生物
高校生
問5の①の強さが9の、「強さ」はなにを指しているかが分かりません❗誰か解説してくださると嬉しいです!よろしくお願い致します🙇
B 光合成の速度は、照射される光の強さのほか、温度、二酸化炭素濃度などさまざまな環境要因の影
響を受ける。ある種の植物を十分に高い二酸化炭素濃度のもとで、5℃ 1℃ 5℃、および35℃
に保温し、照射する光の強さを変えて二酸化炭素吸収速度を測定した。測定結果をまとめると図1の
ようになった。 また、各温度における
エを図1から求めて、 グラフにまとめると、図2のよ
をグラフにまとめると、図3のようになった。ただし、
うになった。同様に各温度におけるオ
植物には水分などの光合成に必要な要素は十分に与えられていたものとする。また、各温度における
呼吸の速度は光の強さによらず一定であるものとする。
82
二酸化炭素吸収速度(相対値)
-2
0
[①]
②
③
4
⑤
6
⑦
2
⑧
4
15℃
!
.
25℃
6
光の強さ (相対値)
図 1
8
10
I
最大の光合成速度
光補償点
光飽和点
呼吸速度
最大の光合成速度
光補償点
光飽和点
呼吸速度
5℃
35℃
I 6
エ(相対値)
オ
(相対値)
3
5
15
15
オ
光補償点
呼吸速度
最大の光合成速度
光飽和点
光飽和点
最大の光合成速度
呼吸速度
光補償点
温度(℃)
図3
問4 問題文中の I
オ ] に入る語の組み合わせとして最も適当なものを、次の①~ ⑧
のうちから1つ選べ。 ただし、 図2 や図3における相対値は図1のものと同じであることとする。
4
25
温度(℃)
図2
15
25
35
35
問5
この植物の光合成に関して、 図1から考えられることの記述として誤っているものを、 次の①~
⑥ のうちから2つ選べ。 ただし、光の強さは10を超えないものとし、温度は5~35℃の範囲で考える
ものとする。
5
6
強さが9の光が照射されたとき、 15℃に保温した植物と25℃に保温した植物の光合成速度はほ
ぼ等しい。
②強さが1よりも小さい光が照射されたとき、5℃ 15℃ 25℃、および35℃に保温した植物の
光合成速度は同じである。
③ 強さが3の光が照射されたとき、 5℃に保温した植物と25℃に保温した植物の時間当たりの有
機物の蓄積量はほぼ等しい。
④ 強さが1よりも大きい光が照射されたとき、温度の違いによって生じる二酸化炭素吸収速度の差
は、呼吸速度の差にほぼ等しい。
⑤ 強さが0.5の光が照射されたとき、 35℃に保温した植物では、呼吸による有機物の消費が光合成
による生産を上まわっている。
⑥強さが8よりも大きい光が照射されたとき、すべての温度条件において光の強さを変えても、光
合成速度は変化しない。
細胞の代謝と二酸化炭素がそれぞれ必要であることを、
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!