学年

質問の種類

生物 高校生

夏の説明にある植物プランクトンとプランクトンは別物ということで合ってますか?

4 植物プランクトンによる物質生産(淡水湖) 風など 風など 0°C 4 °C √20°C 4 °C 甫償 深度 4°C 「生物 4°C 4°C 4°C ・栄養塩類 の蓄積 春 [秋] 上層・下層間 での水の循環 なし あり なし あり 栄養塩類 上層における相対値 光 水温 植物プランクトン 冬 水は, 4℃で密度が 最も大きくなる (重く なる)。上層の水温が 4℃よりも下がると, 大きな水の循環が起 こらなくなる。 水温 が低く, 日照時間が 短いため, 植物プラ ンクトンの増殖が抑 えられ,上層に栄養 塩類が蓄積する。 春 上層の水温が上昇 して下層と同じ温度 (4°C) になると, 湖水 全体の循環が起こっ て栄養塩類の多い下 層の水が上昇する。 上昇した栄養塩類は, 水温の上昇に伴って 急激に増殖する植物 プランクトンによっ て消費される。 水の上層と下層で 温度差があるため, 大きな水の循環は起 こらない。 上層の栄養塩類は 増殖したプランクト ンによって消費され, 植物プランクトンの 生育は抑えられる。 [秋] 上層の水温が下が り下層と同じ温度 (4℃)になると, 湖水 全体の循環が起こっ て、栄養塩類の多い 下層の水が上昇する。 これによって植物プ ランクトンが増殖す るが,温度や光が不 足し、生育はやがて 抑えられる。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

冬の説明のところには「上層に栄養塩類が蓄積」とあるのに春の説明のところには「栄養塩類の多い下層の水」と書いてあるのですか?冬の絵は下に栄養塩類が溜まってるように見えますし…

風など 4 植物プランクトンによる物質生産(淡水湖) 風など 生物 胃の 0 °C 4 °C 補償 120°C 4 °C 深度 4°C 4°C 4°C 4°C 栄養塩類 の蓄積 春 [秋] 上層・下層間 なし あり なし あり での水の循環 栄養塩類 。 ) 上層における相対値 光 水温 植物プランクトン 冬 春 水は, 4°Cで密度が 最も大きくなる(重く なる)。上層の水温が 4℃よりも下がると, 大きな水の循環が起 こらなくなる。 水温 が低く, 日照時間が 短いため, 植物プラ ンクトンの増殖が抑 えられ,上層に栄養 塩類が蓄積する。 上層の水温が上昇 して下層と同じ温度 (4℃)になると, 湖水 全体の循環が起こっ て栄養塩類の多い下 層の水が上昇する。 上昇した栄養塩類は, 水温の上昇に伴って 急激に増殖する植物 プランクトンによっ て消費される。 水の上層と下層で 温度差があるため, 大きな水の循環は起 こらない。 上層の栄養塩類は 増殖したプランクト ンによって消費され, 植物プランクトンの 生育は抑えられる。 [秋] 上層の水温が下が り下層と同じ温度 (4℃) になると, 湖水 全体の循環が起こっ て 栄養塩類の多い 下層の水が上昇する。 これによって植物プ ランクトンが増殖す るが,温度や光が不 足し、生育はやがて 抑えられる。 割

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(5)が答えが心臓3は変わらないのですがなぜですか?解説よろしくお願いします🙇‍♀️

発展例題 1921年, ドイツのレーウィは、次のような実験を行った。 2匹のカエルから心臓を取り出し,一方の心臓1は, 副交感神経を1本 け残して、残りの神経は全部切り取り、もう1つの心臓2は, 神経を全額 [実験] 切り取った。 その2つの心臓にチューブやビーカーを取り付け,心臓が ら心臓2ヘリンガー液をかん流させる装置をつくり, 心臓1につなが いる副交感神経に電気刺激を与えた。 ビーカー2 ビーカー3 取り出した カエルの心臓2 取り出した カエルの心臓1 ビーカー1 + 電気刺激 心臓と一緒に とり出した 副交感神経 〔注 1] リンガー液とは,栄養塩類濃度,pH, イオン組成を体液に近くなるように調整し た人工栄養溶液のことである。 〔注 2] かん流とは、器官や組織の細胞が生きていくのに必要な人工栄養溶液や血液を 供給し続けることである。 [注 3] リンガー液の流れは、ビーカー1からビーカー3への方向である。 [注 4] ビーカー1とビーカー2にはリンガー液が入っている。 〔注5〕 ビーカー1のリンガー液量は常に一定になるように, リンガー液を補充する。 [注 6] ビーカー3にたまった液はすべて廃棄処分する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この問題がわかりません😭 解説の調査区Iの方が調査区IIよりも植生の遷移が進行していないので噴出年代が新しくなるって所がいまいちピンときません。 植生の遷移が進行しないの意味も教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

第3問 次の文章(A・B) を読み, 下の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 17 ) ある火山に成立した森林において、二つの調査区 (I, ⅡI) を設けた。調査区I, Ⅱの森林は同じ標高に位置しており,どちらも溶岩台地上に形成されていた。 次 図1は,各調査区における樹木の分布の調査結果を模式的に示したものである。 タロウとケンジは, この調査結果について話をした。 調査区 I 000 00 〇樹種X, 樹種 Y ケンジ: うーん, 図 1 調査区 ⅡI 00000 ○ 樹種X, タロウ:ギャップって何だっけ。 タロウ:調査区I では, 樹種 X が林冠をおおっているのに、林床には樹種 X の 幼木はみられないね。 どうしてかな。 第3回 樹種 Y ケンジ:林床にはあまり光が届かないからね。 タロウ:でも,樹種 Y の幼木は存在しているよ。 ケンジ:それは,樹種Yの幼木は樹種 X の幼木に比べて, ア |からだよ。 タロウ:なるほど。でも調査区ⅡI では,樹種 Y が林冠の大部分をおおっている けど,一部に樹種Xがみられるよ。 どうしてかな。 (a)ギャップが関係しているのかもね。 ケンジ:林冠を構成している高木が台風で倒れたり,枯死したりして, 林冠が途 切れることがあるんだ。 その林冠が途切れた空間がギャップだよ。 IE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

植生と還移 すべてわからないです

地表に 戊長の 図14)。 木にな れる(E えが育 林床 やが 樹林 育っ な・ ック 〇谷 ~問題 (1枚目/5枚) 節の分類 [知・技]:知識・技能 [思・判・表]:思考・判断・表現 [主]:主体的に学習に取り組む態度 1. 「さまざまな植生」 「植物と環境」 について、次の各問に答えなさい。 教科書 P116~ -OS 19. (1) 植生と優占種について、下の①~②に答えなさい。 解答番号1~2 AIS ① 植生について述べた下の(ア)~(エ)のなかから誤っているものを選び, 記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 HOR0** () お (ウ) 草本のみによって構成される植生を草原という。 香用紙 問題用紙は提出しないこと。 (ア) 植生の外観上の様相は、一般に優占種によって決まる。 (イ) 生息する植物の個体数や種類数が少ない植生を 荒原という。 樹木が密に生育する植生を森林という。 (ア) 荒原では、高木になる樹種が優占種となる。 (ウ) 森林では、 コケ植物が優占種となる。 (1) ② 優占種について述べた下の(ア)~(エ)のなかから正しいものを選び, 記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 (イ) 草原では、イネのなかまの草本が優占種となる。 (エ) 陸上の植生には、ふつう複数の優占種が存在する。 存鉄 :45:36 SENEST (c) (2) 岩石が風化してできた細かい粒子に、腐植が混入してできたものを何と呼ぶか記入しなさい。 【知識・技能 】 解答番号 3 語群 : (ア) 階層構造 高木層 (ウ) 樹木 (土) 低木層 (オ) 地表層 (4) 下の図は,光の強さと二酸化炭素の吸収速度の関係を表したものである。これについて,下の①~③に答えなさい。 解答番号 8~14 ① 図中のA~D に最も当てはまる説明を下の(ア)~(オ)のなかから選び,記号で答えなさい。 ・咲】 SOM S (ア) 一定時間当たりの二酸化炭素の正味の放出量 (イ) 一定時間当たりの二酸化炭素の正味の吸収量が開くこ (3) 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】解答番号 4~7 森林では,高さの異なるさまざまな植物が空間を立体的に利用して生活しており、高い方から地表に向かって、(④) 亜高木層 (5) 草本層などの階層がみられる。場合によっては、 コケ植物が生育する (6) が発達することもある。 森 林にみられるこのような垂直方向の層状の構造は, ( 7 ) と呼ばれる。 1000円 火藤山 (エ) 見かけ上、二酸化炭素の出入りがみられないときの光の強さ (ウ) それ以上光を強くしても,一定時間当たりの二酸化炭素の正味の吸花 + の収量が変化しなくなるときの光の強さ (2) 中の音 【思考・判断・表現】解答番号 A: B:⑨ C:10: (オ) 一定時間当たりの二酸化炭素の正味の吸収量から,一定時間当たり の二酸化炭素の正味の放出量を引いた値 度 築の火費(放出) ② 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び, 記号で答えなさい。 /cop seer] 火山火語群:(ア) 陽生植物 (1) 陰生植物 (ウ) 陽樹 (エ)陰樹 ()K'N 100 交駅、林水産 m B B 11 【 イ C D PAR 光の強さ 呼吸速度 【知識・技能】解答番号 12~13 os 81 CO EPI 日当たりのよい場所に生育する植物を ( 12 ) という。 一方、弱い光の場所に生育する植物を (13) という。 SOLLT A①

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の(2)について質問です。 アは④が細菌だから間違えであってますか? またウとエはなぜダメなのか教えて欲しいです🙇 回答よろしくお願いします☀️ 返信は昼過ぎ位になります。すみません!

基本例題18 自然浄化 図は, 汚水が河川に流入したときにみら れる水中に含まれる物質の濃度の変化と生 物相の変化を示したものである。 (1) 図中の①~③ に当てはまる物質を,次 のa~c から選べ。 a. NH4+ b. 汚濁物質 c. 酸素 (2) 次のア~エの文のうち,正しいものを 1つ選べ。 濃度 個体数 汚水流入 4 上流 ア. ⑤は細菌で, ④ は清水性動物である。 イ. ①の一時的な減少は, 有機物の分解 で消費されたためである。 ウ.図中の▲の藻類の増加は,捕食者の 減少によるものである。 図中の△より下流での藻類の減少は、水の透明度の低下によるものである。 (3) 図のように生物などの働きによって汚濁物質が減少していく作用を何というか。 A 基本問題 105 考え方 (12) 汚水には, 有機物が多く含まれている。 その有機物を分解する細菌が増 殖すると酸素が消費される。 有機物は分解されるとNHを生じる。 NH』は,栄養塩類 として生産者に吸収され, アミノ酸などをつくる材料になる。 栄養塩類が増加すると, 生 産者である藻類が増殖するため酸素が増加する。 栄養塩類が減少すると藻類も減少する。 藻類 下流 解答 Ⅰ (1)①c ②a 3b (2) 1 (3) 自然浄化

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

こちらの(1)の問題についてです。答えは以下の通りなのですが、植物プランクトンと普通の植物の違いがわかりません。 解説から解釈すると、植物プランクトンは自分で栄養を供給できるみたいな感じですかね??

101. 陸上生態系と水界生態系 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 a 水界では, 植物プランクトンや水生植物, 藻類などが生産者となるが, 補償深度より も深い場所では生育できない。そのため、沿岸域では大型の藻類などがみられるが, 外洋 域では( 1 ) が主な生産者となる。 一方, 陸上生態系では( 2 ) が主な生産者となり, 昆虫や鳥類 哺乳類などさまざまな動物が消費者となる。 これらの生態系はそれぞれ独立 しているのではなく, 森林に生息する哺乳類が川の魚を捕食するなど。 緊密に関わりあっ ている。 問1. 文中の空欄1, 2に適当な語を入れよ。 問2. 下線部aの補償深度とは何か簡潔に説明せよ。 問3. 陸上生態系と水界生態系の間にみられる下線部bの例として、 誤っているものを1 つ選べ。 ア. 落葉が雨に流されて川に流入する。 イ. アユが岩場についた藻類を摂食する。 ウ. ウミネコがイワシを捕ってきてヒナに与える。 エ 産卵のために遡上してきたサケをクマが食べる。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

なぜ380になるのですか。

育したとき) ウリムシ リムシ 12 14 16 日数 10. 消費 栄養塩類を含む水を満たしたペトリ皿にウキクサを入れ, 培養した。 その結果、 葉 体の数が次に示す表のような結果になった。 「生育日数 12 15 葉状体数 69 85 (1) 実験結果から得られる成長曲線をグラフに表せ。 121日目以降, 葉状体の数がほとんど変化しない理由を2つあげよ。 はおよそどのくらいまでふえると考えられるか。 ただし, 葉状体の平均の大きさは ペトリ皿の直径を2倍にし、 栄養塩類を含む水の高さは同じにすると、葉状体数 最初の実験と同じとする。 個体群の成長 0 3 10 12 6 9 23 45 考え方 (1)横軸に生育日数,縦軸に葉状体 をとったグラフを描く。 (2)一般に, 生物の 体数は、生活に必要な条件が満たされてい 数関数的に増加するが, 実際には増加 に伴って生活空間, 食物, 生活環境などに制 が生じ, 成長は抑えられる。 (3) ウキクサは 水面のみに生育する。直径が2倍になること で、水面の面積は何倍になるかを考える。 解答 (1) 100 葉状体の数 80 60 40 20 0 18 91 9. 生態と環境 233 0 3 6 21 24 94 95 27 95 問題185,187 1 9 12 15 18 21 24 27 生育日数(日) (2) 生育場所の不足、栄養塩類の不足 (3)およそ380個体 章

解決済み 回答数: 1
1/5