, 鳥類, ハチュウ類 イ両生類, 魚類 鳥類, ハチュウ類, ホニュウ類 ウ 魚類 両生類, ハチュウ類, 鳥類, ホニュウ類 エ魚類, ハチュウ類, 両生類, ホニュウ類, 鳥類 オ魚類, 両生類, ハチュウ類, ホニュウ類, 鳥類 [ ] (5) セキツイ動物の生活場所は,水中から水辺, 陸上へと広がっていった。 その過程で,からだや性質 どのような環境に強くなるように変化していったか。 [

未解決 回答数: 1
理科 中学生

4番の答えが、「産卵数が多いほど成体になる確率が低いから」という答えなのですが、この答えの意味が分かりません。 誰か噛み砕いて説明してください🙏

吉さんは、動物の観察をする中で、 動物のからだのつくりやはたらきについて興味をも 学校の図書館で調べることにした。 表は、5種類の脊椎動物A~Eについて調べた結果 まとめたものである。 下の1~4の問いに答えなさい。 A B C 生活の場所 の生まれ方 表のようす 吸のしかた 表の ① ア イウエ X 陸上 Z 1 1113 毛 肺 水中 卵生 卵生 水中に産卵 陸上に産卵 (2) えら 514 うろこや こうら B チンアナゴ サンショウウオ メダカ タツノオトシゴ 子 (幼生) 水中 3 に入る適切な言葉をそれぞれ書きなさい。 栄吉さんが調べた脊椎動物A~Eの適切な動物の組み合わせを. 次のア~エから1つ進 び, 記号で答えなさい。 A イヌ ネコ ウサギ ペンギン C カナヘビ ウミガメ トカゲ イモリ 〔まとめ〕 陸上で産卵する脊椎動物CやEの卵には、陸上の D 卵生 水中に産卵 しめった うすい皮ふ 子 おとな (親) えらと 肺と (3) D カエル ヤモリ シマヘビ 親 (成体) 水中 水辺 ワニ E イヌワシ スズメ E ハト コウモリ 陸上 卵生 陸上に産卵 羽毛 肺 3 栄吉さんは、子の生まれ方が同じである脊椎動物CとEの卵の特徴について調べて のようにまとめた。 abに入る適切な言葉をそれぞれ書きなさい。 a |にたえるための b がある。 4 栄吉さんが調べた脊椎動物B~Eの動物は、種類によって産卵数が大きく異なった。 の理由を「成体」 という言葉を使って, 簡潔に書きなさい。

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

Q,筆者が、「前提」を、三つの仮説の前に置いた理由を   書きなさい。 なぜ筆者は仮説の前に前提を置いたのでしょうか? 教えていただけると幸いです!m(*_ _)m

# 5 [前提] クマゼミの一生と、環境の影響を受ける時期 気温や湿度がクマゼミに与える影響を考えるため に、 まずは、その一生を確認しておこう (図2)。 ①卵の段階クマゼミは、夏に枯れ枝に産卵する。 卵はやがて休眠に 入 り、そのまま地上で冬を越す。 ②孵化して土に潜 る 休眠を終えた卵は、春、 段階 気温が上がると体を作り始め、梅雨から夏にかけ て孵化する。雨の日に孵化し、幼虫はすぐ土に潜る。 ③ 幼虫として地中で過ごす段階 植物の根から栄養 を取り、七年ほどかけて成長する。 100 ④地上に出て成虫になる段階 幼虫は夏に地上に出 て羽化し、産卵して一生を終える。[ この中で、気温や湿度の影響を受けやすいのは、 地上で外気にさらされる ①②④の段階であると推定 できる。特に、小さく未熟な状態である①と②は危 B 険だ。 ①の卵は野外で冬を越すため、厳しい寒さに 耐える必要がある。また、②の孵化したばかりの幼 虫は弱く、一時間以内に地中に潜らないと、アリに 襲われたり乾燥したりして死んでしまう。そのとき の環境に、生存が左右されるおそれがあるのだ。 [仮説1] 冬の寒さの緩和 私たちはまず、地上で冬を越す 「①卵の段階」に注目し、 [仮説1] クマゼミの卵は寒さに弱く、昔の大阪 では冬を越せるものが少なかった。しかし、気 温上昇で寒さが和らぎ、越冬できる卵が増えた。 この仮説を検証するために、私たちは

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

こちらの(1)の問題についてです。答えは以下の通りなのですが、植物プランクトンと普通の植物の違いがわかりません。 解説から解釈すると、植物プランクトンは自分で栄養を供給できるみたいな感じですかね??

101. 陸上生態系と水界生態系 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 a 水界では, 植物プランクトンや水生植物, 藻類などが生産者となるが, 補償深度より も深い場所では生育できない。そのため、沿岸域では大型の藻類などがみられるが, 外洋 域では( 1 ) が主な生産者となる。 一方, 陸上生態系では( 2 ) が主な生産者となり, 昆虫や鳥類 哺乳類などさまざまな動物が消費者となる。 これらの生態系はそれぞれ独立 しているのではなく, 森林に生息する哺乳類が川の魚を捕食するなど。 緊密に関わりあっ ている。 問1. 文中の空欄1, 2に適当な語を入れよ。 問2. 下線部aの補償深度とは何か簡潔に説明せよ。 問3. 陸上生態系と水界生態系の間にみられる下線部bの例として、 誤っているものを1 つ選べ。 ア. 落葉が雨に流されて川に流入する。 イ. アユが岩場についた藻類を摂食する。 ウ. ウミネコがイワシを捕ってきてヒナに与える。 エ 産卵のために遡上してきたサケをクマが食べる。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中3遺伝です 3の問題がエになる理由が分かりません💦教えて欲しいです!

る。 ト に じ = 次の実験について、問いに答えなさい。 《北海道》 カエルのあるなかまには、体色が灰色のものと白色のものがあり、このカエルの体色は, メンデルが注目したエンドウの形 と同じように遺伝する。このカエルを用いて,次の実験を行った。 なお、このカエルは1回の産卵で数百から数千の卵 を産む。 SU>17ARSK 実験1 何代にわたって飼育しても、親と同じ灰色のカエルのみが生まれる個体のグループと、親と同じ白色のカエル のみが生まれる個体のグループから、それぞれ1匹ずつカエルを選んだ。 次に、選んだ灰色のカエルと白色のカエルを親として,卵を産ませて受精させたと ころ、受精卵は、細胞分裂をくり返しながら変化し,からだを完成させてカエルにな った。このとき生まれたカエルはすべて体色が灰色であった。 図は、この実験にお ける親の体色と子の体色の関係を示したものである。 CARROT 実験2 実験1で生まれた子どうしを産ませたと は1197匹であった。 *ON 問1.次の文の (1) イ 生殖細胞は遺伝子aを1つもつ。 ウ 生殖細胞は遺伝子の組み合わせをもつ。 ェ 生殖細胞は遺伝子の組み合わせaaをもつ。 「物 1問1.(1) イ 408匹 題 B (2) LA EPIERA 20 YEA (2)に当てはまる語句を書きなさい。 (各1点) AJR 下線部①の過程を (1) という。また,動物では,受精卵が細胞分裂を始めてから自分で食物をとり始める前まで の子(個体)(2) という。 SERAM 問2.実験1で親として用いた白色のカエルの生殖細胞の説明として、正しいものを,ア~エから選びなさい。 なお,このカ エルの体色の遺伝における優性の形質をあらわす遺伝子をA, 劣性の形質をあらわす遺伝子をaとする。 そり内における防食の ア 生殖細胞は遺伝子Aを1つもつ。 問2. 親灰色・ ウ 614匹すべて 895匹 子 問3. のつながり 灰色のカエルと白色のカエルが生まれ、その合計 ONOPOY XX 問3. 実験2で生まれた1197匹のカエルのうち, 下線部②のカエルの個体数として,最も適当なものを,ア~エから選びな さい。 ア 311匹 灰色 の 白色 中環の奨(②) (1) (9) S

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題ですが、 採取されたもののうち三齢幼虫に脱皮しつつある二齢幼虫が最も成長の進んでいる個体であり、 表1を参照してどこに該当するかを考えるとほぼ二齢幼虫期の最後までに等しいと考えられ、ADH=h×℃の関係に用いるADHは907.8となる と考えました。 しかし、解答を... 続きを読む

第2問 次の文章を読み、後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点 15 ) 完全変態をする昆虫類は卵、幼虫 蛹を経て成虫となる。 幼虫の間にも 脱皮を 行うものでは,脱皮の回数によって、初齢幼虫, 二齢幼虫, 三齢幼虫などの発育段 階に分けられる。 昆虫類は変温動物であり,その発育の進行は外部環境の影響を強く受ける。温 度が高いほど発育の進行は速く、温度が低いほど発育の進行は遅い。そのため、時 間 (h) に温度 (℃) を乗じた積算時度 (ADH, h℃) を尺度に発育をみると,(c) どのよ うな発育段階についても,そこまで生育するのに要する ADHは一定となる。特定 の発育段階まで達するために必要な時間(h) を ADH から得るためには, ADH を 温度(℃)で割ればよい。 26.7℃の条件でクロキンバエの発生を観察したところ,次 の表1に示す結果が得られた。 発育段階 卵~初齢幼虫 初齢幼虫~二齢幼虫 二齢幼虫~三齢幼虫 表 1 時間 温度 (h) (°C) 16 26.7 18 26.7 11 26.7 卵からの 積算時度 (ADH) 427.2 907.8 1201.5

回答募集中 回答数: 0
1/6