生物
高校生
(4)です。解答はエでした。
線を引いている(ウ)の説明がよく分かりませんでした。
解説お願いしたいです🙇🏻♀️
78 植物と光図は,2種類の植物 (陽
生植物と陰生植物)について、二酸化炭素
濃度と温度が一定の条件のもと, 光の強さ
を変えたときの二酸化炭素吸収速度を表し
たものである。
(1) 図のA,B のうち、陽生植物を表してい
るのはどちらか。
(2) 次の植物は,それぞれ図のA,Bのどちらに属するか, 記号で答えよ。
アオキ
アカマツ
ヒマワリ
ベニシダ
(3) B の植物に対する①の光の強さを何というか。
(4) A, B の植物について述べた次の(ア) ~ (エ) の文のうち,正しいものを1つ選べ。
(ア) AのほうがBよりも, 林床に多く分布していると考えられる。
(イ) B は ① の光の強さのとき,Aは②の光の強さのとき, それぞれ呼吸も光合成も
していない。
←二酸化炭素吸収速度
O
1 2
3
光の強さ
A
B
(ウ) ③の光の強さでは, A,Bとも光合成速度は同じである。
(エ) Aに比べてBのほうが光飽和点における光合成速度が低いので, B は強い光
のもとでの光合成に適していない。
はい抗的抗よ|ば
(4) (ア) 森林の中で,陽生植物は強い光の当たる林冠に多く分布し, 陰生植物は林床に近
い日陰になる部分に多く分布する。 Aは陽生植物であり、林床には多く分布しな
問題の対談らしと、こ
いと考えられるため, 誤り。
(イ) 光補償点では見かけ上, 二酸化炭素吸収速度が0になっているが, 光合成も呼吸
も行われているので, 誤り。
___18
(ウ) 光合成速度 見かけの光合成速度 + 呼吸速度である。 ③ では A, B の見かけの
光合成速度は等しいが, 呼吸速度は A > B であるから, 光合成速度も A > B
である。 よって, 誤り。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉