学年

質問の種類

化学 高校生

問4の(1)の構造式の作り方を教えてください🙇🏻‍♀️

II 問2 スクロースとラウリン酸それぞれ1.00g が完全燃焼したときに得られ る熱量の差 [kJ/g〕 を有効数字3桁で求め,同じ質量から人体が得ることの できる熱量が大きいのはスクロースとラウリン酸のいずれかを答えよ。 ま た、その計算の過程も示せ。 食品中のタンパク質は,主にアミノ酸の供給源として重要である。 アミノ酸 のうち、ヒトの体内で全く合成されないか, 合成されにくいため, 食品から摂 取する必要があるものをア アミノ酸という。タンパク質は,食品中や 生体内では様々な立体構造をとる。そのうち、二次構造の一種である時計まわ イ りのらせん構造のことを 構造とよぶ。 このらせん構造は、同じタン パク質分子内に存在するペプチド結合部分の間の ウ 定化している。 タンパク質の呈色反応のうち, 結合によって安 I 銅(II) 錯体をつくることで, 反応はペプチドが オ 色を呈する反応である。 問3 ア ~ オ に適当な語句を入れよ。 問4 アミノ酸であるアスパラギン酸 (HOOC-CH2-CH(NH2-COOH) と グリシン (H-CH(NH)-COOH) の両方を含むジペプチドを考える。 (1) 考えられるジペプチドをすべて構造式で書け。 ただし, 光学異性体は 区別しなくてよい。 (2) アミノ酸の光学異性体を区別した場合, ジペプチドは最大で何種類考 えられるか答えよ。 また, その理由も説明せよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

すいませんこれ教えてください

生物 2編1章 章末まとめ 年 組 番名前 用語の確認 BO 1 アミノ酸のカルボキシ基と, アミノ酸のアミノ基が結合したCO- NH-で表される結合。 2 変形したタンパク質を認識して凝集を防ぐ細胞内のタンパク質。 3 化学反応が起こるときの反応前の物質と高いエネルギー状態にある反応 中間体とのエネルギーの差。 '4 酵素が特定の基質のみにはたらきかける性質。 5 酵素反応を阻害する物質が,活性部位とは異なる場所に結合することに よって, 阻害作用を引き起こすこと。 6 ある種の酵素が活性をもつために必要な低分子の有機物。 7 活性部位のほかに特定の物質が結合する部位をもち、 その部位での結合 により活性が変化する酵素。 8 濃度の勾配に従った膜タンパク質の物質輸送。 9 エネルギーを使い、濃度勾配に逆らった膜タンパク質の物質輸送。 10 細胞の内側で結合したNa* を細胞の外側へと放出し, 細胞の外側で結 合したK+を細胞の内側へと放出するはたらきをするポンプ。 142 部分に では 基質 た 4節 タンパク質の構造 11 |構造 二次構造 アミノ酸 アミノ酸 -ペプチド- 結合 17 構造 16 アミノ酸の基本構造 15 16 12 ポリペプチドの らせん状の構造。 リペプチドが平行 に並んだ構造。 15 R H-N+C+COH 19 HH O :高温やPH の変 13 14 (-NH2) (-COOH) 化で,立体構造が 変化し、タンパク 質のはたらきが失 われること。 18 |構造

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です!💦これの答えを教えてください。 お願いしま

生物 2編1章 章末まとめ 年 組 番 名前 用語の確認 1 アミノ酸のカルボキシ基と, アミノ酸のアミノ基が結合したCO- NH-で表される結合。 2 変形したタンパク質を認識して凝集を防ぐ細胞内のタンパク質。 3 化学反応が起こるときの反応前の物質と高いエネルギー状態にある反応 中間体とのエネルギーの差。 ! ケ '4 酵素が特定の基質のみにはたらきかける性質。 5 酵素反応を阻害する物質が, 活性部位とは異なる場所に結合することに よって, 阻害作用を引き起こすこと。 を 6 ある種の酵素が活性をもつために必要な低分子の有機物。 7 活性部位のほかに特定の物質が結合する部位をもち、その部位での結合 により活性が変化する酵素。 8 濃度の勾配に従った膜タンパク質の物質輸送。 9 エネルギーを使い, 濃度勾配に逆らった膜タンパク質の物質輸送。 10 細胞の内側で結合した Na* を細胞の外側へと放出し, 細胞の外側で結 合したK*を細胞の内側へと放出するはたらきをするポンプ。 4節 タンパク質の構造 11 |構造 二次構造 17 構造 16 アミノ酸 アミノ酸 ーペプチド- 結合 アミノ酸の基本構造 15 : 16 ポ 12 ポリペプチドの らせん状の構造。 リペプチドが平行 に並んだ構造。 15 R H-N+C+C-OH 19 HH O :高温やpHの変 13 14 (-NH2) (-COOH) 化で,立体構造が 変化し、タンパク 質のはたらきが失 われること 18 |構造

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

1、2がどうしてこの計算式になるのか分からなく困っています。 解説していただきたいです。 4•3•2通りではいけないのでしょうか?

次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 タンパク質を構成するアミノ酸は1 ] 種類であり, 1個の中央炭素原子に結合する 2基と3基, そして1個の水素原子を共通してもつ。 一方,一般に4とよばれ る構造は,アミノ酸ごとに異なる化学構造をもつ。 タンパク質は複数のアミノ酸が数珠つな ぎに結合しているが, 隣り合うアミノ酸同士は 5 結合で結びついている。 じゅず アミノ酸の6 | をタンパク質の一次構造とよぶ。一方, タンパク質の二次構造には 7 構造と[ 8 ] 構造が知られている。 例えばミオグロビンタンパク質には 7 構造が, フィブロインタンパク質には 8. [構造が多く見られる。 筋肉の中にたまっていてった貯 するのに適したタンパク質 タンパク質中ではシステインの4 |同士がS-S結合を形成することがある。 リボヌク やクモなどレアーゼAというタンパク質では、8個のシステインが4組のS-S結合を形成するが,(a)リ =06x50 ボヌクレアーゼAの活性には特定のS-S結合が必要である。 これら4組のS-S結合が1 つでも欠けたり, 間違ったSS結合が形成されるとリボヌクレアーゼAは完全に活性を失 う。 リボヌクレアーゼA中のS-S結合は,試験管内で切断と再結合を行うことができる。 (b)S-S結合を切断するとリボヌクレアーゼA溶液は完全に活性を失うが, S-S結合の再 生処理を施すと溶液の活性は回復する。 ほどこ 問1 8 に当てはまる最も適切な語を記せ。 問2 下線部(a)について, なぜリボヌクレアーゼAの活性には特定のSS結合が必要なの か, 60字以内で述べよ (句読点を含む)。 「S-S」を用いる場合は3文字とする。 問3 下線部(b)について以下の問いに答えよ。 (1) 活性を失ったリボヌクレアーゼA溶液に対し, S-S結合がでたらめに (ランダムに) 形成されるよう処理を行った。 この場合, 4組のS-S結合の可能な組み合わせは何通 りか答えよ。 (2) S-S結合切断前のリボヌクレアーゼA溶液の活性を100%とし, S-S結合をラン ダムに再生させたリボヌクレアーゼA溶液の活性を相対値[%]で予想せよ。 有効数字 は2けたとする。 ただし, S-S結合はタンパク質1分子内のみで形成され, 4組のS- S結合の可能な組み合わせは同じ確率で出現すると仮定する。

回答募集中 回答数: 0
1/3