学年

質問の種類

英語 高校生

写真の文の赤線部の文構造がよくわからないです。 「extend backは「遡る」という意味で、extend back than〜で「〜より(前に)遡る」という意味になると思いますが、extendsとbackの間にno furtherという副詞が入り込んだ形 という理解でよ... 続きを読む

1 V S 4 V ■ 'Think back (to your earliest memory). (Perhaps) images of a birthday party or scenes [from a family vacation] come (to mind). 3 (Now) think about your age [when that event occurred] Chances are (that your earliest recollection_extends (no further back than your third birthday)〉. 5 (In fact), most adults can (probably) come up with a no more than a handful of memories [from between the ages of 3 and 7] (although family photo albums or other O S things may trigger more) and most likely none [before that]. Psychologists 因果表現 03 refer to this inability of most adults to remember events [from early life], o'- - A 0 2 < this + 名詞> →>> まとめ表現 [including their birth), (as childhood amnesia). S 4 訳自分の一番古い記憶を思い出してほしい。 おそらく、誕生日パーティーの様子や 家族との休暇の光景が頭に浮かぶだろう。次に, その出来事が行われたときの自分の年齢 について考えてほしい。 ひょっとしたら一番古い思い出でも、 3歳の誕生日より前にはさ かのぼれないかもしれない。 「実際のところ、 ほとんどの大人はおそらく, せいぜい3歳か ら7歳の間のことについてはほんのわずかの記憶しか頭に浮かばないだろう 家族写真 のアルバムなどをきっかけにもっと色々思い出すかもしれないが―そして,それより前 については十中八九、何も記憶にないだろう。 心理学者は,このようにほとんどの大人が, 自分が生まれたときを含めて幼少期の出来事を思い出せないことを、幼児期健忘と呼ぶ。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

答えなくしました…w 誰か答え教えてください…w 答え合わせできなくて困ってます😭

Lesson 2 本文を する時間 ← 1060字 10分 54321 余裕があった 時間内に /30点 ✔ $ A 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 そのようにして安穏な日をおくってるうちに二人にとって一大事がおこった。それは二人とも八つになっ 学校へあがらなければならないことになったのである。 いつぞや伯母さんにおぶさって姉のお弁当をもつ ていったから学校の様子はわかっている。 あの意地のわるそうな子のうようよいるところへどうして行かれ よう。 毎晩茶の間へおもちゃ箱をだして遊ぶ時になると父や母がくとくいってきかせたが私は強情に首をふ っていた。母は学校へ行かなければえらい人になれないという。 私は えらい人なんぞにならないでも いい といった。父は学校へ行かない子は家におかないという。 私は伯母さんといっしょにおもちゃ 箱をもって出てゆくといった。小さな習をしぼった抗弁も、身者の嘆願も、はじめのうちこそは笑っ てききながされたが始業の日がせまるにしたがって拷間はますます厳しくなり、あわれな子は毎晩泣きだし ては伯母さんにつれられて床にはいるようになった。そのうちにも細かまわずが買われて、厚紙の筆入 れや、大きな手習いの筆や、すっかり揃ってしまった。姉たちはいいものが買ってもらえてうらやましい というけれどそんなもの見たくもない。 お犬様と紅の牛のほかなんにもいらない。そうして外ではお国さ んと遊んで、家では伯母さんと木の実とちをしていればいい。 こんなにいやなのをどうして無理に行かせる のだろうと思った。 ある日思いあまってお国さんにその話をしたらお国さんは 「あたしも毎日叱られてる」 という。 お友達もやっぱり学校がきらいでおなじ憂きめをみてるらしい。 そこで二人は本の木の根っこに腰 かけて恥をうけて慰めあった。そうして別れるときにお国さんが 「あたしどうしても行かないからあなたも行くのおよしなさいね」 といったので私は堅く約束して帰った。 いよいよという日になったが私は朝から 「お国さんがいかなければいかない」 くりかえしてどうやら一日がくれた。その晩は間のかくれ家から無理やりに茶の間の白洲へひきたて られてしつしつすすめられたけれど心をきめてがんばってたら兄がいきなり衿くびをつかまえ妙なこと をしてさんざへたたきつけたあげく続けざまに頬べたを打った。伯母さんは 「この弱い子をどうせるだどうせるだ」 といって 「私がよういってきかせるで」 かばいながら聞へつれて逃げた。 兄は高等中学で柔術をやっていた。明日は頬をはらして食事もせず にじっと間にひっこんでたら伯母さんは心配して仏様のお供物をこっそり私にたべさせた。 なかかんすけ (中勘助『銀の匙』) たくわえ。紅・・・寒中(小寒の始めから大寒の終わりまでの約三〇日)の丑の日に買う紅。 木の実 4 柔術 柔道や拳法といっ の種の上にあけ、白いのが多く上に出た数を競う遊び。 た徒手武術を指す。 自己分析 解答後に振り返りましょう 5 2 う 3 間間間 12 17 簡単だっ Sover M NUTU ふつう 年 難しかった テーマへの 興味・関心 とても 興味がある ふつう 興味が もてない 00 読解問題 制限時間内に解きなさい 問1 内容整理 傍線部① 「一大事がおこった」の「一大事」についてU あてはまる適当な語句を、本文から20字以内で抜き出し、最初と最後の3字を書け ところ 一大事 学校へあがらなければならないこと 問2現味傍線部② 「あわれな子」という表現についての説明として最も適当なものを次から選 へ。 (50点) 社会になじむことのできない苦しみを主観的に表している。 実際には「あわれ」ではないさまが逆説的に示されている。 大人たちの理不尽な仕打ちに立ち向かう様子を描写している。 自分自身を外部から対象化したかのように表現している。 オ周囲から不当に虐げられているさまが強調されている。 問3 要旨読解 本文で描かれていることとして最も適当なものを次から選べ。 <10点〉 ア 学校という試練への直面と、信じていた友に対して芽生えた不信感。 イ 大人の世界の厳しさと、無垢で身の程知らずだった幼少期の回顧。 しゅうえん 安穏な日々の終焉と、それでも「私」を庇護しようとする伯母の愛情。 恵まれていた幼少期への追憶と、社会を教えてくれた肉親の姿。 オ父母および兄の厳しい仕打ちと、友と過ごした甘美な思い出。 知識問題 解答時間に含みません 問A 意味 次の語句の意味を答えなさい。 1 抗弁 7 ~[ 2 55 問B 類義語 次の語句の類義語を本文から抜き出し て答えなさい。 1 美

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

桐原書店新探求現代文Bの評論解析A-3 「もどかしさ」の融合 の解析Ⅰと解析Ⅱを次の授業までに完成させなければいけなくて取り掛かってみたんですけど全く文にならないので、解答 もしくはみなさんが考えた文章を教えていただきたいです。参考にさせてください。

せんさん 51 「もどかしさ」の融合 ナ 評論解析A 評論解析A-3 の解析マスター③ 具体例の働きをつかむ + 解析マスター⑦ 効果的な表現 1 巻頭1 評論を読み解く 解析マスター ささき ゆきつな 「もどかしさ」の融合 佐佐木幸綱 一九三八(昭和13)年~。歌人。 東京都生まれ。本文は「佐佐- の世界8」(一九九九年刊)によった。 いのちなき砂のかなしさよ さらさらと いしかわたくぼく 握れば指のあひだより落つ (石川啄木) 2ゆかわひでき 湯川秀樹はこの歌を次のように鑑賞する。「………「いのちなき』の歌)は私にとって、特別に意味深く感ぜられる。 自然界の真理をつかもうと、どんなに努力しても、砂のようにさらさらと指のあいだから抜けていってしまう。そう いうもどかしさ、私が何度も経験した気持ち、それがこの歌によって実にみごとに表現されていると私は思う。啄木 自身はもっと違った気持ちを表現したのであろうが、その詮索は私には不必要である……。」 3しぶたみ もり ひそう 4いわさきはくげい 啄木は「もっと違った気持ちを表現したのであろう」というところが重要である。 老母を渋民村に残し、妻子を盛 岡の実家に預けて、わずかに妹を伴って虚無的なあるいは悲愴な気持ちで北海道に渡った、そんな時期の啄木の哀傷 がこの歌の背景にあるという。しかし、例えば作中の「砂」は、岩崎白鯨が「啄木と私はよく大森浜へ行った。啄木 1 の歌集にある海岸や砂原の歌はみな大森浜の歌だ。」と言っているように、 啄木の原体験を詮索すれば大森浜の砂だ ったかもしれないが、公園の砂場の砂でも、マイアミ・ビーチの砂でも、あるいは「真理の砂」でもよいように表現 されてあり、また事実そうした砂であったかもしれないのだ。啄木の短歌にはこのように体験の痕跡を消し去ろうと する姿勢が濃厚である。 「一握の砂」巻頭のこの歌を含む海岸や砂原でうたった歌十首だけを見ても、このことは十 いちあく 感じて得る 分に納得できるはずである。 彼は砂原にいた体験をうたっているのではない。 啄木はその体験を通して感得した、湯 5 川の言を借りれば、「もどかしさ」をうたおうとしているのだ。だが啄木自身「もどかしさ」の全体を捉え得ている わけではない。啄木はこの「もどかしさ」の彼なりの核を〈他者への信頼〉に支えられて表現したにすぎないのであ り、その全体は、例えば湯川が湯川なりの「もどかしさ」の核と啄木の「もどかしさ」の核とを融合させることによ って、初めてその一面を明らかにするのである。 私はこの享受者が作品の全体を完成するために作品に参加することを、読者が作者と〈共犯関係〉を結ぶ、と呼ん 2 でいる。つまり、啄木は〈他者への信頼〉に励まされて、この〈共犯関係〉を期待しつつ短歌を詠んでいるのだ。だ から、啄木は「違った気持ちを表現した」、というより、違った境涯にあったために同じ気持ちの別の側面を射照し た、と言う方が正確であろう。 ほ どのようなジャンルであれ、作者と享受者の関係は、大なり小なり作品を媒体にして、この共犯関係》を期待す る。しかし、短歌の場合は、この期待のみによって成り立っていると言っても過言ではない点にその特色がある。 23 《他者への信頼》 なくしては、そもそも短歌それ自体が生まれなかっただろう、と私は思う。 石川啄木 一八八六~一九三。 歌人・詩人。 「一握の砂」は啄木の第一歌集。 2 湯川秀樹 一九〇七~一九一。理論物理学者。 3 渋民村 今の岩手県盛岡市玉山区渋民。 啄木が幼少期を過ごした。 4 岩崎白鯨 一八六~一九一四。歌人。啄木の函館時代の友人。 5 大森浜 北海道函館市の津軽海峡に面した海岸。 6 マイアミ・ビーチ Miami Beach。 アメリカのフロリダ州にある観光都市。 7 射照 照らすこと。照射。 の解析1 湯川秀樹の鑑賞は、筆者がどのようなことを説明 するための具体例か、まとめよ。 解析2 読者と作者の関係を、「〈共犯関係〉」と表現して いることにはどのような効果があるか、説明せよ。 要約本文の内容を二百字以内で要約せよ。 しょう

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

至急お願いします。whenをsinceに変えるのはありですか?その場合はhas livedのままで大丈夫でしょうか? つまり、has livedとhas been livingの違い。 調べたら、過去形と進行形の違いだと分かった。 それで結局はどっちにしてもいいですか。

例題 A 次の英文には誤りがある。 誤りを修正せよ。 (1) Esther has lived in Philadelphia when she was young. (2) People have eaten without knives and forks in those days. (3) When have you read Macbeth ? This district has been belonging to Germany before World War II. Sharon has been studying Spanish since she has entered college. B 次の各文の( )内に、最も適切なものを①~④の中から1つ選べ。 (6) Tatiana came to New York in 2007 and () here ever since. has lived ① lived (7) Henry and Diane ( ① have come home 3 came home ) just now. 3 lives ④ is living 2 come home ④ will have come in thos とのつな (3) これ 「When る場面 (4) 例題解説 A (1) 答 has lived (x) lived (○) 訳 若いころ、エスターはフィラデルフィアに住んでいた。 たとえば「いまは53歳でボストンにいるが、 19歳から24歳まではフィラデル 「フィアに住んでいた」という状況を考えてみよう。 これは「単なる過去」のこ 二、 現在完了形 has lived ではなくて、 単なる過去形 lived を使うべきである。 とであって、特別に「現在との関係」は考えなくてもいいだろう。 それなら 文後半の when she was young にも注目。 中学時代に 「when の節という しょに現在完了形を使ってはいけない」と習ったことがあるはずだから、そ 口識からでもこの期販 「第 いこ は第 去進 意す (5)

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

この、Qって所を3つとも答え、教えてください!!

2141018D 12 Part 2 achieve [atfi:v] 1 childhood [tfáildhed] (2 003 nonprofessional [nd()nprǝféf(a)n(ə)]] 3 basic [bérsik] Goals for Part 2 大谷選手の幼少期について理解することができる。 あることが得意になるためにするべきことについて表現することができる。 Shohei Otani always makes every effort to achieve his dreams. He gives us some useful hints for achieving our own dreams. I am the youngest of three children in my family. I OFSAI was active in my childhood, and I liked sports very I enjoyed badminton and swimming before I much. started to play baseball. 2 My father was a member of a nonprofessional baseball team, and my older brother also played I joined a local baseball team when I was seven years old. This was the beginning of my love for baseball. baseball. OG-1 3 My father was a coach of my team, so he taught me how to practice. He always told me to learn the basics playing baseball. Thanks to his advice, I was able to become a better player. Shohei in his childhood Now You Say It! What do you have to do to be good at something? Q 1 What sports did Shohei enjoy before he started to play baseball? (2) When did Shohei join a local baseball team? 3 What did Shohei's father always tell him to do? make an effort If you want to win the game, you must first make an effort. the good weather, we enjoyed fishing yesterday. G-1 We like to talk about Japanese movies. G-1 In this class, students will learn how to use computers. T-FO 1. T/F 2. T/F 12 thanks to... Thanks to 2 Dic 1. 大 大谷 学に行 と日曜日 開始前に をするこ もに全国 と同じ高 火2 美デ 社テ

解決済み 回答数: 1
1/4