Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
日本史
空欄一問教えてください😰
日本史
高校生
解決済み
約4年前
Misaki
空欄一問教えてください😰
第1編 原始。古代 7(武士団の成長】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 10世紀になるころ,地方では豪族や有力農民が武装するようになり, 各地で紛争が起こるようになった。 政府は中·下級貴族を押領使や( ① )に任命し鎮圧にあたらせたが,なかには現地の武装集団を従え、 そのまま現地に土着して,武士化するものも現れた。彼らは一族である( ② )や従者である(③ )を 率いて勢力を拡大し、武士団として成長していった。 10世紀のなかこごろ,関東では。平将門の乱が起こった。初めは一族内の争いであったが, やがて国 司とも対立するようになり,常陸·上野·下野の国府を攻め落とし,関東地方の大半を占領し自らを ( )と称した。同じころ, 西国では藤原純友の乱が発生した。もと( ⑤ )の国司であった純友は瀬 戸内海の海賊を率いて大宰府まで攻め落としたが,清和源氏の祖である( ⑥ )らによって討伐された。 同時期に起こったこの二つの乱を当時の年号から( ① )の乱とよぶ。 朝廷や貴族たちは武士の実力を認め,彼らを。宮中の警備にあたらせるとともに,地方でも国待や館 侍として組織し,治安維持にあたらせた。 問1 空欄( ① )~( ① )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 平将門の乱を鎮圧した人物を次から二人選べ。 mi おうりょうし ぶし たいらのまさかど こうずけ しもつけ すみとも せい わげん じ くにざむらい たち ざむらい さだもり イ.平貞盛 くに か ひでさと たかいえ ア.平国香 ウ.藤原秀郷 エ.藤原隆家 問3 下線部(b)について, 宮中の警備のために9世紀末に設けられたものを次から一つ選べ。 イ、西面の武士 たきぐち む しゃ さいめん ほくめん ア、滝口の武者(武士) ウ.北面の武士 エ.衛士 い久の2 問1 0追補座 の 家子 の 売 郎党 の 武士団 伊予 3) 濃結基 ①天優 ファもと の 問2 問3 7 てんぎょう
回答
✨ ベストアンサー ✨
まい
約4年前
問2 イとウ
です
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
日本史B
高校生
約9時間
問1の答えが大覚寺党なんですがどこからそうわかるのですか?
日本史B
高校生
1日
10のアが分からないのでお願いします
日本史B
高校生
4日
日本史 幕末以降 エの答えを教えて欲しいです チャットGPTでは五箇条の御誓文と出てきまし...
日本史B
高校生
4日
これは、 北魏…侵入した五胡によって成立したもの 宋…晋が南に移ったときに名前を変えて成立...
日本史B
高校生
5日
もっと簡単に教えてくださいm(*_ _)m
日本史B
高校生
5日
もっと簡単に教えてください🥲
日本史B
高校生
5日
誰かもっと分かりやすく簡単に教えてくれませんか🤲´-
日本史B
高校生
5日
至急 陸奥宗光が行った日米通商航海条約と、日英通商航海条約。そして小村寿太郎が行った日米通...
日本史B
高校生
7日
日本史の原始時代の範囲です。 港川人と山下町洞人の違いって何ですか? 見つかった場所が違...
日本史B
高校生
9日
どうまとめたら良いのか分かりません 誰かまとめて、教えてください🙇♀️
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
10581
71
みいこ
第2講 ヤマト政権と古墳文化
7270
28
みいこ
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6692
14
みいこ
第3講 律令国家の形成
6301
6
みいこ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選