生物
高校生
解決済み

問2の解き方が分かりません。教えて下さい。

答え
A→②
B→④
C→⑦

VII 次の文章A・B を読み、下の問いに答えよ。 A 下の図は、 動物にみられる典型的な3つの生存曲線を模式的に表したものである。 縦軸は1000個体当りの生存数を、横軸は最大年齢を100としたときの相対年齢を示している。 問1 次の文中の空欄(1)~(5) にあてはまるものを①~⑥から1つずつ選べ。 生存曲線は幼時の死亡率が高いと(タイプとなり、 低いと (2タイプになる。 また、 老若に関係なくほ ぼ一定の率で死亡する場合は(32) タイプになる。一 般に、 (46種の生存曲線は Cタイプになり、(5)種 4 はAタイプに属するものが多い。 ① A ②B 3 C ④ 産卵数の多い ⑤ 行動範囲の広い ⑥ 親が子の保獲を十分に行う 1000 700 500 200 100 生 50 . 1521 生存数 B A IC 0 20 40 60 80 100 相対年齢 問2 動物の個体群が維持されるためには、出生率が死 亡率と同じか、または出生率が死亡率よりも高くなけ ればならない。 右の図において、相対年齢 20で卵 (または子)を産むとすると、 個体群が維持 されるためには、 雌雄 1対当り最低何個の卵 (または何個体の子) を産む必要があるか。 生存 曲線 A、B、Cのそれぞれについて適当と思われる数値を ①~⑧から選べ。 24 763 ① 1 23 3 10 ④ 20 ⑤ 100 ⑥ 500 ⑦1000 (8) 5000

回答

✨ ベストアンサー ✨

相対年齢20のとき

Aは生存数700体、つまり生存雌雄対350対
このとき、1対あたり3個卵or子を産めば全体で350×3=1050個産まれることになり、1000を超えて維持されると分かる。

同様に

Bは生存数100体、つまり生存雌雄対50対
このとき、1対あたり20個卵or子を産めば全体で50×20=1000個産まれることになり、1000で維持されると分かる。

Cは生存数2体、つまり生存雌雄対1対
このとき、1対あたり1000個卵or子を産めば全体で1000×1=1000個産まれることになり、1000で維持されると分かる。

追記
ちなみに問1のAとCの解釈を逆にして答えてしまっているものは納得できていますか?

ちはやふる

問1は納得できています。
分かりやすい解説ありがとうございます。
理解できました。

トムくま

さらに追記ですが、この問題は少々不備があるようにも思います。雌雄が1:1で産まれかつ同じ確率で死亡するという条件がほしいところです。
学校のプリントなどであるならば進言してみても良いように思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?