学年

質問の種類

生物 高校生

問5の①の強さが9の、「強さ」はなにを指しているかが分かりません❗誰か解説してくださると嬉しいです!よろしくお願い致します🙇

B 光合成の速度は、照射される光の強さのほか、温度、二酸化炭素濃度などさまざまな環境要因の影 響を受ける。ある種の植物を十分に高い二酸化炭素濃度のもとで、5℃ 1℃ 5℃、および35℃ に保温し、照射する光の強さを変えて二酸化炭素吸収速度を測定した。測定結果をまとめると図1の ようになった。 また、各温度における エを図1から求めて、 グラフにまとめると、図2のよ をグラフにまとめると、図3のようになった。ただし、 うになった。同様に各温度におけるオ 植物には水分などの光合成に必要な要素は十分に与えられていたものとする。また、各温度における 呼吸の速度は光の強さによらず一定であるものとする。 82 二酸化炭素吸収速度(相対値) -2 0 [①] ② ③ 4 ⑤ 6 ⑦ 2 ⑧ 4 15℃ ! . 25℃ 6 光の強さ (相対値) 図 1 8 10 I 最大の光合成速度 光補償点 光飽和点 呼吸速度 最大の光合成速度 光補償点 光飽和点 呼吸速度 5℃ 35℃ I 6 エ(相対値) オ (相対値) 3 5 15 15 オ 光補償点 呼吸速度 最大の光合成速度 光飽和点 光飽和点 最大の光合成速度 呼吸速度 光補償点 温度(℃) 図3 問4 問題文中の I オ ] に入る語の組み合わせとして最も適当なものを、次の①~ ⑧ のうちから1つ選べ。 ただし、 図2 や図3における相対値は図1のものと同じであることとする。 4 25 温度(℃) 図2 15 25 35 35

未解決 回答数: 1
生物 高校生

(5)の答えは(オ)なのですが①より強い光であるのは理解しているのですが③より低くなきゃ行けない理由が分かりません。教えてください。

78 植物と光図は, 2種類の植物 ( 陽 生植物と陰生植物)について、二酸化炭素 濃度と温度が一定の条件のもと,光の強さ を変えたときの二酸化炭素吸収速度を表し たものである。 (1) 図のA,B のうち, 陽生植物を表してい るのはどちらか。 光の強さ→ (2)次の植物は,それぞれ図のA,Bのどちらに属するか, 記号で答えよ。 アオキ アカマツ ヒマワリ ベニシダ ←二酸化炭素吸収速度 2 3 改 (3) B の植物に対する①の光の強さを何というか。 (4) A,B の植物について述べた次の(ア)~(エ)の文のうち,正しいものを1つ選べ。 (ア) AのほうがBよりも,林床に多く分布していると考えられる。 (イ) B は①の光の強さのとき,Aは②の光の強さのとき,それぞれ呼吸も光合成も していない。 (イ) ①より強く ② より弱い光 (オ) ①より強く③より弱い光 (ウ) ③の光の強さでは, A,Bとも光合成速度は同じである。 (エ) A に比べて B のほうが光飽和点における光合成速度が低いので,Bは強い光 のもとでの光合成に適していない。 (5) A, B の植物がともに育ち,かつBがAより成長すると考えられる光の強さを、次 の(ア)~(オ)から1つ選べ。 (ア) ① より弱い光 (エ) ③より強い光 (ウ) ②より強く③ より弱い光 (4) (5 (2 (=

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(5)についてです。生物基礎です! 光補償点より低いや高いはグラフのどこをみて分かったのですか? X軸の目盛りがないから読めない低いか決められないと思うのですが、、 よろしくお願いします🍀

[思考・判断] ■ 79 光合成と光の強さ右図は, A, B2 種 の緑色植物を使用し, 光合成速度に関わる条 件のうち光の強さを変え, 光合成速度をCO2 吸収速度として調べた結果を表す。 下の各問 いに答えよ。 (mg/(100cm²時)) 二酸化炭素吸収速度 A 1 B 問1. CO 吸収速度が0の光の強さを何とい ✓うか。 2.両植物のうち、どちらがより暗いとこ ろで生育できるか, A, Bの記号で答えよ。 また, その理由を次の ① ~ ⑥ から1つ選び, 番号で答えよ。 ① 光補償点が高いから (2) 光補償点が低いから (3) 光飽和点が高いから 4 光飽和点が低いから (5) CO2 吸収量が大きいから (6) CO2 吸収量が小さいから 間3. 図のAとBは, 陽生植物と陰生植物である。 AとBのどちらが陽生植物か答えよ。 \間4. 光の強さが2.5×10' ルクスのとき,AはBの何倍の光合成速度を示すか。 問5. 光の強さを0.3×10 ルクスに固定して, 長期間栽培を続ける実験を行うことにした。 AとBそれぞれの成長のようすとして,予想される結果を簡潔に述べよ。 2 3 光の強さ (×10 ルクス)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

79の問4と問5です 問4の光の強さは計算する時に気にしないで普通に見かけの光合成速度+呼吸速度で求めればいいのですか? 問5の0.3×10⁴ルクスという光の強さがAの光補償点より弱い光であってBの光補償点より強い光であると言うのはどこから判断したのですか? よろしくお願い... 続きを読む

79. 光合成と光の強さ NGH 解答 様性に欠ける。そのため, 動物の種数も少なくなる。 解法のポイント C180OBLEME 問1. 光補償点 2. B, ②3.4.1.5倍 問 問 5. A・・・ しだいに衰えて, やがて枯れる。 B ・・・成長する。 問1. CO2の吸収速度が0のときは,光合成速度と呼吸速度が等しいときである。 問2. 光補償点は, その植物の成長量が0のときの光の強さである。 光補償点よりも光 の強さが弱い場合, その植物はやがて枯れる。 Bの植物の光補償点は, Aの植物の光 補償点よりも低いので,より暗い環境でも生育することができる。 問3. 陽生植物は、 陰生植物に比べて光補償点が高く, 光が強い条件下では光合成速度 が大きい。 問4. Aの光合成速度は, 10+4=14 (mg/100cm²時), Bの光合成速度はいずれも +2=8 (mg/100cm²時) である。 したがって, 14÷8=1.75 (倍) 5.0.3×10 ルクスという光の強さが,Aの光補償点より弱い光であるためAは枯れ, 光補償点より強い光であるためBは成長する。 Check 光合成速度と呼吸速度 光合成速度=見かけの光合成速度 + 呼吸速度 見かけの光合成速度=光合成速度 - 呼吸速度

解決済み 回答数: 1
1/4