学年

質問の種類

漢文 高校生

「何に由りて」と「何の故に」の部分に関してです。 反語として書き下し文を書く場合、どこに「ン」を入れればいいのか分かりません💦 それぞれ教えて頂きたいです🙇‍♀️🙏

疑問反語 何,何っ 以,以テ 読み 意味 未然形十ン(平) なにをもって(か)…(せ)ん(や)」どうして…だろうか ラテ(カ) (いや ない) (平) なにをもって(か)…(する)(や) どうして…か ラテ(カ) 連体形 何以 な JSリ 何を以て我が 禽と為れる。 H眠 JSこト じゅうはっ しりゃく 為我 禽。(十八史略) どうして私の捕虜となったのか。 うつわ 陛下、陛下は兵に将たる器ではなく、将に将たる器でご ざいます。これは天賦のものでございます。」 例文は疑問形です。「為れる」は、四段動詞の巳然形に、 存続·完了の「り」の連体形がついたもの。 「何を以て(か)…ん」であれば、反語になります 「何以·何由·何故」= 「何ぞ」 てん ぶ かん かんしん で捕らえられた、漢建国の功臣韓信は、あ = の将軍の能力について下間されたあと、高 されました くらいの兵力の将となれようか」 万でございましょう。」 うじゃ。」 ず、 多ければ多いほどうまくやれます。」 て言いました。「多ければ多いほどうまくや でわしに捕えられたのだ。」 基まなざしで高相を見つめて言いました リう もうひとヤマ 次のような形でも、意味は同じです。 何に由りて」「何の故に」 リテ(カ) (何に由りてか…) (何の故に……) 「ン」と呼応すれば反語形であることも同じです 何故至,斯。(何の故に斯に至れる。) 「どうしてここにいるのか」。疑問形の例。 何由 A リリ リリ *ESD (漁父辞)

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

「何に由りて」と「何の故に」の部分に関してです。 反語として書き下し文を書く場合、どこに「ン」を入れればいいのか分かりません💦 それぞれ教えて頂きたいです🙇‍♀️🙏

36 疑問反語 92 テ(カ) 未然形+ン (平)。なにをもって(か)…(せ)ん(や)どうして…だろうか (いや…ない) どうして…か ラテ(カ) 連体形 何以 (乎)なにをもって(か)…(する)(や) 意 JSリ ト なレル ガ JSリー 読何を以て我が禽 と為れる。 DSnは0 し りゃく 何 以為我禽。 (十八史略) どうして私の捕虜となったのか。 うつわ 陸下、陛下は兵に将たる器ではなく、将に将たる器でご ざいます。これは天賦のものでございます。」 →例文は疑問形です。「為れる」は、四段動詞の巳然形に、 存続·完了の「り」の連体形がついたもの。 「何を以て(か)…ん」であれば、反語になります。 ヤマを講義 「何以·何由·何故」 「何」 ニ PR 場 かん かんしん 謀反の疑いで捕らえられた、漢建国の功臣韓信は、あ る日、何人かの将軍の能力について下間されたあと、高 祖にこう質問されました。 「しはどれくらいの兵力の将となれようか?」 下は、十万でございましょう。」 「おまはどうじゃ。」 多々益々弁ず、多ければ多いほどうまくやれます。」 高祖は笑って言いました。「多ければ多いほどうまくや れる者が、何でわしに捕えられたのだ。」 何に由りて」「何の故に」 次のような形でも、意味は同じです (何に由りてか……) (何の故に……) 「ン」と呼応すれば反語形であることも同じです。 何故至,斯。(何の故に斯に至れる。) 「どうしてここにいるのか」。疑問形の例。。 もうひとヤマ く3る リテ(カ) コーき下し た たますますべん」 リリリ なん ゆえ リリ 4 HSじ (漁父辞) 韓信は冷静なまなざしで高祖を見つめて言いました。 $の漢文(E5は傍線部) を、 【監如) 日どうして人を殺したのか 回どうしてそうだという 藤問と

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

先生から答えが貰えなくて困っています。どなたかプリントの答えや解き方を教えてください

-agリン/ 動物の属話 22(22 2(22) (2) (2) V教科書 p.206 p.207 検印 72 竹N量 104207ページ 3「即有死」 ~)とあるが、「鵜」(しぎ)は何のためにこの ように言ったのか。次の言葉に続けて、説明しなさい。『脚問 自分(しぎ)のくちばしを離さなければ |漁父之利 言葉の学習 【語句]次の語句の本文中での印読み(現代仮名遣い·送り仮名も 含む)と、2意味を調べなさい。 4 「「」「漁者」は、それぞれ燕·秦·超のどの国をたとえてい るか、教科書の導入文(加·4~7)を参考にして答えなさい。 3) 漁者→ ) S 構成と主題 ミN N N 両者不,肯,相舎。漁者得而井,摘之。」命:)について、次の問い に答えなさい。 E 「両者」を明らかにして、現代語訳しなさい。 I-9) m) ンゼ 不肯 》:) 本文理解 トト K 1 「出 曝」8)とあるが、この時の「鮮」(どぷ貝)は、「なに」 から出て、「どのようにしていた」のか、説明しなさい。冒脚問 から出て、 o 2「合」(.9)とあるが、「なに」が「なに」を合わせることなの か、適切な語で空欄を補いなさい。 因 この話の中で、「漁者」はどのような立場にいるのか、適切なも のを選びなさい。 ア 当事者楽 ィ第三者 ウ第一人者 工該当者 を合わせること。 動物の寓話 漢文への招待/漁父之利

回答募集中 回答数: 0
1/2