学年

質問の種類

地学 高校生

(2)を教えていただきたいです🙇‍♂️

55[地表の水循環] 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 ア 右の図は,地球の表層における 水の輸送量を模式的に示してい る。 水の大部分は, 液体として海 洋に存在している。 海洋以外の 水はおもに陸域に存在し, 陸水と いう。 大気への水蒸気の供給は地 表 (陸面や海面) からの水の蒸発に よってなされている。 大気中で凝 結した水は、降水となって陸面や 海面に降り注ぐ。 また, 降水とし て陸面に降った水の一部は,河川 水や地下水などとして海洋へ流入する。このように地球の表層をめぐる水は、地球 の熱収支においても大きな役割を果たしている。 降水 A 陸上大気 陸水 大気による輸送 B 蒸発 71 降水 385 河川など による輸送 40 海上大気 海洋 地球表層の水の輸送量の模式図 数量の単位は10 15kg/年である。 蒸発 425 (1) 文章中の下線部アについて,陸水はさまざまな形で存在するが,陸水のうち, 存在量が最大であるものは何か。 ② (2) 図において,陸上大気から降水として陸水に移動する水の量であるA (1015kg/年) および,海上大気から陸上大気に移動する水の量B (1025kg/年) の値を求めよ。 (3) 上の文章中の下線部イに関連して,地球の温度分布や熱収支に果たす水の役割 に関して述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 北半球に比べて海洋の面積の大きい南半球の方が,中緯度地域での夏冬の地 上気温の差が小さい傾向がある。 ②大気中の温室効果ガスや雲から宇宙空間へ出される赤外放射量は,地表から 宇宙空間に直接出される赤外放射量とほぼ同じである。 ③もし雲量が変化せずに大気中の水蒸気が増えたとすると, 大気の温室効果は 強まる。 ④ 気候が寒冷化して雪や氷におおわれる面積が増えると, 宇宙空間へ反射され る太陽放射量も増える。 (2006センター, 2019センター地学改) Op.56 要点 Check

未解決 回答数: 1
地学 高校生

9/5までの課題なんですけど全然教科書に載ってなくて問題が解けないです。わかる方がいたら穴埋めしてくれると嬉しいです

地学 ③1 3節 プレートの運動 36~ 1章 プレートテクトニクス a ( )とは 1.地表~100km までは,硬い岩石からなりリソスフェアーb ( =プレート その下深さ 250kmまでは, 軟らかく流動しやすい部分でアセノスフェアー c ( という 2. 地球上の地学現象(地震活動火山活動 造山運動 大山脈の形成 海底地 形)・地形の分布などを統一的に説明しようとする仮説=理論 3 プレートテクトニクスの歴史 A ドイツの気象学者d ( ; 1915)の「 J p41 彼の仕事が偉大とされるところは、当時の地形学 (測地学)、地球物理学、地 の形、各大 質学、 古生物学 古気候学の知識を集約し、 大陸のf( 陸に存在する地質帯の分布、 動植物の化石の分布や氷河の痕跡など、 断片的な 証拠だけを手がかりに超大陸g( を復元したことだった。 イギリスのジェフリーズは、大陸移動を生じさせる h ( できていないと主張し、この説を真っ向から ( B 1928年に( )は 大陸移動の原動力を説明するために、マントル対流説の原形となる学説を初 めて提唱した。 それによると、 シマと呼ばれる地下の玄武岩質の層が対流し、 そのシマの上にシアルと呼ばれる花崗岩質の大陸地殻が氷山のように浮いて いるイメージであったようだ。 C 第2次大戦中に、潜水艦の航行のため、世界中の海底地形が徹底的に調べら ), 1( れた. その結果 p36 にあるようにk( ) (太平洋の周辺) が明らかになった D 1950年代~60年代のm( 岩石が過去のn( 1 )を説明 した。 と海洋底観測の発展。 )を記録していることを利用して、

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

分からないのでお願いします!

日本の山地と海岸(2) 日本の海岸の様子や, 日本を取り囲む海洋をおさえておこう。 >》教p.144~145 ●変化に富んだ海 岩場ががけのように切り立っている。 0 -面砂におおわれている→砂丘が発達…鳥取砂丘など。 \44 さきゅう とっとり |2 さんりく しま (3 )…三陸海岸や志摩半島など。 関行きのある湾と岬(みさき)が連続する海岸 (「理科年表」平成26年) 口3 日本を取り囲む海 日本の周囲の海洋…太平洋,白本海, にほんかい 「リマン海流 口4 ト ひがし 6) かい (④), 東シナ海。 日本海 対馬海流 )(午島海流) 北海道の北東にある海 *深さ8000mをこえる世界有数の海溝。 深さ約200mまでの平たんな( ⑤ )。 暖流の黒潮(日本海流)と寒流の( 6 ) (千島海流)がぶつかる潮目は豊かな 口6 かいこう 太平洋 黒潮(日本海流) ご東シナ海 口6 くろしお 暖流 寒流 ちしま 500km 深さ200m はんい 0 までの範囲 つしま 漁場,黒潮から分かれた対馬海流。 今暖流 O日本周辺の海流 >》教 p.146~147 (3 日本の川と平地 日本の河川や平野などの特色を確認しておこう。 ●急で短い日本の川 *日本の川の特徴…距離が短く, 急流で, 流域面積が( ① )。 きょり とくちょう 口D ●さまざまな地形が見られる平地 口) ぼん ち *平地…海に面した( ② ), 内陸の山に囲まれた盆地。 おうぎがた →国土のおよそ4分の1をしめている。 →(3 )…川が山間部からでた所に土砂がたまった扇形の地形。 →三角州…川が海などに流れこむ所にてきる地形。 口3 さんかくす 10 →(④ )…低地より一段高い所に広がる平らな土地。 (2)日本の海岸には岩石海岸と砂浜海岸があり,海流には黒潮や親などがある。 TO川は負流で流域面積がせまい, 平地には扇状地,三角州, 台地などがある。 かん おやしお 造山帯には環太平洋造山帯とアルプス· ヒマラヤ造山帯がある。安定大陸もある。 すなはま 要点 せんじょう ち

未解決 回答数: 1