生物
高校生
冬の説明のところには「上層に栄養塩類が蓄積」とあるのに春の説明のところには「栄養塩類の多い下層の水」と書いてあるのですか?冬の絵は下に栄養塩類が溜まってるように見えますし…
風など
4 植物プランクトンによる物質生産(淡水湖)
風など
生物
胃の
0 °C
4 °C
補償
120°C
4 °C
深度
4°C
4°C
4°C
4°C
栄養塩類
の蓄積
春
[秋]
上層・下層間
なし
あり
なし
あり
での水の循環
栄養塩類
。
)
上層における相対値
光
水温
植物プランクトン
冬
春
水は, 4°Cで密度が
最も大きくなる(重く
なる)。上層の水温が
4℃よりも下がると,
大きな水の循環が起
こらなくなる。 水温
が低く, 日照時間が
短いため, 植物プラ
ンクトンの増殖が抑
えられ,上層に栄養
塩類が蓄積する。
上層の水温が上昇
して下層と同じ温度
(4℃)になると, 湖水
全体の循環が起こっ
て栄養塩類の多い下
層の水が上昇する。
上昇した栄養塩類は,
水温の上昇に伴って
急激に増殖する植物
プランクトンによっ
て消費される。
水の上層と下層で
温度差があるため,
大きな水の循環は起
こらない。
上層の栄養塩類は
増殖したプランクト
ンによって消費され,
植物プランクトンの
生育は抑えられる。
[秋]
上層の水温が下が
り下層と同じ温度
(4℃) になると, 湖水
全体の循環が起こっ
て 栄養塩類の多い
下層の水が上昇する。
これによって植物プ
ランクトンが増殖す
るが,温度や光が不
足し、生育はやがて
抑えられる。
割
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉