学年

質問の種類

地理 高校生

読図トレーニングの問1.2がわからないです!台地面を刻む谷とは何ですか?また台地の海抜高度とはなんですか? ちなみに答えは、 問1 3 問2 1 です!

神 台地 500m 船橋ゴルフ場 A 神 ¥5 97 第V部 地理情報と地図 1章 ・ R T ちゅうお 東京電機大学 武 武 1:25,000 「白井」 平成9年修正 1月業 1. 標高点 三角点を赤の○で囲みなさい。 2. 水田を黄緑で着色しなさい。 3. A-B間の断面図を描きなさい。 地図中の点は500m 1000m 1500m を示している。 問3 台地上の土地利用として適さないものはどれか ①畑 ②水田 ③ ゴルフ場 ④ 森林 問4 問3の結果から考えて、かつての台地上の 用および生活上の問題点は何か。 {m) 20 1C 0 500 1000 1500 B A 4. 台地の麓の集落 (武西, 谷田など5~20mの高さに ある集落)を赤で着色しなさい。 5.船橋ゴルフ場付近の20m等高線を紫でたどりなさい。 <解答はp.333 > 読図 トレーニング 問1 台地の海抜高度はおよそ何mか。 15m ②20m ③25m ④30m 2 台地面を刻んでいる谷は何に利用されているか。 水田(一部荒地) ②畑 ③住宅団地 ここがポイント P台地は、更新世に形成された谷底平野・扇状地・三角 どが隆起し、侵食されないで残った地形。 P台地上は、水害の心配はないが、水が得にくく開発が た。 畑や果樹園などに利用されている。 しもうさ 上図は、千葉県印西市周辺の下総台地の地形図である 東ロームとよばれる赤い土におおわれたほぼ平坦な台 に、 神崎川による侵食谷が発達し、谷底平野を形成し 下総台地は、水が得にくく江戸時代まで大部分が原 まだった。明治時代になってから畑作がはじまり、 東 展とともに近郊農業的性格を強め。 野菜の生産が増加 近年は、用水の完成によって水不足が解消し、交通 備とともに宅地化や工場・大学などの進出がみられる

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

問3がわかりません 詳しく教えてほしいですお願いします🙏🙏🙏🙏

1 3 問1 問2 問3 緯度 1 メルカトル図法と正距方位図法 次のメルカトル図法 および正 方位図法でいた地図を見て、下の問いに答えよ。なお、プラ A~Hは同じ場所である。 BCH 北緯15度 メルカトル図法 第Ⅰ部 地理情報と地図 DE間 M 経度 A地点の緯度経度を求めよ。 SUEL 東京 (35° 41'N, 139°46′E) の対距点の緯度、経度を求めよ。 BC間の緯線上の距離, DE間の距離として最も近いものを次のア~オからそれぞれ選び、記 問4 re 問6 この正距方位図法の半径は約何か。 問7 地図中のA~Hの地点のうち, 東京から最も遠い場所はどこか。 A~Hの記号で答えよ。 東経 165度 H₂ 答えよ。 1. 2,222 km ウ. 3,333km ア. 1,111km 工 4,444km 問4 次のア~エのうち誤っているものを1つ選び,記号で答えよ。 ア、BC間と DE間の距離は、大圏航路を利用した際、BC間の方が短い。 . メルカトル図法において, 東京とH地点を結んだ直線は等角航路である。 ウ、日本から見たG地点の方角は東北東である。 エ.メルカトル図法において、 B地点やC地点付近の面積はE地点(赤道)付近の約4倍に描かれている。 問5 地図中のF地点は, 東京からみてどの方位 (8方位)にあたるか。 問5 99 正距方位図法(中心体泉分 2 緯度 オ。 5,555 km 2 6 経度 ウ、イギリスのグリニック のを1つ選び、記号で答え (2) 日本と世界のある地点 めに必要な情報として から1つ選び、記号で イ、ある地点の標準時 ウサマータイム実 工。 日本とある地点 2に関して、 発の便が。 ホノルルに として、ア~エから ア. 日本とハワイ イ, 日本とハワ ウ. 日本からハ エ、日本から 問4 図3は特徴に 法である。 図3 明した文章をア 問3 ア.緯線 イ. 問ア 1 問 (1)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

赤字で書いた所はどこから出てきたのでしょうか?特に北京の緯度にほぼ相当する北緯「40」度というのはどうやって求めたのでしょうか?それと、経緯度の差といのもなぜ20度と分かるのですか?

4 第1部 地理情報と地図、 図表の読解テクニック 実践 第1問 関 図1中の東京からみたペキンの方位とおよその 離との正しい組合せを,次の0~0のうちから 一つ選べ。 [2010 年地理 A本試) 0 2 3 方 位 距離(km) 北北西 西北西 西北西 5,000 北北西 2,000 5,000 2,000 東京 図1 ベキンラ1ピE 緯線·経線は15度間隔。 東京を中心とした正距方位図法による。 国境線は,設問にかかわる部分のみを記入した。 ■着眼点■ 次の文章の【 1に0~0の記号を,) )に下の語群から適当な語句を選び記入しなさい。 正距方位図法では,図1の(中iy)(ここでは東京)からの距離維と方位が正しく表示される。東京から みたペキンの方位は西よりもやや北になるので グ 102) 1のどちらかが正解になる。 正距方位図法で地球全体の地図を描いた場合,その形は円になる。中心から最も遠いところは,地球の 反対側の点=(°対藤系)に相当する。中心から円 )までの長さ= 半径は,地球の半周 ((20000) km に相当する。 教科書や地図帳で東京中心の正距方位図法をみると、東京ロンドン間の長さはほぼ半径の(°る に相当する。したがって両地点の距離は約(10000)) km である。東京ペキン間の距離は、東京 ロンドン間の距離の約(/5 にあたる。 距離を求める別の方法もある。緯度0°の緯線の地球一周の長さは("40O00 cos 0であるから, ペキンの緯度にほぼ相当する北緯(40)度の緯線の長さは約30,600kph である。東京とペキンの経 度の差は約(90 )度だから, 30600 × (" 200) /360 に近い値が両地点の距離になる。 A79ン(時差のにみ) ち 語群 円周 対瞭点(中心 20 40 10000/20000 40000 1/2 A/5] ☆ここがポイント☆ 正距方位図法=図の中心からの距離と方位が正しく表され, 半径が 20000km に相当する P 緯度0°の緯線の長さ3D 40000 × cos θ (km) a中心 6対聴点 ©円周 20000 1/2 10000 ③ 1/5 40000 ①40 ① 20 解答

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

至急困ってます💦お願いします

15世紀末から始まる大航海時代に航海用に作成され (1)メルカトル 5 【第1部)地図と自然環境 01 地理情報と地図 3 せい (1)西 122 成田空港を午前11時30分に出発した飛行機が, 12 時間の飛行時間ののち, 同日の午前9時30分(現地 時間)に、ある都市に直行で到着した。 到着地の都市 は、1★★★経2★★★度を標準時にしている。 〈サマー (2) 75 ※ 11:30 + 12:00-9:30 = 14時間の差。15/h×14 = 210°の差→西経。 210°- 135"= 75°(米国東 岸) せいけい タイムは考えない〉 (慶塵義塾大(改) 口2東京を2月 12日午後 10時に離陸した飛行機が, 6 (1) 西経150度 時間 40分の飛行時間ののち, 現地時間の2月12日 午前9時40分にハワイのホノルルに到着した。 ホノ ルルの標準時の経度は1★★★ ※ 22:00 + 6:40 -9:40 = 19:00 時差 19時間は15度×19 = 285(度)の経度差 285 - 135 = 150(度) (成城大) 124 ニューヨークを現地時間で8月1日16時に出発する ど、飛行時間が 14時間ならば, 東京の現地時間で8 (2) 19 月 日12★★ ヨークでは標準時を1時間進める3★★ ている。 |時に到着する。 ただし、ニュー (3) サマータイム が採用され ※米国東岸75W→ (135°+ 75)+15/h=14h の時差。 出発の日本時間16-1+14 = 29 時(翌5時) (西南学院大) 4小縮尺地図 地球上の2地点を結ぶ最短航路をi★★*航路(コー (ガ大圏(大門 ス)という。 いけん だいえん (西南学院大) (進行方向と経線のなす角)を一定にした航路を (1等角前 1★★* という。 かくこう (予想問題) た世界地図は、製作者の名を冠して、 称される。また、 遠洋航路では欠かすことのできない。 任意の大圏航路を直線で示す「2×図法も重市され 1★★★図法と (2) 心射 ※正距方位図法では、 任意 ではなく「中心から」の大闇 航略が直線で示される た

未解決 回答数: 1
地理 高校生

地理の時差問題全くわかりません😭😭😭😭😭😭 3問教えてください

15世紀末から始まる大航海時代に航海用に作成され (1)メルカトル 5 【第1部)地図と自然環境 01 地理情報と地図 3 せい (1)西 122 成田空港を午前11時30分に出発した飛行機が, 12 時間の飛行時間ののち, 同日の午前9時30分(現地 時間)に、ある都市に直行で到着した。 到着地の都市 は、1★★★経2★★★度を標準時にしている。 〈サマー (2) 75 ※ 11:30 + 12:00-9:30 = 14時間の差。15/h×14 = 210°の差→西経。 210°- 135"= 75°(米国東 岸) せいけい タイムは考えない〉 (慶塵義塾大(改) 口2東京を2月 12日午後 10時に離陸した飛行機が, 6 (1) 西経150度 時間 40分の飛行時間ののち, 現地時間の2月12日 午前9時40分にハワイのホノルルに到着した。 ホノ ルルの標準時の経度は1★★★ ※ 22:00 + 6:40 -9:40 = 19:00 時差 19時間は15度×19 = 285(度)の経度差 285 - 135 = 150(度) (成城大) 124 ニューヨークを現地時間で8月1日16時に出発する ど、飛行時間が 14時間ならば, 東京の現地時間で8 (2) 19 月 日12★★ ヨークでは標準時を1時間進める3★★ ている。 |時に到着する。 ただし、ニュー (3) サマータイム が採用され ※米国東岸75W→ (135°+ 75)+15/h=14h の時差。 出発の日本時間16-1+14 = 29 時(翌5時) (西南学院大) 4小縮尺地図 地球上の2地点を結ぶ最短航路をi★★*航路(コー (ガ大圏(大門 ス)という。 いけん だいえん (西南学院大) (進行方向と経線のなす角)を一定にした航路を (1等角前 1★★* という。 かくこう (予想問題) た世界地図は、製作者の名を冠して、 称される。また、 遠洋航路では欠かすことのできない。 任意の大圏航路を直線で示す「2×図法も重市され 1★★★図法と (2) 心射 ※正距方位図法では、 任意 ではなく「中心から」の大闇 航略が直線で示される た

未解決 回答数: 1
1/2