学年

質問の種類

国語 中学生

中2学力テストの国語古文の問題で問3のように主語に当たる部分を探すときは、どうすれば答えでますか?

三次の古文を読んで、問いに答えなさい。 「ちおほね かたさ たち を 筑紫に、なにがしの押領使などいふやうなる者のありけるが、土大根をよろづにいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼 きて食ひける事、年久しくなりぬ。ある時、館の内に人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ来たりて、かこみ攻めけるに、 館の内に兵二人いで来て、命を惜しまず戦ひて、皆追ひ返してげり。 いと不思議に覚えて、「日ごろここにものし給ふと も見ぬ人々の、かく戦ひし給ふは、いかなる人ぞ」と問ひければ、「年来たのみて、朝な朝な召しつる土大根らに候」と つはもの さふらふ としごろ 3~ いひて失せにけり。 深く信をいたしぬれば、かかる徳もありけるにこそ。 ちくぜん ちくご あふりやう つちおほね ちんあつ ・・・だいこん 押領使・・・反乱を鎮圧するための役人 ものし給ふ…いらっしゃる (注) 筑紫… 築前・筑後の国。いまの福岡県付近 よろづにいみじき薬・・・何にでも効くすばらしい薬 朝な朝な・・・毎朝毎朝 徳神仏の恵み としごろ 来たのみて・・・長年あなたが信頼して つれづれぐさ 「徒然草(第六十八段)」 問 いふやうなる」を現代仮名遣いに直しなさい。 問二 ~~~~~線1「皆」と同じ内容を表す言葉を、文中から一字で書き抜きなさい。 問三 ~~~~~線2「問ひければ」、~~~~~線3「失せにけり」の主語に当たる言葉を、それぞれア〜オから選びなさい。 あふりやう かたさ ア 押領使 イ敵 一つはもの ウかこみ 兵二人 才人 11 たま ひょ たま

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

古文が全く意味分かりません。助けてください… 現代仮名遣い以外分からないです。分かりやすい解説とともに教えてください、 古文のコツとかありますか、?

次の文章を読んで、問いに答えなさい。 つちおほ ね一 筑紫になにがしの押領使などいふやうなるものありけるが、土大根をよ ろづにいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼きて食ひけること、年久しく」 なりぬ。ある時、館のうちに人もなかりける隙をはかりて、敵襲ひ来りて一 あふりゃうし」 へJ かたき 49 さ 囲み攻めけるに、館のうちに兵二人出で来て、命を惜しまず戦ひて、皆追 ひかへしてけり。いと不思議に覚えて、日ごろここにものし給ふとも見 つはもの一 たま ぬ人々の、かく戦ひ給ふは、いかなる人ぞと問ひければ、「年ごろ頼みて、 朝な朝な召しつる土大根らにさぶらふ」といひて失せにけり。深く信をい たしぬれば、かかる徳もありけるにこそ。 つれづれぐさ 『徒然草』 (注)筑紫 今の九州」 押領使||治安の維持を仕事とした役人 土大根||大根 ものし給ふ||いらっしゃる 仮名づかい |線1 「いふやう」を現代仮名づかいに直しなさい。 会話文中から「押領使」の言った言葉をさがし、最初と最後の五字を書」 き抜きなさい。つ 国句の意味 ||線2「召しつる」の意味として最も適当なものを、ア- エから選びなさい。 めしあがっていた一 お仕えなさっていた一 ィ お呼びになっていた一 ェ さし上げなさっていた一 |線3「いひて」の主語を、ア~エから選びなさい。 ア 押領使 ゥ 兵二人 盛 H (3 敵 - 122 -

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

大至急!!!!! 9世紀ころから地方政治が乱れていく理由について 教えて欲しいです🙇‍♀️

ョ入 (『粉河寺縁起 把東 ながからびっ 歳)左の長唐橋 下,右には海の幸 分 息を が利り 濫えめ国 行取 の 横号る守象 法非 藤 公事(→p.56)と こくし ふじわらのもとなが あっせい ぐんじりゃくしょう。 げぶみ の国司の長官藤原元命の圧政に対する農民の訴え(尾張国郡司百姓等解文) おわり たもの。 地方政治の 9世紀になると,政府は租税の実質的な確保を目 こくし 転換と受領 ぎょうせい 的に,しだいに実際の地方行政の運営を国司に任 ふにん せるようになった。その結果,現地に赴任した国司の最上席者に権限 が集中するようになり, 彼らは受領(前任国司から国務を受領した者) とよばれた。一方, 受領以外の国司の地位はその収入だけが目的とさ ずりょう ようにん0 ふゆう れ、現地に赴任しない遥任もさかんに行われるようになった。富裕な じょうごう いなばどう (『因幡堂縁起絵 いなばの 橘行平が因幡 ちょうにん 受領は,成功によって重任したり, さらに実入りのよい国の受領に移 たちばなのゆきひら るようす。 ったりした。 はんでん だいちょう こせき けいちょう 班田が行われなくなり, 課税の台帳となる戸籍· 計帳も作成がとだ 見地には赴任せ 三受けとること。 は、受領も交替 二行かなくなり. 現地の有力者 マ治を任せるよ 2 こく が6 →p.28 えたため,10世紀ごろから, 国術では, 方法をかえて課税するように くぶんでん こう ち なった。まず,ロ分田などの公地を, 期間を定め耕作を請け負う有力 たと みょうでん みょう な農民(田堵)の名前をつけた田(名田,名)ごとに区分し,この田を単 そ ちょう よう ぞうよう 位に,租,調 庸, 雑鑑にかわる, 新しい形で課税した。こうして, →p.29 りつりょう 一紀初めには全 れなくなった。 三初めまで作成 , 女性ばかり 三態とかけはな 課税の対象は,律令体制下での人(成年男子中心)から, 土地(名田中 心)へと移っていった。 15 ふろうにん 有力な農民(田塔)は, 一族とともに農民や浮浪人を使って周囲に撃 でん 田を広げ,広い地域を支配するようになった。受領のなかには, 自己 かこく ちょうぜい →p.56 の収入を増やすためもあり, 過酷な徴税を行った者も多かった。その た。 平安時代以降 ようになる。 ぐん じ ため,郡司や有力な農民は, しばしば受領と衝突し, 10世紀後半から 11世紀にかけて,協力して受領の圧政を政府に訴えることもあった。 あっせい け負う有力農 ニれた。また, k, 当時, 官 20 地方で争乱がおきると, 政府は中央の下級貴族や, かん 武士の誕生 つい ぶし6とうよう おうりょう し ちんあつ よばれた。 地方の有力者を押領使や追捕使に登用して鎮圧 受目であった ら常置とな ち あん しへい し,治安維持にあたらせた。彼らは私兵をひきいてこれにあたり, そ の地方に勢いをのばしていき, やがては都で内裏や貴族の邸宅の警備 じょうち だいり ていたく たきぐち 式士を滝口と も行うようになった。 こうして朝廷の武力としての武士が誕生した。 国家の形成と貴族文化の誕生 しあげる)、 の稲〈正税》 の内に収 稲の出挙) 無きに依一 U事..………… 八日 ·百姓等 し、政府の 郡内の徴税 国司から任

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

教えてください

第1編 原始。古代 7武士団の成長】次の文章を読み,下の問いに答えよ。 10世紀になるころ,地方では豪族や有力農民が武装するようになり, 各地で紛争が起こるようになった。 政府は中·下級貴族を押領使や( ① )に任命し鎮圧にあたらせたが,なかには現地の武装集団を従え、 そのまま現地に土着して、武士化するものも現れた。彼らは一族である( ② )や従者である(③ )を 率いて勢力を拡大し,武士団として成長していった。 10世紀のなかごろ,関東では。平将門の乱が起こった。初めは一族内の争いであったが, やがて国 司とも対立するようになり,常陸·上野·下野の国府を攻め落とし,関東地方の大半を占領し自らを ( )と称した。同じころ, 西国では藤原純友の乱が発生した。もと( ⑤ )の国司であった純友は瀬 戸内海の海賊を率いて大宰府まで攻め落としたが,清和源氏の祖である( ⑥ )らによって討伐された。 同時期に起こったこの二つの乱を当時の年号から( ① )の乱とよぶ。 朝廷や貴族たちは武士の実力を認め,彼らを。宮中の警備にあたらせるとともに,地方でも国待や館 侍として組織し,治安維持にあたらせた。 問1 空欄( 0 )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 平将門の乱を鎮圧した人物を次から二人選べ。 おうりょうし たいらのまさかど こうずけ しもつけ すみとも せい わ げん じ くにざむらい たち ざむらい くに か さだもり ひでさと たかいえ ア.平国香 イ.平貞盛 ウ.藤原秀郷 エ.藤原隆家 問3 下線部(b)について, 宮中の警備のために9世紀末に設けられたものを次から一つ選べ。 イ、西面の武士 たきぐち む しゃ さいめん ほくめん ア、滝口の武者(武士) ウ.北面の武士 エ.衛士 いhの2 の 武士国 6 伊す 問1 0追補壁 濃妊差 ①天度 の 家子 ③ 売 問2 問3 7 フもと てんぎょう

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄一問教えてください😰

第1編 原始。古代 7(武士団の成長】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 10世紀になるころ,地方では豪族や有力農民が武装するようになり, 各地で紛争が起こるようになった。 政府は中·下級貴族を押領使や( ① )に任命し鎮圧にあたらせたが,なかには現地の武装集団を従え、 そのまま現地に土着して,武士化するものも現れた。彼らは一族である( ② )や従者である(③ )を 率いて勢力を拡大し、武士団として成長していった。 10世紀のなかこごろ,関東では。平将門の乱が起こった。初めは一族内の争いであったが, やがて国 司とも対立するようになり,常陸·上野·下野の国府を攻め落とし,関東地方の大半を占領し自らを ( )と称した。同じころ, 西国では藤原純友の乱が発生した。もと( ⑤ )の国司であった純友は瀬 戸内海の海賊を率いて大宰府まで攻め落としたが,清和源氏の祖である( ⑥ )らによって討伐された。 同時期に起こったこの二つの乱を当時の年号から( ① )の乱とよぶ。 朝廷や貴族たちは武士の実力を認め,彼らを。宮中の警備にあたらせるとともに,地方でも国待や館 侍として組織し,治安維持にあたらせた。 問1 空欄( ① )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 平将門の乱を鎮圧した人物を次から二人選べ。 mi おうりょうし ぶし たいらのまさかど こうずけ しもつけ すみとも せい わげん じ くにざむらい たち ざむらい さだもり イ.平貞盛 くに か ひでさと たかいえ ア.平国香 ウ.藤原秀郷 エ.藤原隆家 問3 下線部(b)について, 宮中の警備のために9世紀末に設けられたものを次から一つ選べ。 イ、西面の武士 たきぐち む しゃ さいめん ほくめん ア、滝口の武者(武士) ウ.北面の武士 エ.衛士 い久の2 問1 0追補座 の 家子 の 売 郎党 の 武士団 伊予 3) 濃結基 ①天優 ファもと の 問2 問3 7 てんぎょう

解決済み 回答数: 1
1/2