学年

質問の種類

英語 高校生

(3)のbです。どっちも持たなくてよいものが開発されたから答えはFじゃないんですか?

の 問12. 教科書 Lesson5の授業のまとめとして、各クラスで便利な製品を紹介することになった。以 E47 下は生徒の一人が書いた紹介文である。 英文を読み、以下の質問に答えなさい。 Have you ever wondered when and how the stationery products we use every day were developed? Many of them are made so as to eliminate unsatisfaction of us. a Take the erasable-ink pen, for example. The story of the pen's development is an interesting one. In Japan, students typically use pencils and mechanical pencils for writing. In Europe, ( ), students use ballpoint pens. As a results, they have to hold both a ballpoint pen and a correction pen in their hands. The marketing section of the Japanese company realized that with erasable-ink pens, students would not have to switch from one pen to the other. They were right! (1) (a)に入る語は次のうちどれか。(1点) e also ② however ③ although (2) この生徒が紹介している製品は次のうちどれか。(1点) B. 多機能ボールペン C. フリクション (シャープペンシル+ボール(こすると消えるペン) ペン A. 修正ペン sa bus ta Pentel szib &) siqo bluco od NON J Youm a vigogaya Tieds a botasem H isdo aid (3) 紹介文の内容に合っているものには T, 間違っているものにはFと答えなさい。(1点×3=3点) 18 (a) Japanese company invented the erasable-ink pen for students in Japan. (b) The students in Europe have to hold both a ballpoint pen and a pen to correct their error at the same time when they are studying. (c) The erasable-ink pen enables students in Europe to switch from one pen to the other.nai il Yetoubun 130

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

基礎問題精講の積分です。(4)の、青線部分のところ、どうして y になるのですか?

ま フリクションライト 202 問 第6章 積分法 111 面積(VII) f(t)=e*+e-", g(t)=e*-e-* (-8<t<)とする。 (1) f(t)の最小値を求めよ。 (2) {f(t)}?-{g(t))? の値を求めよ0 (3) 媒介変数tを用いて, エ=f(t), y=g(t) と表される曲線をCとも る。このときCの概形を図示せよ。X (4)t=-1, t=1 に対応するC上の点をそれぞれA, Bとする。漁a AB と曲線Cによって囲まれる図形の面積Sを求めよ。 面積に関する最後の問題です。かなり難しいかもしれませんが、ま 精講 導に従ってチャレンジしましょう. (1) 微分してもよいのですが,「e*>0, e-*>0」に着目すれば… (3)(2)から曲線Cは双曲線(3)であることがわかり,(1)から,双曲線のどの 部分が適するかがわかります。 (4) 媒介変数で表された関数について,その関数のグラフと2軸とで囲まれた 部分の面積は |yldz で表せます。 解 答 (1) e'>0, e-*>0 だから, 相加平均之相乗平均より f(t)=e*+e-*22/e.e-*=2 (等号は,t=0 のとき成立) ゆえに f(t)22となり,最小値2 注「f(t)22」から, すぐに「f(t) の最小値は2」といってはいけませ ん.「f(t)>2」は「f(t)>2 または f(t)=2」 という意味ですから、 『f(t)=2 になるtの存在(ここでは t=0) を述べなければなりません。 ただし,微分して増減表をかいた人には, この作業は不要です。 「相加平均之相乗平均」を使えば,早く答えにたどり着くかわりに, 論理的なワナにかかる可能性があるということです。 (2){f(t)}?-{g(t)}?=(e*+e-)?-(e*-e-)? 下の注 =(e*+2+e-2)-(e2t-2+e-2)=4 (別解){f(t)}?-{g(t)}?={f(t)+g(t){F(t)-g(t)}=2e*.2e-'=4

回答募集中 回答数: 0
1/2