学年

質問の種類

生物 高校生

⑶とか⑹のような問題をとくにはこうゆうの全部丸暗記しないといけないってことですか!あと、⑹ですが、気候を代表する陰樹とかって確定してるってことですか!

[リード C 3 植生の遷移図は,日本の暖温帯地域の溶岩流跡地に見られる植生の時間に う変化を示したもので、図の縦軸は,植生を構成する植物の高さを示している。 陽樹 陰樹 I 植物の高さ (A) 基本7 低木林 だい 時間 ○このような植生の変化を何というか。 遷移 -) (B) ~ (D) の植生において, それぞれの植生を構成する中心的な植物を「低木」など のように答えよ。 ただし, (A) は地衣類・コケ植物からなる。 B) (B) ~ (D) に見られる植物として適切なものを、次の(ア)~ (ケ)から1つずつ選べ。 (ア) アオキ (イ) アカマツ (エ) スダジイ (オ)ブナ (ウ) ガジュマル (ク)ススキ (カ) シラカンバ (キ)トウヒ (ケ) ハイマツ 4) 次の文は, (E) を構成する植物がもつ特徴を述べたものである。 文中の ①~③に当 てはまる適切な語句を,それぞれ a, b から選んで答えよ。 光補償点は ( ① a 高く, b低く), 光飽和点も (② a 高い, b 低い)。呼吸速度は (③ a 大きい, b 小さい)。 (5) (4)で選んだ特徴をもつ植物を一般に何というか。 陰生植物 ⑧ (A)が生育する時期にはほとんどなく,植生の発達に伴って形成され,(1)の初期の 土壌 変化に重要な役割を果たすものは何か。 [富山県大改] 第4章 冷→オ (6) (D)のように(1)の結果生じる安定した状態を何というか。 極相 (7) 冷温帯と亜寒帯の(D) を構成する代表的な植物を, (3) の語群から1つずつ選べ。 亜キ ある場所の植生が時間とともに変化していく現象を遷移 80 植物の性質と遷移 という。遷移の初期に出現する植物と,後期に出現する植物を比較するとさまざまな 違いが見られる。次の表はそれらの植物について, 一般的な性質を比較したものであ に適する語句を, それぞれの選択肢から選んで答えよ。 88 +1+ 生物の多様性と生態系

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

過マンガン酸塩滴定のモル濃度を求める問題です。ここからどのように解いていけばいいか教えてください🙇‍♀️

最もメジャーな酸化還元滴定: 過マンガン酸塩滴定。(右図) 2MnO4 + 6H+ +5H2C2O4 - 2Mn²+ + 10CO2 +8H2O 過マンガン酸イオン (MnO4): 濃い赤紫色 ↓ マンガン (II)イオン (Mn2+):淡桃色(ほぼ無色) シュウ酸がなくなる。 滴下しても過マンガン酸イオンが還元されなくなる。 ↓ 薄い赤紫色が残る (当量点)。 問1 下線(a) (b) に当てはまる器具名を答えよ。 a. ホールピペット b: ビュレット 過マンガン酸 カリウム水溶液 (赤紫色) 硫酸酸性の シュウ酸 水溶液 (無色) 6 HCI 問. 以下の実験操作を読んで問に答えよ シュウ酸二水和物(COOH)2・2H2O (式量126) 0.756gをとり、水に溶かし100mLとした。この シュウ酸水溶液をコニカルビーカーに (a) ホールピペットを用い正確に10mL 量りとり 6.0mol/L の希硫酸10mL加え硫酸酸性にし 70℃に暖めた。 + NaOH 介 溶液が暖かいうちに濃度未知の過マンガン酸カリウム水溶液を (b) ビュレット から滴下したとこ ろ、16.00mL加えた時点でちょうど溶液の色が無色から淡赤色へ変化した。 MnOによる 赤紫色が消え 過マンガン酸塩滴定 問2.この過マンガン酸カリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 bb07692715 MnO4+8H++5→M²+4H2O SH2C2O4→2002+2H+20 NaCl+H2U

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

モル濃度の求め方が分かりません💦解き方も含めて答えを教えて欲しいです🙇‍♀️

+4H い。 還元 う。 2H2O 2+Zk H₂9 cha 剤と還元剤の電子の授受が等しくなるときである。 最もメジャーな酸化還元滴定 : 過マンガン酸塩滴定。 (右図) 2MnO4 +6H+ +5H2C2O4 過マンガン酸イオン (MnO4): 濃い赤紫色 マンガン(II)イオン(Mn2+) 淡桃色(ほぼ無色) : 2Mn2+ + 10CO2 +8H2O 過マンガン酸 カリウム水溶液 (赤紫色) 硫酸酸性の シュウ酸 水溶液 (無色) 問1 下線(a) (b)に当てはまる器具名を答えよ。 Q.ホールピペット b: ビュレット 問2.この過マンガン酸カリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 介 Judeduelubdaeload 滴下量 シュウ酸がなくなる。 ↓ 滴下しても過マンガン酸イオンが還元されなくなる。 薄い赤紫色が残る (当量点)。 問. 以下の実験操作を読んで問に答えよ シュウ酸二水和物(COOH)2・2H2O (式量126) 0.756gをとり、水に溶かし100mLとした。 この シュウ酸水溶液をコニカルビーカーに (a) ホールピペットを用い正確に 10mL 量りとり 6.0mol/L の希硫酸10mL加え硫酸酸性にし 70℃に暖めた。 MOによる 赤紫色が消え 過マンガン酸塩滴定 溶液が暖かいうちに濃度未知の過マンガン酸カリウム水溶液を (b) ビュレットから滴下したとこ ろ、 16.00mL加えた時点でちょうど溶液の色が無色から淡赤色へ変化した。

未解決 回答数: 0
数学 高校生

数学Aの反復試行の問題です。(3)の問題で、Aが優勝する確率が、3勝0敗、1敗、2敗と場合分けをしてその和となることは理解できるのですが、ふと考えてみた時に 5回のうち勝ちが3回あればいいのだから 5C3× (1/3)^3(2/3)^2 でもいいのかなと思って計算すると40... 続きを読む

練習問題 8 A,Bの2人が次のようなゲームをする. 1個のサイコロを振って2以 下の目が出たらAの勝ち, 3以上の目が出たらBの勝ちとし,これを1回 のゲームとする. これを繰り返し行い, 先に3勝した方を優勝とする. (1) ゲームを4回繰り返したとき, Aが2勝しBが2勝する確率を求めよ. (2) 4戦目でAの優勝が決まる確率を求めよ. (3) Aが優勝する確率を求めよ. 精講 「日本シリーズ」やメジャーリーグの「プレイオフ」のような, 「先 に何勝かした方が勝ち」というルールの問題です. (1)と(2) の違いに 注意してほしいと思います. (1) では勝ち負けの順番は自由ですが,(2)では最後 は必ずAが勝つことが必要になります. 解答 1回のゲームでAが勝つ確率は1/13. Bが勝つ確率は 1/23 で である. 20 (1) 4回のゲームで, 「Aが勝つ」 が2回起こる確率なので, 反復試行の確率 2 18 公式より, 27 + C₂ ( 1 ) ² (²/²)^²= 4C 3 (2) 4戦目でAの優勝が決まるのは, 3戦目終了時, Aが2勝,Bが1勝,4 戦目でAが勝つときである. その確率は 3Cl c₂(+/-)² ( ²3 ) × 2 / / / X = (3) 「Aが優勝する」のは, 「3戦目でAの優勝が決まる」 「4戦目でAの優勝 が決まる」 「5戦目でAの優勝が決まる」 のいずれかである. この3つで場 合分けして考える。更 準備 (7)「3戦目でAの優勝が決まる」確率は(1/22/27 (イ) 「4戦目でAの優勝が決まる」 確率は, (2)で求めた 2 27 4C2 c₂( 1 ) ² ( ² ) ² × 1 1 / 2 18 (ウ) 「5戦目でAの優勝が決まる」のは4戦目終了時,Aが2勝, B2 勝,5戦目でAが勝つときである. その確率は MEAS X = 2 3 81 3 27 である.

未解決 回答数: 0
1/20