学年

質問の種類

古文 高校生

下線部(2)の現代語訳をせよという問題です。 いづくにか の後ろに「せむ」が省略されているらしいのですが、なぜ「あらむ」じゃ行けないのでしょうか? あらむが省略されていると判断して現代語訳したら減点されました。文脈的にそんなに不適切ですかね?

みの ご こうごん 次の文章は、南北朝時代の公卿で歌人・連歌師でもある二条良基が、美濃国(今の岐阜県) に逃れた後光厳天皇を訪ねる旅の 途中、近江国(今の滋賀県)でのことを記したものである。これを読んで、後の問い(問一〜問五)に答えなさい。 (注1) おいそ こずゑ 老蘇の杜といふ所は、ただ杉の梢ばかりにて、あらぬ木はさらに混じらず。山もとかけて眺めの末、いと見所多し。 道遠 く、行き暮れぬれば、輿かき据ゑて、「今宵一夜の草の枕も、いづくにか」と里人呼び出でて言問ふに、年長けたる尼ひとり出 (3) でて、このあたりの才覚ありげなりしかば、 「この杜の気色こそいと情け深く見え侍れ。名をばなにと申すにか」、と尋ねしか ば、この尼の言ふやう、「これなん古き名所に侍りける。厄年の名にて侍る」よしをぞ答へし。 かかる者の中にも心ある物言 ゐなか ひ、さらに田舎びたりともおぼえず、いとあはれにて、 今は身の老蘇の杜ぞよそならぬみそぢあまりもすぎの下蔭 (注3) (注2) まび 乱り心地なほむつかしければ、一夜はとどまりつつ、間日ばかりにてありし道の行く先、するするともあらで、日数のみぞつ もりける。 (注4) やす また、野洲川とかやを渡るとて、 いつまでと袖うち濡らし野洲川の安げなき世を渡りかぬらん (注5) いぬかみとこ (注6) 犬上鳥籠の山、不知哉川などいふ所は、いたくに立つともなければ、いづくとも思ひ分かず。 されど名ある所は訪ねまほ しかしを、かかる旅の空にすきずきしからんもうるさくて過ぎ侍りし鄙の衰へは、げに後までも憂き名洩らすなと、この山 (D). 人に口固めまほしくぞ侍る。 ひな も (『小島のすさみ』による) (C) し 4 さや (2) こよひ Offic 同本も丁,家幹牛心、石家さ 77

未解決 回答数: 0
歴史 中学生

空白に入る言葉がわかりません! 助けてください! お願いします🤲💦

室町時代 23 政治史 ② 出時代王汁時代 時代 BONE 171185 # 111921 年 107 1221 # 1232年 1219 年 1268年 1274年 1281年 1297 年 1113331年 1334年 1336年 】 年 年 源頼朝が全国に守護・地頭を置く せいいたいしょうぐん ①が美将軍になる倉 幕府を開く げんじ しょうぐん 3 源氏の将軍が3代でとだえる→以後、 承久の乱がおこる ⑤ 6 .. しっけん 3代執権 文永の役 弘安の役 →景都に光波羅探題を置き、朝廷や西日本の武士を監視する かまくらばくふ めつぼう 鎌倉幕府が滅亡する ・・・ 裁判の基準を定めた最初の武器 おもな出来事 →武士の不満が高まり、 の力によって団結した幕府の御家人たちにされる がおこる がおこる 66 が政権を朝廷に取り戻そうと兵を挙げるが、 ..しっけん が8代執権になる 48 「徳政令 を出す ・・・御家人の借金を帳消しにして生活を救おうとするが、 失敗に終わる せいいたいしょうぐん ⑩6 が征夷大将軍になる→ 宇田 氏が政治を行う が 御成敗式目を定める てんのう 後醍醐天皇が建武の新政 を始める 16 | (中国)の帯 が2度にわたり日本を攻める なんぼくちょう 14 天皇は奈の顔を開く (南北朝時代の始まり) の設計により失敗に終わる ぼくぶ 幕府を開く 時代 時 桃 #16 時 代 年 【 1368年 1392 年 I 1560年 115731年 114041年 日明貿易が始まる 21 ・・・8代将 1571年 1575年 】年 】年 1588年 1115901年 1592年 1597 年 18 18 が 】年 22 (23 ②3 ②23 が (28) しょうぐん が3代将軍になる 対立から、 景都を中心に 11 年間にわたって戦乱が続く ↓ 102 25 おもな出来事 が 時代が始まる (33) をはたす しょうぐんあしかがよしあき きょうと ぼく ②3 15代将軍足利義昭を京都から追放し、 17 幕府を滅ぼす が のあとつぎ争いや有力な守護大名どうしの 29 07 を焼き打ちする がおこる・・・23 が明智光秀に倒される を始める ・・・全国の田畑を測し、面積や収穫窩、耕作署などを検地帳に記録する たけだかつより 夏っぽうたい で武田勝頼をやぶる・・・ 鉄砲隊を活用する ②28が狩を出す…・農民から武器を取り上げる いまがわよしもと で今川義元をやぶる ②8 が小田原の北条氏を倒し、全国統一をはたす 文禄の役がおこる 慶長の役がおこる。 49 が関ヶ原 (中国)の征服をねらい、2度にわたり 朝鮮を攻めるが失敗に終わる の いしだみつなり で石田三成をやぶる 政治史

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(3)です💦なんでアは違うのでしょかー?

2 東アジアとのかかわりと室町幕府 右の年表を見て,各問いに答えなさい。 (1) 年表のAののちに、借金などで生活が苦しくなった御家人 年 を救済するために,幕府が出した法令を何というか書きな [ ] 上から一つ選びなさい。 《長崎 さいちょう ひえいざん えんりゃくじ てんだいしゅう ア 最澄が比叡山に延暦寺を建て天台宗を広めた。 さい。 《大阪 (2年表のXの期間の説明として正しくないものを、次の文の ◆線部ア~エから一つ選びなさい。《島根 [ウ ] けん む 後醍醐天皇の建武の新政は,ア公家重視の政治や政策が あしかがたかうじ しょうちょう 続き,武士の不満が高まった。 このためィ足利尊氏が兵を あげ , 京都に新しい天皇を立てた。 京都を逃れたゥ後醍醐 天皇方は北朝とよばれた。 以後約60年間, 1467 応仁の乱が起こる・ 南北朝時代は, 1428 正長の土一揆が起こる… おうにん I よしみつ 足利義満により合一されるまで各地で戦乱が続いた。 1489 足利義政が銀閣を建てる・・・・・・ IY ( 3 年表のBのころの文化について正しく述べたものを、次の 1573 室町幕府がほろびる 資料 5 かつしかほくさい 葛飾北斎が浮世絵の風景画に優れた作品を残した。 イ かのうえいとく びょうぶ ウ 狩野永徳が、華やかな色彩の屏風絵をえがいた。 2 (6) ②10点 6点×8 おもなできごと かん # 24 エ 観阿弥とその子の世阿弥が, 能を大成した。 げん しゅうらい 1274 元が日本に襲来する・・・・・・・・・・・・ A 1333 建武の新政が始まる ↑ X 1392 北朝と南朝が統一 きんかく 足利義満が金閣を建てる...... B 1397 みん 1404 明との貿易が始まる・ T BCDEF C E はじめに 地理 歴史 公民 KAJA 苦手テーマ

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

質問がいくつもあるので番号で分けました。 ①南北朝時代のとき、守護の権限が強まった理由をより細かく考えてみたのですが、南北朝時代は朝廷が2ヶ所にあったため争いが多くなってしまうから守護たちができることを増やすために幕府は守護の権限を強めたという解釈で合っているでしょうか?... 続きを読む

4Q 資料から考えよう 資料 守護の権限 かまくら 鎌倉時代 守護一地頭 国内の御家人の 統率・治安維持 守護の権限の強まり 教p.76~77 Y 室町時代 御家人を鎌倉や京都の警備へ当たらせる権限・反逆者や犯罪者を逮捕する権限 他人の田の稲を一方的にかり取る行為を取りしまる権限 いね はけん 使節を派遣して幕府の決定を実行する権限 しょうえん ねんぐ 荘園の年貢の半分を取る権限 国司の権限も吸収して 一国を支配 || ( X ) 4 □ (1) 口 (2) 思 (1) 資料中のXにあてはまる大名を答えなさい。 (2) 読取 記述資料を見て、 守護の権限は鎌倉時代以降,どのように変化し たか書きなさい。 76~77 (3) 理由) 記述 守護の権限が (2)のように変化した理由を, 資料中のYの時代 を表す語句を使って書きなさい。 76~77 鎌倉府 守護大名 権限が強まっている。 (3) Y の時代にはど のようなことが起 きていたかな? (3)南北朝時代に、室町幕府が(戦乱をしずめるため)守護たちに権限を認めた 記述 check (3) Y の時代を表す語句を使った? 文末は 「~から。」 「~ため。」 などになっている? 歴史1一教 から。 解説・解答集 p.19 月 8 35

解決済み 回答数: 1
1/15