学年

質問の種類

化学 高校生

化学の問題です。 (4)の問題の意味と答えの導き方がわかりません。 教えていただきたいです。 答えは104.5度です。

第1問 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。答えの有効数字は3桁とする。 or 原子は直径が 10-10m程度の粒子であり, 1個の 取り巻くいくつかの電子から構成される。 (a) (a) は陽子と 陽子の数と (b) の数の和を (c) という。 同一の原子番号で 問1. が 異なる原子を互いに (d) と呼び,同一の元素からなる単体で性質の異なる物質 を互いに (e) と呼ぶ。 (a) (e) と に適切な語句を記入せよ。 (a) の周りを (b) からなり, 問2. 原子 A の原子番号は8で,図1に下矢印 (↓)で示した。 分子 M は,1つの 原子Aと2つの水素原子Hからなる分子であり,① 液体の分子 M の生成熱は 286 kJ/mol である。 T (1) 図1の縦軸は,原子の性質を示す数や量を表している。縦軸を表す (i), (Ⅱ) (iii) に最も適切な語句をア~クから選んでその記号を解答欄に記入 せよ。 ア 電子数 イ 価電子数 次に、第一イオン化エネルギー (kJ/mol) ウ 原子半径 (nm) オ 単体の沸点 (℃) カ 単体の密度(g/cm²) キ 単体の融点(℃)ク 電子親和力(kJ/mol) (2) 分子 M を表す電子式を記せ。 (3) 分子 M内に形成されるH-A間の結合として最も適切なものを以下から 選んで解答欄に記入せよ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

出来れば至急です🙏 全てじゃなくてもいいので画像の問題解いて頂きたいです( ᐪ ᐪ )

問3 次の記述のうち,正しいものはどれか。 3 ① 希硫酸中に亜鉛板と銅板とを浸してつくった電池で豆電球を点灯させたところ、 すぐに 暗くなったが, 過酸化水素水を加えるともとの明るさにもどった。 このとき, 過酸化水素 は負極で水素の発生を抑えている。 ② 鉛蓄電池で放電を続けて, 9.65 × 104 C の電気量を電池からとり出すと, 2molの硫酸 が消費される。 ③ 下図に示すように, 白金電極をもつ2つの電解槽をつないで, ある一定の電流を通じて 電気分解を行った。 このとき, 電流計を流れた電気量を Q, 電解槽 I と ⅡI を流れた電気量 をそれぞれ Q, Q とすると, Q=Q+Q である。 ④ 下図に示す電気分解では, 電極aと電極c で起こる反応は同じである。 <陽極> a. 2H2O c. 2C1- <陰極 > d. Na + e ① a, d 4 b, e ① 問4 水酸化ナトリウムは, 塩化ナトリウム水溶液をイオン交換膜法で電気分解してつくられる。 その際, 炭素を陽極, 鉄を陰極として用いる。 陽極で起こる反応と, 陰極で起こる反応が順に 並んでいる組み合わせはどれか。 電気陰性度やイオン化傾向に注意して答えよ。 ただし, 陽極 で起こる反応はa~cより, 陰極で起こる反応は de より選べ。 4 11.2it QV → Cl2 + 2e- 電流計 Na O2 + 4H + + 4¯ (2) a, e ⑤ c, d 2011 211110 硝酸銀水溶液 電解槽 Ⅰ |Pt. b 22.4it QV Pt1 希硫酸 電解槽 ⅡI Pt b. 40H- → 2H2O + O2 + 4e 問5 白金電極を使って, うすい水酸化ナトリウム水溶液にi [A] の電流を t秒間通じて電気分解 すると、陰極に水素が標準状態で V [L] 発生した。 電子1個の電気量を Q[C] とすると, アボガドロ定数 [/mol] を表す式はどれか。 5 e. 2H₂O + 2e- → H2 + 2OH- ③ b, d 6 c,e 44.8it QV

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎で質問です。 この③の(1)はどうやって解くのですか? 周期表にアンモニアはないしスイヘイリーベの歌の中にもアンモニアはないので原子番号がわかりません。原子番号=陽子=電子なのでわかりません、、どうやって解けばいいんですか?

ink 点の確認 こと。 30 25 20 15 原子番号 陽子の数 中性子の数 電子の数 質量数 (2) 28Si と 29 Si のような原子どうしを, 互いに何とい うか。 00 OH 3 原子イオンと電子の数 (Op.42~44) (1) アンモニウムイオン NH4+について答えよ。 (i) NH4+がもつ電子の総数はいくつか。 (ii) NH4+と電子の総数が等しいものを2つ選べ。 (ア) SO4²2- (イ)Ar (ウ) Ca²+ (エ) O2- (5) (a)~(f) の中で,価 原子をそれぞれ選 ⑤5 周期律 右のグラフ ② しているものは 下の(ア)~(エ)から 切なものをそれ (オ) H2S (カ) NH 3 (2) 鉄(Ⅲ) イオンFe3+がもつ電子の数は23個である。 (i) 鉄 Fe の原子番号はいくつか。 (ii) 質量数 56の鉄原子がもつ中性子の数は何個か。 (3) ある原子Xの3価の陽イオン X3 + と, ある原子Yの 2価の陰イオンY2 - がある。 Xの原子番号をx, Y の原子番号をyとして,次の問いに答えよ。 (i) X3 + と Y2-の電子の数をそれぞれxまたはyを 用いて表せ。 (ii)(i)で求めたX3 + と Y2 - の電子の数が同じであ るとき,xをyを用いて表せ。 (ア) 電子親和力 (イ) 価電子の数 (ウ) イオン化エ (エ) 単体の融点 6 周期律 周期表の第 ウ (1) (イ), (2) 非金 (3)

未解決 回答数: 1
化学 高校生

エとオの理屈を教えてください🙇‍♀️

反応を化学反応式で表せ。 キイオンが食まれるかを簡便に知るための実験操作と予想される結果を記せ。 用されるイオンを今社水済設を日な線の来にラガ2パーイーの外を上入トて差色観察する 190 [水酸化ナトリウムの性質]水酸化ナトリウムを時計皿にとって室内に放置したところ がてo湿って溶け始め, さらに一晩そのままにしておくと,溶けた表面が再び②自色の固 (1)物に変化していた。 次の各問いに答えよ。 (2)(1) 下線部①のような現象を何というか。 J(2)下線部②において生じた物質の名称と、これが水酸化ナトリ ウムから生成するときの化学反応式を表せ。 (5) 10.2t 2Na0H → COn → Nau Cs Ha0. 191 [アルカリ金属] 次の文を読み, 下の各間いに答えよ。 あケ国金封水酸化ナトリウム 芳顔トし2ん ne 時計皿 4 MalHir 塩謝性カr' 酸作段化前。 hela2100ミ アルカリ金属の原子の価電子は(/ア)個で,イオン化傾向が{イ:小さく, 大きく}, 容易 に電子を放出して1価の陽イオンになる。単体は密度が{ウ:小さく,大きく},軟らかくて 融点が{:低り, 高い}。単体の融点は,原子番号が大きくなるほど{オ:低人,高く]なる。 合 CA割の 単体や化合物は特有な炎色反応を示す

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(2)でどこにファンデルワールス力が働いているのですか?

準°43.〈分子間力と沸点, 金属結合と融点) 14族元素に属する炭素の枝分かれのない水素化合物は, 分子量が大きくなるほど沸点 が高くなる。また, 分子量が同じ炭素の水素化合物の場合でも,その構造の違いによ り沸点は異なる。 これは、分子の集合のしかたの違いによるものである。 第2~5周期の 15, 16, 17族元素の水素化合物は, 同程度の分子量をもつ 14族元素 の水素化合物よりも沸点が高い。中でも,第2周期の15, 16, 17 族元素のうち,最も分 子量の小さな水素化合物はいずれも強い極性をもつため,それらの沸点は, 分子量から 予想される値よりも異常に高い。沸点は,高い方からア> イ>マウ]となって いる。また,これらの水素化合物における水素結合1つの強さは >V> となっている。 金属単体の融点にも,一般的な順序が存在している。例えば,アルカリ金属であるカ リウムの融点は, ナトリウムよりもキ], ルビジウムよりもク。これは,金属結合 に使用される単位体積当たりの ケの数に影響されるためである。 (1) ア~ケ]の空欄にあてはまる適切な語句または分子式を答えよ。 (2) 下線部①について, CsHiz の分子式をもつ化合物の全異性体の構造式を沸点の高い 順に左から記せ。また,その順序となる理由を50字以内で記せ。合 (3) 下線部②について, ア>イ]となる理由を30字以内で記せ。 木で (14 大阪大)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(4)のみ分かりません お願いします

3 常温ですべての単体が気体で存在する元素の領域(ただし, aは除く) (2) 上表に含まれる元素のうち, 次の性質に該当するものを元素記号で記せ。 (3) 領域dの元素群に関する次の文章の 内に, 適当な語句,数値を記せ。 右下図は,長周期型周期表の概略図を第5周期まで示したものである。これとも、 4 第1編 物質の構造 1 物質の構成と化学結合 1〈周期表と元素の特徴〉 ★★ 2<化学結合の種類 次の文の コ: 化学結合は一粒 合,イコ結合。 結合やカコカ ア結合の本 く コ力であ の価電子を出L ウ結合は 合と異なるだ ない。アンモ に以下の各問いに答えよ。 ただし、 a, b, …, hは領域を示す記号である。 (1) 次の①~①に該当する領域を すべてa~hの記号で選べ。 a b C 0 非金属元素の領域 d (2) 単体が酸とも塩基とも反応す る元素が含まれる領域 ④ 常温ですべての単体が固体で存在する元素の領域 モニウムイ: 金属原子 ① 第1イオン化エネルギーが最大で,最も陽イオンになりにくい元法 2) 第1イオン化エネルギーが最小で, 最も陽イオンになりやすい元あ ③ 単体の融点が最も高い元素と,単体の沸点が最も低い元素 2原子だけ このよう。 および口 3〈分 領域dの元素群をア]という。周期表では第ィ 族からエ]族まで合計オ]個の元素が該当し,次のような特色をもっ |周期以降に現れ, ウ 次の 分子の の役割をすることがある。したがって, 複数の クの陽イオンを生じゃお (b) 有色の化合物をつくりやすい。たとえば,硫酸銅(IⅡ)水溶液は ケ色であz (c) 単体は,一般に融点のコ]い金属で, 密度は[ 黄銅,ステンレス鋼のようなシ]をつくりやすい。 (d) 単体や化合物の中には, 化学反応のス]として働くものが多い。 (e) 他の陰イオンや分子と配位結合して, (4)次のD~のの性質は,各族, 各周期で原子番号が大きくなるにしたがって, 一報 にどのような傾向を示すか。下の(ア)~(エ)からそれぞれ選べ。ただし,希ガス元表 を除く典型元素についてのみ考えよ。 の原子半径 (ア)増加する (5) 次にあげる5種のイオンは, すべて同じ電子配置をもつ。イオン半径の大きいも のから小さいもの順に, 左からイオン式で記せ。また,その理由も説明せよ。 サ いものが多い。また, セ]を形成するものが多い。 2第1イオン化エネルギー (イ)減少する 3電気陰性度 ④イオン半径 (エ) 一定の傾向はない (ウ)変化しない Na* Mge+ AP+ F- (島根大改)

回答募集中 回答数: 0
1/2